明日は木曜定休日です。

本日で、E30用 特注 フロント断熱ガラス ”クールベール” の生産受注が、終了してしまいました。
今月の17日にブログで書きまして、私が思ったよりお問い合わせのお電話があった事、とても驚きました。
今月末までに、もう一度書こうとは思いませんでした。
なんか。。ね。。はやし立てるようで。。好きじゃないし、そんな売り方。
今まで装着して頂いた方が、ほんと沢山おられましたので、お知らせだけはしないと。。と思って書いただけでありました。
高価な商品ですので、無理して買うものではありませんし。。自分は気をつけていても、ガラスは、飛び石などで割れたりしますからね。
もう生産していない物が、割れたりしたら。。その時のショックは大きいですから。
そんな中でも、数台のお予約を頂きました事、本当にありがとうございました。(とても嬉しかったです。)
大きな数を私は在庫出来ませんでしたが、ご予約とは別に数枚は、発注いたしました。
今まで気に入ってくれて装着して頂いている方が、割れたりした時の為に。。もありますし、今後の商売の為と言うのもあります。
いつまで在庫出来る力が私にあるか?は、未知数でありますが。。。
E30が今、新車で生産されている訳ではありませんから。。台数が増えて行くって事は無いのでありますからね。。
無理?無茶?出来る財力もありませんし、じゃあ一緒にって同業者さんも勿論おりませんしね。。
いつもの様に?独り相撲になりそうですが、先日書いた「弱小工場といつも”下げ下げ”で書いてますが、気合いだけは一人前の工場のつもりです。」に、嘘が無い様にはしたいと思って生きております。
明日は木曜定休日です。
寒くなってまいりましたし、異常な?寒がりですので、明日は暖かくなる服でも買いに行こうかな〜。。
「明日 / 中島みゆき」

BMW E30 純正マフラーだけど、325用はカッコいいです。320へ装着。


320へ325用マフラーの装着はなんの矛盾も無く、取り付け出来るのは、もう有名な話です。
325に乗っておられる方にとっては、どうでもいい話でありますが。。
320へ325用マフラーを入れたら、やっぱしカッコいいんです。
太けりゃ良いってもんじゃないですが。。ほどほどの325マフラーの太さは、カッコいいのであります。
320オーナーさんにとっては、スポーツマフラーを入れた気分も味わえます。(見た目ですよ。)
E30の斜め出しマフラーが、”好きでは無い”ってお話も結構聞いた事はありますが、私は好きであります。
先日陸運支局で「これ純正マフラー?」って、検査員さんに聞かれました。
知らない人には、そう見えるのかもしれませんね。
やっぱり、”お尻の風景”は大事でありますね。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」

BMW E30 朝からガソリンタンク交換です。


今日は朝からガソリンタンクの交換作業をしておりました。
マフラー外して、プロペラシャフト外して。。タンクが降りてまいります。
作業時間に大きな変更があるとしたら、降ろすタンクにどれだけ?ガソリンが残っているかであります。
何故か?結構今まで、ガソリンがおもっきし入った状態での作業が多かった気がします。
ガソリンをタンクから抜くのは、一応ドレンコックが付いておりますが。。
昔、ルノーにキャトルで、ドレンからガソリンが漏れており、ドレンガスケットから漏れているのかな〜?と思い、外したらボルトが折れて、一気に出た経験がありますので、ドレンは外しません。
交換するタンクだから、ボルト折れても良いんじゃない?と思われるかもしれませんが。。
私は、外しません。
ガソリンを少しの間、貯めておく携行缶も20Lですので、それ以上入っている時は、ガソリンスタンドまで20Lづつ運び、処分して頂きます。(7月の交換時は2回走りました。。)
今までは、タンクの”錆”での交換でしたので、他の車には使えませんでした。
今回はご予約頂いておりましたお客さんで、修理前に残量10Lくらいで、ご入庫下さいました。(とても助かり、嬉しかったのであります。)
いつもは、手作りの電磁ポンプで吸い出しますが、今回は少量でしたので、ホースで吸い出しました。
高低差でありますね。
初めの吸い出しに、かわいいお口で。。ガソリンが口の中に入らない様に。。透明のホースで。。横目で。。ガソリンの流れを見ながら。。
あ〜。。失敗。。もう一度。。あ〜、失敗。。
ガソリンが口に入るのをビビって、勢いが足りません。。
ちょっとくらい入っても良いか〜くらいの気持ちで吸い出したら、上手く出来ました。
LLCなどもこんな方法で吸い出す時がたまにあるのですが。。(ヒーターコアなどの交換時かな。。)
LLCは甘い。
ガソリンは不味い。
灯油の手動ポンプが欲しいな。。
アイドルだったら、こんなこと書いたら、山ほど手動ポンプが届くとか。。
100円くらいで、売ってる?んだってさ。。知らなかった。。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」

