「ドアロック」タグアーカイブ

BMW E30 ドアロックに悩んだまんまで終わるのか!?。。

ドアロックに悩んだまんまで終わるのか!?と言う、読み方によってはロックな題名です。いいのか!?このままでよ!?と投げつけられたロックな疑問符。昨夜までは、綺麗に動いていたBMW E30 のドアロックシステム。朝からもう一度チェックしました。ちゃんとチェック出来るように、昨夜からクラッシュセンサーは、”裸んぼ”のままで、ロック側がくっついたままにならないで、ちゃんと外れるか?を目で見る為でした。またダメな時は指先で触れば、外れるので部品達は守れるかなと。。正直分かりにくい書き方ですが。。まあ。。そうためになる話でも無いので、斜めに読んで下さい、今回は。え?いつもは斜めに読んだらあかんの?はい。あかんです。斜めに読む人は話ししてたらすぐ分かります。『あ、この人読んでくれてるけど、斜め読みだな。』なかなか感の鋭いブリーズ北田でありまして、めんどくさいおっさんであります。

で。。ですね。朝一発目はドア開きました。で、ロック。。ガシャン閉まりましたが。。裸んぼのクラッシュリレーはロック側に電気流れたまんま。。しばらく見てたけど、外れる気配なし。。お〜まいごぉ。。昨夜とは全く別人です。あんなしちゃんと動いていたドアロックが動かんです。このままおいておくと熱を持って温度ヒューズが飛んで、ドアロックは全て不動となります。だめだ。。と、指先で、接点を外して。。頭を抱える。またドア全部開けて一から見直しか。。?無理、そんな気力も時間も無い。数ある中古の中で一番動きの良いものを選んで選んで、終わった昨夜。もう中古での作業は無理です。私ノイローゼになっちゃいます。もう病院に送られるは嫌なので深追いは。。しません。でもね昨日、かなり深追いしたよ。。かなり。結論、新品部品使いたい。

配線がショートしていて、エンジンルームの板ヒューズが飛んで動かなくなるなら、まだマシ。たぶん。。動きが全部重いんです。何度も動かしているうちに。。お昼近くなり持ち主さん引き取りにご来店。その頃には何もなかったかのように、動くBMW E30のドアロックシステム。どこから開けても閉めてもリモコンでも全てちゃんと動き出す昼前。4枚ドアのドアロックシステム(機械側)を全部取り出して、洗浄して油塗って、ドアグロメットをちゃんとしっかり付けたい。そしてアクチュエーター取り付けて、作動させてみたい。。部品も気温も?暖かくなったら動くって。。それしか思い浮かばないです。私程度の頭と器量では。。

落ち込みながら。。絶対これはだめだ!と昨夜判断したアクチュエーターをばらしてみようと、今日ご来店のお客さんが帰った後思い立ち、バラす。。バラ。。バラされん、バラバラにならん。きっと水など入って動きが悪くなってんだ。。と思って。バラして中見たい。。凄い接着力で、内部複雑。。結局、壊しながらバラして納得。。こら、まともにバラせんです。普通の蓋じゃ無いです。。大昔、『バラして直した』って、言ってた電話の方おったけど。。あら。。きっと嘘だわ。これ無理。。無理だと思う。。多分無理。。綺麗にバラせる人がいたら教えて欲しいです。壊してバラして分かった嬉しかった事が一つ。。わ。これあれやん!あのモーターやん!知ってるメーカーのモーターやん!

修理屋のブログじゃ無いな。。反省はしてません。。

集中する。

『はい!集中する。』『集中力が足らない。』。。怒られてばかりだ。怒られるのが好きな人はたぶんいないかな。。まあマニアックな人もいるので、絶対とは言えないけど。。私は怒られるのは、嫌い。でも、思いますが。。怒らないでいなくなるより、怒って話しする人の方が、よっぽど素敵だわ。たとえ結果は、”サヨナラ”でも潔いし、またいずれ話し合えると言う希望も出る。怒らない人の方が冷酷だ。その冷たさを楽しんでいるんだろう。。今日は昼から集中して作業していた。BMW E30のドアロック、”集中ロックが動かない”であります。実は半年前に、同じ作業を同じ車でしていました。はい。。そう言う事です。治ってないのです。言い訳すれば。。前は待っていただいている間の修理。今回は預かっての修理。時間の余裕も違う。。でもそれは完全なる言い訳。前回も治ったとしてお渡ししたし、お金も頂いた。数日後、動かなくなった。今回はどちらかと言えば、別件で数日お預かり。メニューが終了したし、納車まで時間があったので、再度ドアロック不動の原因を追求してました。

