虫取り。。とか。。

BMW E30のメータの中から。。虫を取る?ご依頼?では。。ありません。。水温計が挙動不審?な時がある?工場に入庫で症状が出ない。。って、ケースはよくある話です。いつもの人に触ってもらいたいのに。。見慣れない男前が触ったりした時によく起こる?。。大阪の冗談で。。す。『メーター外してアース部を磨いてみましょう。ついでにSIボードの電池の点検もしておきます。』と言うご提案です。ASSY外して。。バラしていて気がついたメーター内に小さな虫。メーターアイコンをスライドして外して。。なんとかいなくなりました。電池の電圧を測りましたら、2個とも3.1Vありましたので、良しとしましょう。。

水温計と燃料計のアース部を軽くヤスリで磨いて、軽くです。。おもっきし磨いたら、金属がたくさん減っちゃうでしょ。。ワッシャやナットも軽く磨いて。。取り付けました。アース修正する前の水温は、アイドリング時ですが、デジタル機器測定にて89度くらいで、アナログ水温計の真ん中よか、”ちょいの左”でした。アース修正後は、写真の位置になりました。。まあ。。ある意味古い水温計ですから。。どれが正しいんだか。。ただ、このBMW E30 Mテクさんは、エンジンルームの水温ゲージセンサー(茶色いセンサーです。水色はDME用です。)を新品に交換されているとお聞きしていますので、結構面白い水温計作業かもしれません。参考程度にしてくださいね。

もう一つ気になったのが、ダッシュボードとロアカバーの隙間です。メーターを元に戻す時にちょっと見てみよう。アンダーカバーの止めは上に3点プラスチックビス。足元ペダル側はステアリングコラムにクランプあって、左足元に引っ掛ける爪があり、ステアリングコラムカバーロアにプラスチックビスの合計。。6ケ所がしっかり止められれば。。綺麗に隙間も。。埋まる。。埋まるはずと。。一生懸命やりましたが。。写真が北田の限界でした。これは。。ゆるせんようでしたら。。もっと若い子が働く修理屋さんがオススメとなります。

BMW E30 M20これは必要です。

ウォーターホースを止めるクランプが存在します。これがないと。。ラジエーターファンと干渉して。。ホースを削ります。ホースを削ると。。水が吹き出てきます。。勝手に取り付けておきました。現在価格¥320ーだったかな。。

今日は数を数えて終わります。

お預かり中のBMW E30 Mテクニックです。無事にリアブッシュの交換も昨日終了して、本日は着陸であります。そうそう。。ドアのインナーパネルが浮いているので、修正のご依頼があって、ドアクリップの必要数を数えなければ。。と言うことで、左右インナーパネル外しました。クリップは割れ左右で計6個、インナーレバー枠にが運転席側割れありでした。発注済ませて今日は終了する事にしました。。ドアクリップの在庫補充を忘れていて。。4個しか在庫持ってなくて、作業できなかったためですが。。今日はオーディオが出来上がった黒4で帰ろう。明日の朝TayちゃんのCD引き取りに711に行ってから出勤です。聴きながら出勤出来ると言う素晴らしい段取りです。。

忘れてましたが。。BMW E30用メッキレバー在庫あります。。

我慢できずに、鳴らしました。

朝から貼ったスピーカーエッジ。3時ごろ触ってみたら。。ちょっと完全には乾いてないけど。。だいじょうぶでね?かさぶたを我慢できない性格は。。小さい頃から変わってないんだな。。ごそごそリアシートに座って。。正座して。。取り付けしました。取り付けしたら、そら。。あーた。。鳴らしたくなるのが人情。Taylor Swiftの新曲”You Need To Calm Down”がしっかり鳴るかな?が、自分の中では課題でもありました。恐る恐る?ネットワーク設定をしながら。。(ようやく設定の方法を説明書見ないで出来るようになった。。)

エッジ貼り直したスピーカーはしっかり低音を出してくれて、ビビリ音も一切なく鳴ってくれた。。いちおう。。成功だね。貼り替え作業としては成功ですが、エッジを深く選定した訳でもなく、ただただ早く入荷するか?と価格で選んだのが本音です。素材とか色々あるみたいですよ。。深いベース音は出てくれているので、私としては大満足で今回の黒4オーディオ仕様変更は、終了となりました。頑張ってネットワークの音量とか周波数とか設定して。。メモなんかしたりして。。やってますが、イマイチ理解出来ていないんでしょう。。そこをもっと極めれば、もっと楽しい音が鳴る感じがします。今回は作業時間と悩んだ時間を除けば。。エッジ2個代金の¥1785-でした。

ハンダも下手だけど、接着もね。。

きただハンダへたは常識。。そういえば、どっかの修理屋さん?エアコン部品屋さん?のHPを見てたら、問い合わせの時、ここサイズ、寸法書くのは『常識』、常識って言葉が沢山あった。まあ色々問い合わせあって大変なんでしょうね。。私みたいなへたれは、そんな怖そうな所には、よう電話しませんから関係ないですが。。接着も。。今回もへた。

思ったより、想像していたより、スピーカーエッジの接着はやりにく〜い。なんでやねん?って、コーン部って言うんですかね?あれは上下に動くんで、そいつを何かで固定しないと。。ちょっとだけ、無い頭使って。。割り箸挟んで。。固定した。接着剤ベタベタは嫌なんだけど。。スピーカーカバーで最後隠れるから。。隙間できるより。。いいやん。隙間できたら意味ないもんね。。それよか。。指先に接着剤が付いて、ペタペタするんがいっちゃん嫌かも。。『濡れ落ち葉』って感じがやだ。(定年後は気をつけましょう。)完全乾燥は24時間後だそうです。このスピーカー、実は15年くらい使っているかも。。です。ええ音するから?いや〜。。分かんないです。なんか当時はカッコ良かったのと、低音部と高音部の配線が別であるので、システムアップしたい時に。。将来的に良いかな?と思って買った物。高いか安いかも。。忘れてた。まあ。、貧乏人北田が買うんだから。。きっと安かったのかもしれません。全て忘れています。

4ドア用に切る。

完成写真を撮影するのを忘れちゃった。。BMW E30 Mテクニックのエントランスステップモールであります。急遽本日取り付けとなりまして、シコシコ切断してお客さんを待つ事にします。先日USEDパーツのこと書きましたら、10枚在庫あったのが完売しました。まあ。。お安感があったのかな?先に出た順に綺麗でしたので。。残る今回の2枚は。。それなり?。。でも買ってくださったE30さんは、4ドアでして、リア側に取り付ける事に。半分くらいに短く切ったので、粗が隠れたかなぁ〜なんてね。遠いところからご来店ありがとうございました。

大阪府東大阪市にあります "Garage Breathe" による BMW E30をこよなく愛する 「BMW E30 ONLY BLOG」です。