久しぶりに、BMW E30用ワンアームワイパーKIT(左ハンドル用)の在庫

久しぶりのワンアームワイパーKITのご注文を頂きまして、ついでにもう1SET在庫しちゃいました。
時々ですが、お問い合わせは頂くのですが、発注とまではなかなか進まず、「もう売れないのかな〜?」な〜んて弱気に?なっておりましたが。。。
ブリーズ ブログ内検索で、最後に取り付けしたのはいつだろ〜?と検索しましたら、一年振りのようであります。
頭の中では、取り付け方法を憶えております。(すんなり行った方が少ないので、よけいに憶えるんですね。。)
ちょっと、私もブログ内で、おさらいをしておく事ににました。
※私の勝手な?作業順ですので、詳しい方には、笑われるかも。。です。
まずは、ブロアファンレジスターを外す順番でありました。
ストラットタワーバーなど入っておりましたら、もう何も考えず外した方が賢明です。
でも、ハルトゲのバーだけは。。外したり付けたり。。今でも、嫌だな〜
で、フロアファン本体を車台から抜き取り?ました。
検索したけれど、フロアファン本体を外す記事が無かったです。
新品で取り寄せした事がないのであります。。
フロアファンのUPカバーは、左右白いテンションストラップ(6411 1370 636)で引っ掛けて止められているだけですので、引っ掛け部を外せば、ちょっと窮屈ですが、外に出ます。
モーターは真ん中で、太い金属の引っ掛けバンドで止められているだけです。
マイナスドライバーなどで、ポッコンと外します。
モーターの端子が見えますので、外しますが、この時にだいたいの端子の位置を記憶しておくと、後が少し楽でした。
一番面倒だったのが、その後。。
内外気切り替えの弁の付いたカバーの取外しと、取り付けであります。
細かい写真が見当たりませんが。。ユニットを外した後の写真があったので、この写真はそのカバーが、すでに取り外した状態です。
カバーは4ヶ所の小さな金具で止められており、マイナスドライバーなどで、またポッコンと外しました。
ただし。。内外気切り替えの弁が、室内とのロッドで繋がっておりますので、こいつを外すのが、ちょっと面倒で、恐かったであります。
数台ですが、経年劣化かな?割れている車両はありました。
それか。。おそらく、室内の切り替えモーターのビスが緩み、ロッドが綺麗に弁を押したり、引いたりしていなかったのかも?です。
それから、ワイパーリンクなどの取外しにかかりました。
モーターには防水カバーがはめ込まれておりますので、簡単に浮かせる事が出来ましたが、外になかなか出てくれませんでした。
個体差もあったかもしれませんが、モーターとワイパーリンクをこの狭い中で外した方が早くて、車も傷つく心配も無く、リンクが外せた記憶であります。
リンクとモーター本体は、3個のビスで止められ、モーターの駆動軸はリンクと一個のビスで止められております。
なんとか手が入って、手が傷だらけに?なりながらも。。もう少しもう少しと我慢大会であります。
モーターの駆動軸とリンクの一個のビスを外したりした時に、ニュートラル位置が変わってしまう事がありますので、要注意箇所だったかな。。
位置がわけわかんなくなった時は、私はモーター単体(すでにリンクから外れて、外に出た状態)を車両の配線につなぎ、一度ワイパーを動かして、ニュートラル位置を出しました。
モーターが外に出ましたら、こう少しで、勝利のポーズが出ます。
ワイパーアームの取り付けの”角”左右二本が邪魔で、知恵の輪状態ですが、ここで「内外気切り替えの弁の付いたカバー」を外した効果が出て来ました。
でも。。何台かドライブロッドまで外した事もありました。
やっと、モーター&リンクASSYが外に出ました。
ワンアームワイパーKITに純正モーターを組み込みます。
え?モーター付けて、今度車台に入るの?
はい。入るんです。
結局邪魔しているのは、「ワイパーアームの取り付けの”角”左右二本」であります。
ワンアームワイパーKITの左側の”角”(運転席側)は、平らになっておりますので、意外と簡単に、車台に入ってくれます。
この入った時の快感?は、今でも忘れられないくらい、「すっ」とします。
ここで、もう出来た〜って、安心したら、いつもつまずきました。
「あ〜!ワイパーモーターのカバーを入れておくのを忘れた〜。。(3回ほどありました。)
またワンアームの取り出しです。。(まあモーターは外さないので、楽ですが。。)
それから。。あの「内外気切り替えの弁の付いたカバー」の取り付けであります。
元に戻すだけですから、外した時の逆の要領で、簡単に済んだ時と、恐ろしく時間の掛かった時がありました。
結局カバーのはめ込み位置が、正しい位置に入っていないから、「4ヶ所の小さな金具」がはめられないって事だったんです。。そしてまた。。はめるのが硬い。。指先との戦いでありました。
長々と書いておりますが。。
忘れっぽい?私の”おさらい”ですので。。ご勘弁ください。。
でも、完成の達成感は、今でもかなり高かった、順位でありました。
BMW E30 左ハンドル用 ワンアームワイパーKIT SOLD OUT 1012/11/02