全くドアロックが動かないのは、前回と同じでしてクラッシュセンサーの温度ヒューズの飛びです。が、何故?また温度ヒューズが飛んだのかを調べなくてはなりません。LOCK側のリレーに電圧がかかったままになり、温度ヒューズが飛んでいるようです。飛ぶ瞬間は見てはいませんが、かなり高温になり火傷しそうなほどです。まあ。。ハンダが溶けて飛んで、他を守るようになっている仕組みでしょうから、高温になるのは当然であります。ドアロックアクチュエーターの動き等をチェックしました。ドアのインナーパネル左右、トランクパネル外して。。これも前回と同じ作業です。どれが悪さしているアクチュエーターか?振替たりしてテストしますが。。テストする物も中古なので、信頼性に欠けます。。けっこうここアクチュエーターの交換修理多いので、私の良い在庫は減っておりまして、作業もスムーズに行きません。間違いなくダメなのは、助手席側でした。これは確定。でも中古と交換して、LOCKは良くなったけど。。UNLOCKがダメ。これは。。助手席側のキーシリンダーのマイクロスイッチを疑います。外に取り出すのは面倒です。ので、中古在庫で配線だけつなぎテストをしてみよう。。と、カプラー外してみたら、かなり接点にホコリやらで不良有りと分かり、洗浄剤で洗浄して、接点を軽く磨いて、UNLOCKテスト。お〜助手席側は解決したぁ〜。。そうなんです、1ケ所の不具合では無いのです。数カ所に原因があるから。。ややこしんです。。新品で勝負出来ない辛さ、それも分かって欲しい。とりあえず今日はここまでです。。明日の朝までもう少しだけ、時間あります。室内はまだバンラバラです。。

とても便利な?bmw e30 M3


ドアを閉めたら、ロックノブが落ちる。
なんと便利な。。
IGキーを刺したまんまじゃ。。おーまいご。。
走行中もロックノブが落ちる。
国産の高級車みたい?
ドアロックアクチュエータのイタズラかな〜と。。
インナーパネル開けて。。すぐ分かりました。
キーシリーンダーマイクロスイッチの断線&リークでした。
便利だったのに?なおすの〜

ついでにドアグロメットも朽ち果ててなかったので、取り付けました。
ドア内の配線がぶんらぶらなので、規律正しく。
決まりに厳しい北田でした。

カプラー止めなど存在していなかったので、中古を探し清く正しくおさまる所へ。
パワーウインド上下時に干渉したりしないようにね。
社外リモコンドアロックもいつのまにか動かないとか。。
これは全然違う原因でした。
”カニの幼生”でつながれた配線の接触不良でした。
アンサーバックが鳴らなかったのは、アース線の断線でした。
これは。。いけませんね。
”カニの幼生”の捕獲をしました。
”カニの幼生”を使うのは止めましょう。
トラブル多いですから。

「BMW E30 カニの幼生は捕ったけど。。オーディオの入れ替え」関連記事

ドアマイクロスイッチ 6131 1375 137 ¥17700-
アクチュエーター 5126 1372 594 ¥21800-

あまりにパーツ代が高いので、今回はブリーズ中古在庫で修理しました。

残すは2枚。。やっちゃいますか。

黒4は、右ハンドルBMW E30 320の4ドアであります。
ほとんど通勤&お買い物&アッシーくらいでの使用です。
一番開閉頻度の多いドアは、運転席です。
その次が、右後ろドアです。
ドアグロメットの交換は、前側2枚は前に済ませました。
残るは、後ろドア2枚でありました。
なかなか。。やる気が起こらないと言うのが正直なところです。
自分の車なんで、工賃が出ないので、つまらんのであります。
仕事なら勿論喜んでする訳ですが。。(ほんと?)
DIYで自分の車を触る人にとっては、意味不明な?発言でしょうけど。。
まあ。。地味な作業なので、つまらんのでありました。。

