「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

BMW E30 Mテクニック 小さい方のハンドル

このステアリングは、Mテクニック 小さい方のハンドルです。
小さいのと大きいのとの違いは、外径を測るのは勿論ですが、写真のホーンスイッチ辺りで、見分ける事が出来るのは、以前にも書きました。
小さいのが好きな人の方が、多い気がしています。
かと言って、小さい事によって起きるデメリットもあるはずです。だからメーカー純正は大きめなんですね。
一番よく言われるのが、メーター上部が見えない。。
シート位置や、身長でも変わりますので、人それぞれですけどね。
「クイックさ」を求める人の方が多いのが、BMW E30を乗っている方では確かに多いのが特長です。
私は以前にも書いておりますが、NARDI好きで、握りの細いステアリングが好みです。
手のひらの大きさなどでも好みは分かれ、車と交信する一番多く、長く触る所ですから、好みのステアリングを見つけると、運転も楽しくなるものですね。
この「Mテクニック 小さい方のハンドルUSED」は、それほど程度の良い物では、残念ながらありません。。
皮も使い馴染んで(って、良い言葉に聞こえますね〜)、それなりにざらざらした所もあります。
そう言えば、ご自分で皮巻きステアリングを、別の皮で巻き直した方もおられます。
根性さえあれば、専門職でなくても意外となんとかなるかも〜です。
と言う訳で、それほど綺麗な状態では無い、Mテクニック 小さい方のハンドルでした。
「恋する夏の日 / 天地真理」

bmw e30 オルタネーター(BOSCHリンク品)


発電機です。ダイナモって通常呼ばれているもので、E30ではウォーターポンプとクランクと共用のベルトで回っております。
最近の日本車では、ダイナモは潰れにくくなった気がします。
昔は、20年ほど前かな〜?セルモーターやダイナモって、結構潰れていた気がします。
専門の電装屋さんなどが沢山あったんです。(勿論今でもありますよ。)
昔ながらの電装屋さんが、それはそれはマニアックで、結構楽しくて私は通っていました。
今では、代が変わって、セキュリティシステムやオーディオ専門店などに変わっておられるのが多い気がしています。
E30のセルモーターを外すのは、私はもしかしたら、右ハンドル車のエアコン修理と同じくらい、好きでは無いです。
あのセルモーターの取り付けの仕方。。。作った人、なんも考えて無い。。セルモーターって書いたから思い出しました。そう言えば、私の320iA4R実は、セルの調子が悪いんです。
分かってるんですが、部品も用意しているのですが。。放置状態です。
何かあって、一番困るのは自分自身ですけど、なかなか手が出ません。(ここで書いたらするかもって、思ってね。どうでもいい話ですね。)
そうそうダイナモのお話でした。。
でも、いつもの通り大したお話はありません。。
意外とリンク品って安いんですよって、書きたかっただけなんです。
ダイナモの外側は、使い回しの中古品ですが、綺麗に清掃&塗装もされております。
中身は全て新品ですから、ダイナモをまるごと新品にした話や、新品交換した方に出会った事はありません。昔から、ダイナモはリンク品ってイメージが私にはあります。
リンク品は交換後に、潰れたダイナモを返却しなければなりません。
まあ言えば、ブリーズで今やっております、インジェクタ交換のシステムです。
BOSCHリンク品 90A ¥44625-(コア返却要)
「恋する夏の日 / 天地真理」

BMW E30 エアコン コンデンサーファン レジスター


エアコン コンデンサーファン レジスターの故障は、結構よくあるお話です。
キドニーグリルの後ろにある、エアコンコンデンサーに付いています、電動ファンは、私の知る限りでは、2種類あると思われます。(前期はほとんど触った事が無いので、しりませんよ。)
扇風機の羽根みたいな物が付いているのが見えますが、羽根の形が違います。
古そうな〜原子力のマークに似た形と、今風のいかにも風が出そ〜うって感じの変形した羽根とです。
どうも、原子力のマークに似た形のファンには、BOSCHのレジスターが付いていて、今風の方が写真のタイプのレジスターが付いているようです。
ファンモーターのメーカーの違いでしょうか?詳しくは調べておりません。
写真のレジスター(手前の方です。)を先日交換しようとしましたが、かなり細いネジでファンの隅に止められておりますが、ネジが錆びて外れません。。(ネジが折れて、今回は泣きながら?の作業となりました。)
BOSCHのレジスターの方は、よくあるサイズのネジで止められておりますので、工具を駆使すれば、隙間からなんとか脱着可能です。
少し水温が高いかな?と感じれば、エアコンS/WがON時は、この電動ファンは、常に回っているのが通常ですので、ヒューズ点検後は、このレジスターを点検要です。
また、エアコンガスが適量入っているか?いないか?は、機器がなければ分かりにくいですが、右ヘッドライト後ろのリキッドタンクの窓から覗いて判断するか、低圧ホース(コンプレッサーから室内に繋がるホースです。)が、手で触って冷たいか?
今の時期なら水滴が付いて、汗をかいている感じくらいが、良い状態の判断の目安になると思います。
「恋する夏の日 / 天地真理」

スタビライザー ブラケットの清掃?


