E30 しつこいようですが、エンジンマウント。


よくよく自分のブログを読み直してみれば、エンジンマウントストッパーの取り付け後の写真を、載せていませんでした。
エンジンのマウントって言うパーツですから、重要な物であると言うのは、誰でも分かるはずです。しつこく書いてきましたので、もう説明する必要もありませんね。
マウントストッパーの写真が何故無かったか?。。。
左ハンドルばかりでしたので、EXマニの加減(右ハンドルと左ハンドルでは、EXマニは違います。ギアBOXが異なりますので。)で、エンジンマウントの上からの写真が撮りにくかったからです。(でも写真がきたない。。デジカメ買おうかなぁ。。たぶん買わないだろうな。。)
ストッパーとエンジンマウントは現在新品ですので、隙間が大きく見えますが、1年くらいで、恐らく接触するかと私は思っております。
だからと言って機能が低下するとは、思っておりません。
もともと後期E30の話ですが、カブリ以外は日本仕様には、装着されていないのですからね。
まあ、すべての30を知っている訳ではありませんので、私の話はいい加減かもしれません。あくまでブログに書いているのは、経験だけの話ですよ。
気になる方は有名SHOPさんに聞いた方がいいでしょうね〜
前にも書きましたが、私はE30は「ブッシュに乗る」と思っております。
たくさん色んな所にブッシュが使われております。ブッシュに乗る訳ですから、必ずへたりは起こります。
BODYやパーツがへたるよりブッシュがへたり、それを交換する事によって、蘇るなんて、素晴らしい事だと思うのですけどね。。

BMW E30 丸、三角?四角。

○△□で思い出すのは、「おそ松くん」のおでんです(きっぱりと)。
写真はBMWのエンジンOILフィラーキャップです。エンジンOILの注入口です。
手前の物が、○の廃盤品で、△が通常のE30(三角じゃない?無視して行きます。)で、□がE36以降のBMWに使われております。(大きさは同じなので、E30に取り付け出来ます。)
□のは、SOHCのM20のタペットカバーには、似合わない様な気がしますが、取り付けている方もおられます。
似合わなくても、少し変わっていたら「楽しい」って言う遊び心です。私はそういうの好きですね〜。
まあ大したお話では無く、やっと3個揃ったから写真を撮りたかっただけでした。
本当に△の型の物無いのかな〜似合いませんけど。。。

BMW E30 ATシフトノブ 型紙にする?

むか〜し昔に、E30ツーリングの天井を黒色の生地に、張り替えて頂いた事があります。
そこのお店は、大阪にあります。国産カブリオレ車の専門店なのですが、お得意は皮製品の加工でした。(そこのお店は国産車の”その車”しか、触りませんので、迷惑が掛かるとダメなので、シークレットにします。)
ツーリングの天井の時も無理を言って、施工して頂きましたが、「これでおしまい」って言われました。まだブログもしていない、手作りHP(HTMLの打ち込みでした。)の頃でした。
それでも、まだ「BMWのE30のATシフトノブのステッチを///Mカラーにして欲しい」「皮を別の色で張り替えて欲しい」ってお願いした事があります。結局予算などなどで、実現はしませんでした。
暇になるとろくな事をしない私です。ATシフトの皮をめくってみました。(潰れてもいない、綺麗なAT皮ノブです。。。)
誰かこの型紙で作ってみません?私には裁縫センスも技もありませんので、ここで「おしまい」です。

E30 これからはオートマが良いのか?マニュアルが良いのか?


「これからはオートマが良いのか?マニュアルが良いのか?」って、トランスミッションのお話では、ありません。
たとえば、サンルーフとか。。パワーウインドとか。。手巻き式か?電動式か?です。
電動式には便利という最大の武器がありますが、故障が起こるとお金のかかる率が高いですね。
スイッチだとか、配線だとか、モーターだとか。。色々故障原因はあります。
配線やスイッチはなんとか出来ても、モーターとなると専用品と言われれば、困った〜って事になりかねないですね。
写真はリアのローラーブラインド(当時のカタログには”エレクトリックローラーブラインド”って書かれております。)です。センターコンソールあたりにスイッチを設けて、手元で上下させます。
手動式は私も数台見た事がありますが、電動式はE30では初めてお目にかかりました。
当時のカタログによりますと、手動式が¥12000-で、電動式が¥41000-と記載されております。
これからの部品の供給を考えると、やっぱり手動式ですかね。。。。って、これじゃまた売れん。。

ようこそガレージブリーズへ vol.48 from Kobe


86年M3さんのご来店です。
一言。。かっこいい!それだけで説明は要らない?くらいの強者M3さんです。
とにかく初めに、BODY色(真っ赤ではありません、朱色って感じです。)が目についてしまいますが、なんのなんの、本気の走り屋さんです。
ご自分にとって無駄な物は、取り外し、なるべく軽量化をされております。
エアコン?なんて、10年以上前に取り外されております。(今年は暑かっただろうなぁ〜)
内外装とも、非の打ち所が全く無い、と言っても決して、過言ではありません。
今までも何回か遊びに、ご来店頂いておりましたが、本日はリフトアップいたしまして、いろいろ拝見させて頂きました。
下回りも、ご自分のこだわりのパーツで、私の知っている定番パーツは、なかなか見当たりません。(気になるパーツを発見しました〜今度調べてみよ〜っと)
BODY色とTE37のアルミホイールが、走りを演出しておりますが、飾りでは無く、本気の走り屋さんです。
室内は今回は載せておりませんが、二人乗り(ちゃんと構造変更済みです。)、ダッシュボード(メーター上)に、でかいタコメーター。。。恐るべしM3さんです。

E30 カブリオレのドアロックピンDE遊べるかな〜?

前から考えていましたが、まだ妄想中ですが、構想だけおしゃべりなので、書いておきます。
書いてしまえば、またいつに日か実行しそうな自分がいますので。
e30のカブリオレのドアロックピンは通常のe30とは異なります。
写真の左がそのドアロックピンです。短くて、先っちょが丸くなっております。
ドアをロックすれば、ドアロックピンの頭はインナーパネル内に沈みます。よって室内からロックすれば、ドアロックピンを引き上げて解除が出来ないシステムです。(頭が出ないので、引っぱり上げれません。)
室内からドアロックピンで解除できなければ、それ困るじゃん。。大丈夫です。カブリオレは少しシステムが違います。
インナーハンドルを引けば、ロックは解除されて、通常通り開けられます。(通常のe30は解除出来ません。)
何故?こんな風になっているのか?私が思うには、恐らく盗難防止だと思っております。
幌からいたずらされたり、窓の隙間(隙間は無いのですが、窓枠が無いので、間をこじるなどをされて)からドアロックピンに道具を使って、開けられない様にする為じゃないかな?と思っております。
このドアロックピンが通常のe30に付かないかな〜カブリオレの様なシステムに変更出来ないかな〜と妄想しております。
大して意味ない?う〜ん。。ドアロックピンがカブリオレみたいに。綺麗に収まれば、かっこいいと思うんですよね〜わたしだけ〜?

大阪府東大阪市にあります "Garage Breathe" による BMW E30をこよなく愛する 「BMW E30 ONLY BLOG」です。