が。。最近右リアドア開閉時に異音が出るようになりました。
「ばきっ。」
お。。ドアブレーキの音だとは分かってはおりました。
まあ。。音のする時としない時。。
があって。。まるで、551の蓬莱のようであります。(関西でしか通用しないかな?)
なので、重い腰を上げる事にしました。
ドアグロメットも既に朽ち果ててなくなっている事は、ドアロック開閉の音や、ロックノブの遊びで分かります。
走行時に、かちゃかちゃ音するのもうっとしい。。
折角の通勤時のおうたを聴く至福の時間が、台無しであります。
面倒ですが。。パワーウインドモーター類を摘出し、延命処置?的にグリスアップもする事にしました。

ドアブレーキは崩壊はしておりませんでしたが、かなりガタが発生しておりましたので、交換いたしました。
そらもう。。ドアブレーキとグロメットを交換すると。。しっかりしたBMW E30のドア開閉音が復活します。
これでまた、BMW E30を惚れ直しちゃう。。わけでありますね。
まあ。。この惚れ直しが。。中毒の原因であります。
悪いまま放置しておけば、惚れ直す事も無く、別の車に心も行くんでしょうが。。
なんせ、ゴム類とか初期化すると。。
あ〜こいつしかいらね〜って。。なるんですBMW E30は。
左リアドアは、グロメット交換と、レギュレーターの給油&ガラスランの清掃及び給油でおしまいです。
これで黒4はドア4枚全部グロメット交換が終了しました。
これであと、20年は?交換する事無いでしょう。。
どうかな?
このグロメット交換で、惚れ直しは必ず起こります。
それくらい気持ち良いドアロックになるんですよ。
黒4は外装ペイント特に天井がNGですが。。
ほぼ。。やりたい事やった気がするなぁ。。
ペイントは自分では出来ないしなぁ。。
ちょっと。。燃え尽き?症候群かな。。
なんか新しいE30買っていじくりますか?ね。。

「崩壊。」ドアブレーキ関連記事
「やっぱり良いよ。(bmw e30ドアロック グロメット)」関連記事
「シャキッっとしましょうよ。」関連記事

以下、黒4整備記録
続きを読む 残すは2枚。。やっちゃいますか。

やっぱり良いよ。(bmw e30 ドアロック グロメット)

山崎ハコさんのLPレコードのジャケットであります。
ちょっと黒色のLPジャケットをバックに写真を撮りたかっただけですが。
最近”ギター女子”とか言う言葉をTVでよく聞くようになった気がします。
なんか。。違和感がありまして。。
”ギター女子”なんぞ、昔っからたくさんおられました。
みゆきねえさん、ハコさん、童子さん。。などなど。。
あまり女性の歌は当時聴いていなくて、みゆきねえさんだけって感じでしたが。
男が団体で歌って踊っているのはちょっと好きくない。
それに比べたら、ギター持って歌っている女性の方がよっぽどカッコいいな。。と、思うこの頃。
ちっちゃい身体で、でかいFOLKギター持っているのが良い。

あ。。BMW E30お馴染みドアグロメットの交換であります。
交換?と言うより。。朽ち果ててなくなっているので、取り付けが正しいか。。
今回はドアレギュレーター前期式、2ドア車なので、いっちゃん?やり易いです。
でも。。暇なので。。ぐつぐつしっかり具材煮込んで?じめじめ?書こうかな。。
暇って。。年末じゃん。。
うん、そうなんですが一応の予定はなんとか終わりあと少々?って感じなんですが。
そこはそうさせてくれないのが、BMW E30であります。
突如?なにが起こるか分かんないので、気は抜けません(って、実はヌケヌケです。)
また、別件もあるのですが。。日本無し、ドイツ欠品。。
現在傷心中でして。。考えるのやだから。。現実逃避でドアグロメットしています。
私はいつもドアロックシステムをドア内から全て取り出して、グロメットを交換しています。
今回の様なパターンのBMW E30なら、外さなくても出来そうですが。。
工賃稼ぐため?取り出しました。
いえいえ。。ドアロックシステムが経年で、カサカサに乾いております。
適度なしめり(油脂)が無いと。。動き悪くなっちゃう。
カサカサなので、洗顔して、化粧水染み込ませて、クリームつけて、アンチエイジングであります。

