一時期、ブーム?だったベンツのトランクスイッチです。安いし、便利だし、たくさん売れて取り付けもしました。ちょっと工夫をしないとBMW E30には取り付けが出来ないので、面倒ですが。。パーツのみを送る時に、何度か取り付け前のスイッチ加工説明書を同梱したりしていました。親切な話でしょ。。だってさ一個売っても100円ほどの利益ですもん。。一度詳しく書いて、捨てちゃって。。また書いて。。と言うのがあったので、コピーして最近まで置いていたんですが。。どこ探しても。。無い。。もう全然最近こう言うものが売れないから、すねて多分捨てたんでしょう。。まあ。。私のような人間でも工夫したら出来るので、今回は遠方に送るのですが、一度頑張っってみてください。少しヒントの絵は描いて入れました。あと、ブログにたくさん写真等載っているので、またそれも参考にしてみてください。長期不良?在庫がお嫁入りです。Mテクステップモールはわたくし6枚在庫と先日書きましたが、忘れていて。。10枚持っていました。。残り6枚と言うわけですね。。
月別アーカイブ: 2019年8月
BMW E30 FUELホース
色々考えるわけです。。こんな頭でも考えたりすることもあるんです。考え込むまではなかなかしませんが。ずっとずっと考えていたら、心まで歪んだりする時がありますので、考え込む事はしなくなりました。よく無い事かもしれませんが、これは一応。。自分自身の経験です。
BMW E30には色んなFUELホース、燃料ホースが使われております。長さ、太さ、形でありますね。よお似た形なのに、E30でも年式等で色々あります。前期と後期。エンジンの違い。燃料タンクの大きさ、容量。FUELフィルターの取り付け位置。FUELデリバリパイプの形状。。などであります。
ブリーズさんとこは”後期の後期”(後期の前期はちょと違う。)M20が多いので、後期の後期はこれとこれとこれ。。と、常備在庫してましたが。。成形ホースがずんずん高くなって、とうとう片側は生産終了になって。。流用するしかなくなってしまいました。(BMWの指示もそうなりました。)ホースごときと思われますが、FUELホースは圧が掛かりますので、ちゃんとした物を使わなくてはなりません。(何度か見たことあるんですが。。なんでもええやんホース使ってる車両。。修理はしましたが。。とても危険です。)
U字型で、結構ヘアピンカーブみたいな曲がり方しているホースがありまして。。それが結構高いんで、なんとかならんかなぁ〜と。。L字型成形ホースを指先で曲げながら。。これなら使えるなぁ〜とか。。長尺物ホースを曲げて。。う〜んちょっと無理あるなぁ`とか。。でも長めで使って曲げると、長尺物でも使えるかなぁ〜とか。。色々考えるわけです。。色々在庫でとったりしてみたりする時もあるのであります。
これをすると、痒くなる気がします。
エアコン修理でお預かり中のBMW E30 M3であります。途中、追加作業で、”ウインドウォッシャーが噴射しない”お仕事を頂きました。エアコン配管中で、ウォッシャータンクを外しておりましたが、ちょっとエアコン部品もまだ揃わないので、忘れないうちに修理する事に。先日となんか。。同じ作業の気がする。。配線が断線していまして。。モーターは動かせましたが。。フロントガラスにウォッシャー液は当たらない。。チョロチョロ。。元気ない。。お〜またバルブもだ〜と、泣きながら?作業です。M3はボンネットフード裏のサウンドインシュレーターを外さないと、ウォッシャーのバルブ交換は出来ません。なんかね。。これは外しているとね。。体が痒くなるの。
外したら。。裏側に。。スポンジの粉が、大量に。。これでまた増して体が痒い。。う〜ん、普通はこう言う事は無いのですが、長い歴史の車ですから、色々あったんでしょう。。掃除掃除です。これまた予想外に時間掛かって。。裏は綺麗にしましたが、表はそのままです。表はご自分で。。ね。
BMW E30の悪名高き?お漏らしバルブは、常に在庫していまして、ガラスに噴射してくれるようになりました。。あ〜おでこも痒い。
コネクター。。ネクター。。MOMO。
BMW E30の電動ファン(キドニーグリルの後ろ側、エアコンコンデンサーファン)の低速側が動かない。E30の電動ファンの回転には、低速と高速との2段階があります。低速側だけ動かない。。って、実はよくある話で。。一番多いのが、ファン横にある抵抗(レジスター)が壊れちゃって動かない。。であります。今回もそんな調子なんだろ〜って、思ってましたが。。どこが悪いのか?判断するために色々点検しますが、高速側のファンを強制的に回して、異音が無ければ、レジスターの抵抗を測定します。。今回は。。レジスターはOK。
配線のカプラーを点検しましたら。。端子が配線が。。ん?なんかどす黒い。。あ〜接触不良を起こしているようです。たぶん。。以前に電動ファンが調子悪くなって、それでも気づかず?使っているうちに、色んなところが悲鳴をあげたのでしょう。。今回は端子の先っちょだけで、配線は大きく焼けてはいませんでした。中古の綺麗な配線をちょうど数だけ持っていましたので、きちっとしたサイズの圧着端子と、きちっとした圧着工具(正しい電気工事屋さんが使っている正しい圧着工具です。)でしっかり配線を修正して。。クルクル、ビュンビュン羽根を回転させました。。
コネクター。。ネクター。。MOMO。にまで、話を伸ばす計画でしたが、元気ないので。。やんぴにすることにした気難しい?北田です。『あんた職人でもないのに?気難しい?って、?。。なんじゃそれ?』なんじゃそれってこっちが言いたいわ。職人と気難しいは関係無いっしょ。だいたい職人とか言って、気難しい人がいっちゃんわたしゃ好きくない。『職人』とは、ちゃんと挨拶とか、お礼の言える人の事を言います。
BMW E30 M3 エアコン
先日業者さんにお願いしていた、BMW E30 M3の『エアコン配管や、コンデンサーが仕上がったよ。』と言う連絡を受けて、喜び勇んで、今朝引き取りに行ってきました。約1週間スピード制作をして頂けました。社外エアコンシステムが装着されていて。。訳があって、エアコンガスの点検のお口を配管に取り付けしなければなりませんでした。。仕上げを見ましたら。。こら〜さすがプロのお仕事でありまして、見事であります。
見とれてばかりもしていられませんので、予定変更して本日出来るとこまで。。する事にしました。まあ。。すんなり取り付け出来るとは思っていませんでしたが。。やはり思った通りで簡単にご飯は食べさせてはくれませんのが、BMW E30 M3でありますね。でも私もご飯食べたいので、色々ブリーズの在庫品も駆使して。。なんとか二つのお口に、エアコンゲージマニーホールドを装着出来るとこまでは。。完了。。でもちょっとギリギリね。。エンジン冷えてる時は作業出来ても、あっちあちの時は、普通の手では出来んです。エキマニに近いからお口がね。。まあ。。社外品だからこうなるわけで、純正は火傷するようなとこにそんなお口は付いていません。そう言えば。。先日M3に社外エアコンコンプレッサー取り付け車ありましたが、低圧側ホース変更されていたので、今回と位置は変わらないエキマニ付近でした。できれば。。配管は純正を駆使して?作るが一番だと。。私は思います。
とりあえず。。エンジン周りの配管は済ませましたが、まだまだ位置関係に神経を使った方がよさそうです。エンジンが振動すれば配管は揺れて、色んな所に当たったりしますので、なる竹(先日は、なる茸)干渉しないように頑張るつもりです。今日はここまでで、へこたれることにします。。