スタビライザー ブラケットの清掃が今回のお仕事。。ではないのですが。
全てのスタビライザーのブッシュやロッドを交換する事になりました。
Mテクニック車ですので、フロントとリアにスタビライザーが装着されております。
Mテクニック車は太いスタビライザーバーが標準で装着されております。
スタビライザーはフロントには全車、リアは318/320は装着されておりません。(スポーツバージョンなどには装着されている車両もあります。)
E30は、排気量や形状に(カブリオレ、ツーリングなど)よってスタビライザーバーの太さが違うって言うのは有名なお話です。
少し前までは、320などにMテクニック用のスタビライザーバーを入れたりするのがブリーズでは、結構流行って?おりました。
私が最近この辺りを営業していないせいか?久しぶりのALLブッシュやロッドの交換です。
(Mテクニックスタビライザーバー2SETくらい在庫ります。)
ブッシュに亀裂が発生しておりましたので、交換する事になりましたが、気持ち良く「ぜ〜んぶ替えてくださ〜い」って、なかなか最近では少なくなった、嬉しいお話ですね。
ブッシュブラケットの裏側は、ゴムブッシュの当りで、ゴムがへばりついております。
気持ちよく清掃すれば、取り付け時も少しは楽になります。
内側を綺麗にするのは、見えなくてもとても気持ちがいいもんです。
取り付け後の写真です。。
外側が光って無い!?
自分が楽する為に内側を磨いた?
それは、考え過ぎです。
男は、外見より中身ですよ。
って、今どきは通用しない?
外側は後から自分でも磨けます!
「冷たい人だ。。」って聞こえますけど〜
そんなことないですよ。
少しは磨きましたよ。。。
「ひまわりの小径 / 天地真理、チェリッシュ」

THE BAND

「THE BAND」は、あまり詳しくありません。いや、ぜんぜん詳しくないです。
名前は知っておりますし、数回聴いた事もありますけど。。
面白いな〜っと思ったのは、バンド名が「THE BAND」って、シンプルと言うかなんて言うか。。
バンドの名前を決める時は色々考えるのが楽しい。メンバーで一番盛り上がる話しかもしれませんね。
素人バンドは、やはりどちらかと言えば、お笑い系で話しが進みます。(大阪だけ?)
私が少し遊んでいたバンドも完璧グループ名はお笑い系でした。(やっている曲は大真面目な感じで、それとのギャップが良かったな。)
「THE BAND」もそんな感じなんだろうか?「THE BAND」に詳しい人は「何言ってんだ〜」って怒られそうですが、面白いって私が思うのは、バンド名があまりにもある意味、凄すぎるからです。
過去有名なROCKバンドの名前も、意外と安易な付け方をしたと本で読んだりします。
私の一番好きな「PINK FLOYD」もなんか「精神分析学者フロイト」を思わせる感じですが、全く違うと書いてありました。
当時のPINK FLOYDのリーダーの好きな、ピンク アンダーソンとフロイド カウンシルってブルースマンの名前を合わせたとか。。
絞って絞って出て来る名前と、お酒席などでの笑い話から出て来るもの色々楽しいです。
昔から気になっていた”かしめタイプ”のホースバンド。。ひょんなとこから、やっと、見つかりました。
「ひまわりの小径 / 天地真理、チェリッシュ」