そのドアロックシステムを外そうと。。
お?けったいな?物がドアに貼られていて、外せないじゃん。
ん〜も〜。。仕方ないので、めくっちゃいます。
あ、これ私も付けて頂いたんですが、なかなか素敵なアイデアアイテムです。
先日も書いたので、今日は書かな〜い。
あまり褒め過ぎて、性格わるい子になったらだめだからね。
写真よく見ると。。錆なんか出ちゃってるしね。。取り出して給油は必要かと思います。
ドアの下側両端に水抜きの穴があります。
ドア内の清掃もしておきます。
いつも掃除機で吸うのですが、どんなけ?色々出て来るか?と言う事で、刷毛などを使って、穴から出してみました。
朽ち果てたグロメットの破片とか。。タイラップとか。。まあ。。ほとんど砂ですね。
綺麗にしておけば、水の流れも良くなって、悪い事は起こらない。

よって今日は掃除機使わない。
電気代勿体ないもん。
昔は電気掃除機など無かったんだからね。
新聞紙に水を少し染み込ませて、ほうきで掃く。
偉いな。。初めてこれをした人、尊敬します。
ドアロックシステムの給油、グロメットの組み付け、清掃も終わったので、お昼休みの休憩です。
あ〜長い。。続き読んでくれそうにもないので。。ここでは、おしまい。

崩壊。

dsc_8164dsc_8166
今日の朝からお昼過ぎまでのワヤワヤ作業なので、沢山写真は撮影していません。
ドアロック不良、ドアブレーキの不良、ブロアファンの不良。
ある意味?bmw e30の定番の修理かも。
後付け社外キーレスも動かない、キーシリンダーでもどこのドアからもドアロックが出来ない。。とのこと。。
すぐさまフューズ点検後、クラッシュセンサーへ。
も〜ややこしいフットレスト装着されてるし、フロント左スピーカーはややこしいことされてるし。。
クラッシュセンサーに辿り着くまで、時間の掛かること。。
センサーリレーの箱開けると、温度フューズのハンダが外れていて、北田の下手なハンダで修正しました。
dsc_8168dsc_8170
ハンダの修理後の写真は、上手く隠して撮影。
だってハンダ下手だもん。
いやみ言われたく無いから。
ドアロック復活ではありますが、何故?温度フューズが外れたかは現在は不明。
何度も修理後ドアロックを試しましたが、現在は良好。
様子見ですね。
dsc_8170adsc_8173
ドアブレーキは、完全崩壊。
在庫と価格を調べるため暫く待ちましたが、流石?休み明け(世間がですよ。)、返答無し。
中古在庫あるかな。。と自信なかったけど、探してあったので、即交換しました。
ブロアファンレジスターは最近在庫したんで、グッドタイミングでありました。
次のご予約のお客さんが来られるまでの真面目な顔の北田でした。
全てが同時に起こった訳ではありませんが。。
ここ数ヶ月お忙しくブリーズ工場に来られなくて。。この間に。。
こんなけよく使う所が壊れると。。e30の事、嫌になっちゃうね。。
まるで、壁が崩壊するかの如く。。
壁が崩壊。。
1980年、Pink Floyd “The Wall”ツアーのステージでRoger Watersは言った。
「もしベルリンの壁が崩壊したら、そこで”The Wall”を再演する。」と。。
1989年、東西を分けたベルリンの壁が崩壊する。
翌年1990年、Roger Watersは約束を守り、ベルリンのポツダム広場で、”The Wall”LIVEを再演する。
観客は、20万人とか30万人とか。。
ただ、ステージにPink Floydのメンバーの姿は無かった。

その時のLIVEは、DVDやCDでも発売されています。圧巻のLIVEです。
「The Wall Live In Berlin / ROGER WATERS」
スコーピオンズ、ジョニ ミッチェル、シンディ ローパー、ブライアン アダムス、シニード オコーナー。。他多数出演

