題名は。。冗談です。
「E30 M3と。。溝は、ありませんが。。」
ではなく、「E30 M3に。。溝は、ありませんが。。」が本当です。
ウォーターホースの差し込み口であります。
M20は溝付きが多く、固着したクーラントを取り除くのであります。
綺麗にしておけば、結果が出る所なので、M3も溝は無いですが手で触って、鏡で裏を見て(裏と言うか見え難い所ってことですね。)、磨きました。
いろいろ。。しょーもない事を書く予定だったんですが。。
時間が来てしまった。。ので、チューと半端ですが。。
おしまいにします。。
すっかり暗くなるのも早くなってしまって。。
ご近所の工場も閉店時間が早くなったようであります。
最近。。日本中なんか。。物騒なので、周りの工場が閉まったら、なんか恐い気がしてきて、全シャッター閉めて作業しています。
前みたいに?転けたりしたら、誰も助けてくれそうに無いので閉めたくは無いのですが。。
明日は木曜定休日であります。
お疲れさまでした。
月別アーカイブ: 2015年9月
黒4のホイールリペア。と、タイヤで気分は変わる。。
昨日、黒4で久しぶりの高速道路走行を行ったのですが、楽しく無いと分かっておりました。
実はいつも付けているBS RE11は外しておりました。
間に合わせで他のホイールに履き替えておりまして。。
そのタイヤの走行音などが。。たまらなく酷い。。
今までほんと、色んなメーカーや銘柄履いてきましたが。。
久しぶりに。。最悪気分になるくらいです。
タイヤで嫌な気分になったのは。。そう言えば。。一度くらいです。
あまりに酷い走行音で、それ以来そのメーカーは買わなくなりました。(かなり古い話です)
ネオバとか(一応。。YOKOHAMAタイヤの代理店なので。。それなのに何故RE11?。。なんですが。。)のスポーツタイヤのうるさい走行音は、私は気にならないんですよ。そういうタイヤなんだから。。ね。
ちょっと訳あってBS RE11を20日間ほど外さないとダメになって、別のホイールを履いているわけですが。
もう。。乗っているのが苦痛。。
黒4を乗っていても楽しく無い。
気にしないでおこうと、音楽をガンガン鳴らしてても。。頭から離れない。。
20日間も辛抱出来るかな。。というくらい。。
タイヤ一つで、車まで嫌になりそうな気分になるって。。あるんだな。。と、思いました。
で。。思いついたんです。
そうだ、その間にBBSホイールをリペアしようと。
楽しみが先にあるので、我慢出来るかなと。。言うほんと思いつきです。
めちゃめちゃ汚いホイールでもないし、リム傷も無いですが。。
洗ってもすっきり感が無かったので、いつかの夢だったピッカピカBBSにする事にしました。
また出来上がったら載せますね。
それまでがまんがまん。。
BMW E30 M3は、魂(M Power)を抜かないと。。始まりません。。
魂を抜かないと。。進みません。
今日はちょっと作業スタートが夕方になってしまいました。
ちょっと朝から画像付きの書類を作成しなければならなくて、無い頭搾って作ってました。。ら。。
何度も何度も。。アプリケーションが”予期せぬ理由で終了しました。”って。。
アホな事言うな。。こっちが予期していないわけで。。
折角作った物が一瞬で消えるわけですから。。
心何度折れた事か。。
気を取り直してするまで何度天を仰いだ事でしょうか。。
もう嫌気がさして来ましたが。。今日中に終わらせてやると言う意地だけで、終わらせました。(学習して変更する度に”保存”しながらやってたのですっげぇ〜時間掛かりました。)
ほんと。。何度PCごときに魂抜かれた事でしょうか。。
まあ。。知識が無いだけのおっさんの戯言です。
そして出かけましたが。。今度はカーステと黄色い電話のハンズフリーが。。
何度かお電話入ってましたが。。ハンズフリーで会話出来ず。。
この後の傷心と来たら。。私の中では、完全に魂抜けてました。。
ステレオが悪いのか、電話が悪いのか。。もう触る気も起こらないくらい。。
久しぶりに高速道路乗って走ってたら。。水温計が。。
「あ〜サーモスタット。。割れたな。。オーバークールしてら。。」
水温計がやたら低い。。
機械ってこんなもんなんでしょうが。。
一日中”こいつら”に振り回されるはめになってしまいました。。
機械。。嫌いに。。なるかも。
それでも、気を取り直して。。
BMW E30 M3の”魂(M Power)”を抜き。。作業をし始めました。。
と言う。。情けない一日だったという。。ブログです。
BMW E30 小技復活の兆し?