BMW E30 エアコンコンプレッサー

私の少ない経験で、知る限りE30のACコンプレッサーのメーカーは3種類ある感じです。
BOSCH、BEHR、精工精機だと思います。
旧フロンガス(R12)の時代の車ですが、流石ドイツです、”レトロフィットKIT”と言って、新ガス(R134a)に変更するKITが、BMW純正で随分前から発売されております。
今年は現在2台ほど新ガスシステムに変更いたしました。
去年が猛暑でしたので、今年こそはと言う方が多いようです。
多いって、2台ですけど、ブリーズにはそんなに沢山入庫があるわけではありません。2台は多いな〜と感じたんです。
巷のBMWSHOPさんでは、今まで結構な台数をされている事だと思われます。(新ガスシステムのE30もよくご来店されますので。。)
どうもBMWの純正アクセサリー(”レトロフィットKIT”はアクセサリーになるようです。)取り付け説明書によると、BOSCH製のコンプレッサーは、精工精機製に交換するように指示されております。
写真のE30は別件で入庫頂いておりますが、覗いて見ると新ガス(R134a)用のコンプレッサーが装着されておりました。
何故わざわざ写真を撮ったか?実はコンプレッサーが小さいと思ったからです。
見間違いかな?なんて思いましたが、コンプレッサーOILの注入量が少なく指示されていたので、気がつきました。
USEDコンプレッサーは、昨年あたりから数台在庫する様にしました(精工精機製だけですが、去年から数台作業しましたので、現在は一応?無しです。そう言えば。。まだ返って来ていないコンプレッサーがあるな。。もう1年も経つけど。。。)。
年々需要が増える気がしたのと、新品の新ガス用コンプレッサーが10万ほどするからです。
流石に新ガス専用の写真のコンプレッサーは、在庫出来たことはありません。
写真の車両は履歴を見させて頂きましたら、8年ほど前に新ガスコンプレッサーに交換されているようです。エアコンガスやコンプレッサーOILの滲みすらありませんでした。
やはり新品は長持ちする証明だと思います。
正直私のE30は旧ガスのままです。なんとかエアコンが効いておりますって言うのと、右ハンドル車のエバポレータ周りの脱着は異常に困難だからです。
先日右ハンドル車の冷媒変更とエバポレータ周りの修理をしましたが、泣きそうでした。。
その数日前に、私のあの持病がまた出て困っておりましたので、正直誰かに作業してもらいたかったくらいです。。(またそんな時に限って、電話が恐ろしいほど鳴っておりました。。ほとんど電話に出れませんでした。申し訳ありませんでした。)
自分のE30の時は外注にしようかな〜
って、そんな話しだったっけ?。。え〜と。。コンプレッサーが小さいって言うのが今回のお話なんですが、先日見たM40のコンプレッサーは、大きかったんです(精工精機製でした。)。
しかし。。なんでこんなにコンプレッサーの種類や大きさがあるんですかね?
エバポレータなど室内は同じ大きさのはずですし、コンデンサーも同じ感じだし。。
エンジンの種類が違うから?なら取り付けステーでエンジンに合わせて、コンプレッサーは共通にするべきだと私は思います。今更言っても仕方ない事ですが。。
写真の車にファンカップリングを先ほど取り付けたのですが、どうも外す時は専用工具があるので簡単ですが、逆ネジのファンカップリングの取り付けには、私がどんくさいのか?運が悪いのか?いつも時間が掛かってしまいます。。
顔の上にファンは落ちて来るし、頭が上向いたままなので、首は痛いし。。。
あまりに疲れたので、気を取り直して、エンジンルームから取り付けしたら数秒で終わった。。どうもこれは好きになれない、タイミングベルトを交換するより、ファンカップリング取り付けている方が長い時間の気がする。。。
首は痛いしで思い出したんですけど、昨日の夜のTV(確か19チャンネルだったかな?)で、”切り絵”の特集番を見たのですが、まさに芸術でした。そしてあまりのセンスの良さに驚きました。あの人の肩や首は、どれだけ強いんだ〜
弟子になりたいと思うくらいでしたが、ファンカップリングぐらいでぎゃーぎゃー言ってる私は、きっと門前払いでしょうね。。。
あ、レトロフィットKITは値上がりしておりませんでした。それは素晴らしいお話ですね。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

E30 カブリオレ&325e標準 フロア強化キャリア

「フロア強化」なんて書きましたが、なんか変な気がします。。。
「補強」の方が適切な気がします。
”E30 カブリオレ&325e標準 フロア補強キャリア”に訂正致します。
どちらでもいい?そんな事気にしている人の方が少ないと思います。
とりあえず、強くなるんです。強くなったと言っても「ヒーロー戦隊」の様に大きくなる訳ではありませんから、ほとんど普通に見えます。
私は、「ヒーロー戦隊」世代ではありませんが、ちびさんがちびさんの時に少し一緒に見ておりました。
カブリオレ専用とずーっと前から思っていたのですが、325eには標準で装着されている事を最近知りました。(325eをお預かりした時に気がついたんです。)
M3には残念ながら装着出来ません。純正キャタライザーが邪魔して取り付けられません。
以前に、私の320iA4Rにも装着しましたが、効果は私には分かりません。。まあ通勤が主でし、帰り道は4回右左折するくらいですので。。
効果の分かる人には分かる、分からない人には分からない。当たり前ですがそんな程度と思って取り付けた方が楽しいアイテムだと思います。
このパーツは、そうそう痛む物でもありませんし、中古でも全く問題無い鉄の板です。
大きな加工無く取り付け出来ますので、人気商品ですね。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」