bmw e30 ドアグロメット&ドアロック

dsc_8134お馴染み?BMW E30のドアロック部のグロメット交換であります。
今回はBMW E30前期4ドアの右フロントドアであります。
インナーレバーの遊び&ロックノブの遊びが多いので、お仕事頂きました。
実は。。こんな事している場合じゃない?ドアロック修理がこのE30であるんですが。。
それの方が。。厄介。。だと思っているので、先にグロメット交換だけ済まそうと。。焦ってはいませんでしたが、失敗?が起こりました。
dsc_8135dsc_8138
言い訳から入りますが。。
既にグロメットは完全に無くなっていまして、カチャカチャ音が出ている状態でした。
ドアロック部を全部外に出して作業するのですが。。リンクが外に出す時に2個外れちゃいました。
げっ。。方向とか位置とか色々あるので。。ちょいと傷心。
まあ。。どうにかなるんですが、これだろうと(無い頭で一応計算しています。)組んでドアに入れたら。。
あ〜。。ロックノブリンク反対だ〜と、判明し再度取り出して取り付け。
このブッシュを全て交換すると、ドアを閉める時の音良くなります。
ばっしゃ〜んが、バムっに変わります。
リンクが遊ばないので高級感溢れる?音になります。
と言うか。。戻るが正しいですね。
このグロメット交換は、パワーウインドのレギュレータの種類で作業時間変わります。
いっちゃんやり易いのが、前期2ドアでありまして、後期4ドアがいっちゃんやり難いです。
なんどもブログで書いているので、此処は省略します。
dsc_8140dsc_8141
ここからが。。大変?なんです。
グロメット交換でつまずいている場合じゃないんでした。
運転席側のキーシリンダーから鍵でロックすると。。たまに?全てのドアが開かなくなる。。のであります。
dsc_8153dsc_8157
残念ながら。。症状は来られた時に見たきりで。。お客さんが言う症状が確認できない。。
でも助手席のロックノブが室内から動かず、センターコンソールをまたがないと外に出られないのも確認していました。
ドアロックアクチュエーターか?ドアロックリレー(クラッシュセンサー)かな〜とか。。思っていました。
色々症状が出るように、試していて気が付きました。
45度の電気式ロックが掛かっているようで、実は90度セキュリティロックが掛かっているんじゃ〜ないかなぁ〜と。。
キーシリンダーの側のマイクロスイッチなど点検し、アクチュエーターも今は綺麗に動く。。
でもキーでロックしたら。。助手席側のキーシリンダーが動かなくなる。。
おっ。ヒントが出ました。
やっぱそうだ。。これは。。キーシリンダーがきっとおかしいんだ。。
シリンダーを観察すると。。クラックを発見しました。
負担が掛かってるんだろうな〜と、取り置きの中古と交換し、組み付けて、車両に組み込みました。
BMW E30のキーシリンダー、特に4ドアの運転席側組み込みちょっと狭いので、面倒です。
作業灯の光も十分届かないので、手探りで凹凸感触で組み込みます。
。。だめでした。症状変りません。
でも。。絶対?45度ロックが上手いこと作動してないから。。と言う確信の元、再度キーシリンダーを外して、確認する事にしました。
dsc_8159dsc_8160
結果、観察漏れです。
キーシリンダーバラして組み込み単体でテストしても、ちょっと違和感があったのを中古部品だから仕方ないか〜と組み付けたのが間違いでした。
シリンダーの先っちょが摩耗していました。
こら。。あかんわ。。シャフト部を交換する事に。
キーのチップなど入れ替え、組み直しますと。。
お、しっかりした感触が戻りました。
dsc_8161dsc_8163
観察漏れによって。。二度手間になってしまい、自分が情けないの一言で傷心の連続のドア修理でした。
しかし。。ドアと言えば、先日の“Knockin’on Heaven’s Door”。
ロックやフォークの歌詞で、確かに”扉”と言う言葉が使われている様な気がします。
「THROUGH THE BROKEN DOOR〜壊れた扉から〜」
尾崎豊3枚目のアルバムです。
尾崎くん10代最後のアルバムであります。
あ、LIVEアルバム「LAST TEENAGE APPEARANCE」もありますが、スタジオ録音では、10代最後です。
私は1stアルバム「17歳の地図」のまだ幼い声と、心から絞り出した様な歌詞が好きです。
2nd、3rdアルバムになって行くと歌詞の変化が感じ取れます。
内から、外に向かって行く様な。。
3rdアルバム「THROUGH THE BROKEN DOOR〜壊れた扉から〜」では「Freeze Moon」が好きですが、一番好きなのは、「米軍キャンプ」。
この歌のラスト近くで鳴る打音(ドラムスティック?)で、夢から?目が覚め、鳥肌が立ちます。
切ないおうたです。
そうそう。。
先日TVで、尾崎くんの息子さんが「I LOVE YOU」を歌っていました。
世間では色々言われて。。
でもあの声、尾崎豊の声を思いださせてくれました。
私は、息子さんにありがとうと言いたいです。