BMW E30 右ハンドル用 ワンアームワイパーKIT も長期在庫でありますが、右用は難有ります。(BREATHE号に付けておりますが。。難ありです。)
「街の灯り / 堺正章&天地真理」

まだ”名”はありませんが、”白4”で少し遊ぶ事にします。

「”白4”で少し遊ぶ事にします。」って、勝手にせいって話ですが。。
まあ、私のブログなので。。勝手に書きます。
Breathe号が”California”ナンバーになった事によって、日本では乗れなくなりました。
よく言う、「降りた。」とか言うやつではありません。
長期休暇とリハビリ?というか。。
購入して、約7万キロ走行しました。購入時はマウント類を全て交換しましたが、そろそろ2回目がやってきております。
通常のお仕事をしながら、Breathe号をちょこちょこいじってはまいりましたが、仕事の隙間でやっておりますし、通勤でも使っておりますので、一回の整備時間は、せいぜい”1日”がいいところでありました。
セカンドカーなどは持っておりません(口の悪い人は自宅にベンツのカブリがあるとか言ってますが。。自宅に駐車場は持っておりません。自宅から離れた、青空駐車場です。)ので、十分な時間が取りにくいのでありました。
ここらで、小休止しながら、やりたかった事全てやってしまおう〜!って、計画であります。
リフトを使ってしたら、お客さんのお仕事が入った時に困りますので、下でやろうかな〜まだ若いしね。(ほんとかな?)
部品を集めても時間の掛かる所は全然していませんでした。
まず〜ダッシュボードの交換(Breathe号は右ハンドルです。)でしょ〜。。上の方に置いたまま。。割れてないかな。。
足回りの完全リフレッシュ、次回はALPINAサスでも入れよかななんてず〜っと前から計画。
リアアクスルキャリアブッシュ周りやドライブシャフト周り、ベアリング類。。全て去年かな?パーツを用意してましたが。。出来てない。
ほんでもって。。シリンダーヘッドのO/H。。これがとくにネックでありました。
ヘッドガスケットから水漏れしているんですよね。。
それが、運良く?外へ漏れております。(実はもう数年前からであります。たしか。。三重県に数台で遊びに行った時からです。)
気になって気になってしょうがなかったんですよね。。
で、思い切って?”California”ナンバーにしました。
一年くらい掛けて、ゆっくりと仕事の合間にメンテして行く事にしました。
来年あたりから?ちょこちょこいじって行きます。(またブログでも出演すると思います。)
また乗りますので、今付いているお遊びパーツは一切外さないつもりです。
ナンバープレートを外して置いていましたら。。「部品取り?」なんて聞かれてしまいました。(センスの無い人であります。。)
ブリーズ在庫車 88年 E30 320MT(改)を乗るって感じで、構想は出来掛かってはおりましたが。。
それに伴って?ではありませんが、たまたま”いい子”が入りましたので、現在この子で通勤しております。
”白4”320 4 ドア 左ハンドル AT 後期E30であります。