まあ。。昔は。。よく売れました。
BMW E30 M3に使われているメッキの袋ナットであります。
ほんと。。これで”蔵が建つ”んじゃ〜ないかと。。思うくらい売れました。
当時の定価で一個140円でしたから。。
10%儲かったとして。。どんな蔵が建ったんでしょうね。。
途中で。。失速し(いつも直ぐに失速します。)まして。。あれやこれや。。手を尽くしました。。三姉妹。。なんとかってやつです。。ブリーズマニアならきっと憶えてくれてますね。
で、それから一切在庫しなくなりました。
こんなもの取り付けしても。。
BMW E30は速く走れません。
こんなもの取り付けしても。。
燃費良くなりません。
こんなもの取り付けしても。。
コーナーリング安定しません。
こんなもの取り付けしても。。
ボンネット開けないと見えません。
こんなもの取り付けしても。。
こんなもの取り付けしても。。
あ〜心が荒んで行く。。
ブリーズはこんな遊びばかりで、BMW E30の本来の?走りの?。。やっていないと。。
陰口叩かれる〜
気にはしない様にしてるけど〜口はつねりたくなる〜
と。。被害妄想の酷い北田です。
現在は一個200円だったりします。
と言う事は。。
10%儲かったとして。。
これは!蔵が建つのが早いかもね〜
BMW E30 カブリオレ ウエザーストリップ類
リア IN ラバー LH 5136 1942 823 ¥6960-
リア IN ラバー RH 5136 1942 824 ¥6960-
リア OUT ラバーLH 5136 1933 751 ¥4660-
リア OUT ラバーRH 5136 1933 752 ¥4660-
フロント OUT ラバーLH 5132 1924 753 ¥2600-
フロント OUT ラバーRH 5132 1924 754 ¥2600-
エッジ LH 5171 0032 371 ¥37200-
エッジ RH 5171 0032 370 ¥37200-
※エッジですが、何故か?部品番号左右雰囲気が変です?
通常、部品番号の若い方が左なんですが。。分かりません。
以下、幌類
シーリングラバー フロント 5431 8100 908 ¥32600-¥52300-
リア シーリングラバー LH 5132 8103 193 ¥13100-
リア シーリングラバー RH 5132 8103 194 ¥13100-
Garage Breatheの夜の納車特典?と、ロデムぽっち。。
ガレージブリーズには、夜の納車特典?がある時が、あります。
条件が重なれば。。の話ですが。
ガレージブリーズは通りから一本入った所にありますので、曲がり角を曲がれば。。その少し奥に工場が見えます。
私は想像します。。
お客さんがBMW E30を引き取りに来られるとき。。
角を曲がれば。。別世界が見えたら、楽しいかな〜っと。
周りは真っ暗、曲がった先に。。浮き上がる様に。。自分のBMW E30が見えたりしたら。。
と、悪巧み?たっぷりの北田であります。
その時のお客さんのお顔は。。そらもう。。ニコニコ顔です。
私もいたずらっ子になった気分で、ニコニコしています。
もっと暇で待ち時間が長い時なんか。。
スポットライトを当てたりしていますから(LEDの作業灯ですっごい光るやつがあるんです。)、そらもう。。想像しただけで、かっこいいです(BMW E30が)。
な〜んて。。初めて種明かしなんかしてます北田ですが。。
夜で、作業場が空いている時にだけ出来る技?ですが。。
まあ。。修理に技が無いので。。
こんな小細工しているずるい工場でもあります。
で。。正直者?
だって。。工場ガラガラじゃん。。ね。
閑古鳥鳴いてますや〜ん。
と、寂しげなロデムが、お留守番して、今日の北田のお仕事は、終わる事にします。
BMW E30 Garage Breathe ”Thank you repeatedly vol.26 from Okayama
「ようこそガレージブリーズへ vol.26 from Okayamaさん」であります。
ブリーズではお馴染みのBMW E30 325ツーリングさんです。
2008年「ガレージブリーズ襲撃されました。。。」事件から。。7年経っております。
思えば。。これがブリーズ初めてのBMW E30集合?かもしれません。
あの時のメンバーの方々が今もこんな?ブリーズにお越し下さっている事は、感謝しかありません。
BMW E30 325ツーリングさんですが、マニュアルミッションをO/Hされもう随分経過しております。
ZFのマニュアルMTですが、そのしっかり感は特筆ものです。
何度も触らせて頂いておりますが、シフトノブを動かす度に、その感動に出会えます。
正直。。ゲトラグより。。ZFの方が。。しっかりしてる?感じかな。。と、私はこのツーリングのノブを触る度に思っています。
あれから、325iXのオーバーフェンダーなどなど改装されてちょい悪仕様?はさらに?進んでおります。
お車とは正反対に?温和な方ですが。。実はどうなんだろ〜?な〜んてね。
まだまだ色んな計画をお持ちでありまして。。
これからも楽しみにお待ちしております!