なにがあっても?乗る車は、E30と決めておりますので、これで通算8台目のE30となります。
数日入庫したままの仕様で乗ってまいりましたが。。
天から。。声がしました。
「北田さん。。好きにいじらないとだめですよ〜。私も楽しみにしてますよ〜」って、声であります。
それから妄想が広がりまして、Breathe号とは全く似ても似つかない、E30にしようと決断(オーバーだな〜。。)しました。
ただ。。お仕事の合間ですので。。ぼちぼち?って感じになりますが。。
お仕事の息抜きに、Breathe号を触りつつ、”白4”で少し遊ぶ事にします。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」

ようこそガレージブリーズへ vol.75 from Osaka


87年前期型 最終モテル325i スポーツバージョンさんです。
前期E30のネタが最近多かったのは、この方のE30でありました。
内外装とも、とても綺麗なE30でありまして、ちょっと”惚れちゃいそう〜”な、仕上がりであります。
走行距離もまだ、68000KMとかなり少ない車両であります。
オリジナルを基本に、外装はBMW純正オプションライン(新車当時の物です。)がくっきり綺麗に車を引き締め、BBS RS15インチ(リアはちょっと珍しいオフセットかも。)BILSTEINなどで、とても良い感じであります。
今回は、あのクールベールの取り付けや、足周りのO/Hなどなど、リフレッシュも兼ねまして、盛り沢山のお仕事を頂きました。
後期E30の多いブリーズでは、結構目を惹くと思います。
ひょん?な事から?(一度ブリーズにお越し下さった方のご紹介であります。)ブリーズにお越し下さいまして、ここまでこのE30を触らせて頂けるとは思ってもおりませんでした。
なかなか最近では、お目にかかる事の出来ない、絶品の前期E30さんであります。
これからもとても楽しみな、一台であります。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」

Breathe号”California”ナンバーへの変更

10代の終わりから、20代前半くらいまで、よくウエストコーストサウンドを聴いておりました。
Californiaの青い空に憧れていたと言うよりは、薄暗い空に憧れていたかな。。
Jackson BrowneのLP「Late For The Sky」のジャケットの空であります。
一番よく聴いたのは、Jackson Browneでした。
あとはお馴染みのEagles、John David Souther、Karla Bonoff、Nicolette Larsonくらいで、大して奥の深い?アンダーグランドまでは行きませんでした。
薄暗い酒場で聴く様な感じが、好きなのかも知れません。(もともと陰気な人間です。)
念願?叶って?Californiaナンバーに変更しました。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」