サイドウインカーに水が入ってしまいまして、見栄えが悪いので、修正をしてみましょ〜ってお話ですが、意外とウインカーのレンズは簡単に外れてくれました。
簡単に外れた。。。と言う事は、水が入り易いと言う事なんでしょうね。外してから随分日にちは経っておりました。(写真を載せたのが3月末でしたね。)さぼっていた?う〜ん。。かもしれません。
接着剤に何を使えばベストのか、実は知りません。ホームセンターで長い間、にらめっこしておりました。
「水が入らなくて、接着剤が乾いても透明ならいいか〜」って買いました。(お金を貰う作業では無いので、そのいい加減な事。。。)
そうこう買った後、放置しておりましたら、その道のプロの方からお電話がありました。
「実はこんな接着剤を買ったのですが、これでいいですかねぇ。。?」と不安にお聞きしますと、「2液タイプがベストですが、大丈夫だと思いますよ〜」と心強いお返事を頂き、今日に至ります。
水の中に入れてテストをしたいのですが、それは止めておきます。
今度お客さんの車に装着して(お客さんの持ち物でしたので)、雨が降るのを待つ事にします。。。
なんちゅう。。。いい加減な。。。そんな、お話でした。。。
月別アーカイブ: 2010年4月
タイヤ選び、ホイール選び
E30のアルミホイールは、廃盤が多いとはいえ、結構中古など出回っているので、選べる可能性がまだあるような気がします。
昔にE30オーナーさんが沢山いて、アルミを履き替えてくれた産物?ですね。
中古のアルミは程度は様々ですが、たいていの場合リペアなども今は可能ですので、私は心配していません。
15インチが良いとか、16インチがかっこ良いとか、この件に関しては、ほんと色々意見を聞きますね。
見た目重視のブリーズ?としては16好きですが、やっぱり軽いアルミホイールに勝る物はないかも。。。と思っています。
BBSの16インチは私は履いた事がありません。一度履いてはみたいのですが、中古は直ぐに売れてしまいます。(商売が先ですので。。)15インチのRSは何度か履きましたが。。。
今まで履いたのは、ZENDER 15インチ、BBS RS 15インチ、Racing Dynamics 16インチ、AC Schintzer 16インチくらいかな。。。15が良かったと思ったのはRSの時でした。軽快だし燃費も良くなった気がしました。
最近はAC Schintzer 16インチをず〜と履いていましたが、AC Schintzer 16インチの在庫が多くなって、これは多すぎ〜と思い売りに出し、BBS RS 15インチに履き直しました。
が、ちょっと前に履いていたRS15インチとは仕様が違いました。それはタイヤサイズです。
205/55R16を以前に履いていましたが、今回は195/60R15です。
う〜ん。。。あの時の感動が無い。。。55と60ではこんなに違ったっけ。。205と195ではこんなに違ったっけ。。
AC Schintzer 16インチにまた戻しました。(最近タイヤの付け替えばかりしているような。。)
だいたい私の320iA4Rは車高を落とし過ぎ〜(でも、勿論車検はそのまま合格の範囲ですよ。現在ショック関係は、KONIを履いております。)その足に60が合わないだけですね。(それは私の感覚的なお話です。)
ショックやスプリングの関係でも微妙だし、タイヤサイズでも微妙だし、アルミとタイヤの選びは、好みもあるから難しいですね。絶対に15インチだとか、絶対16インチだとか、ほんと言えませんね〜。
一度BBS16インチも履いてみたいな〜でも。。。掃除が大変だから。。う〜ん。。。
E30 ALPINAホイール
ALPINAホイールって人気があるのか?無いのか?一体どっちなんでしょう?
去年のイベントに合わせて、リペアしましたが、ようやく先日お買い上げ頂きました。苦節?9ケ月。。。
ALPINAホイールは見た目も美しいデザインで、セダンにもクーペにも似合ってくれます。
まあフィンタイプやBBSの様にメッシュタイプも大抵似合うと私は思っております。
ALPINAホイールは掃除がやり難い。BBSより私は、掃除するのが面倒な気がします。
夏など1本洗う度にたちくらみしてしまいます(わたしは、ですが。)。
でも、全て洗車終わった後のあの美しさに負けて、がんばって洗ってしまうのですね〜
私は先日までBBSを少し履いていましたが、面倒さに負けて、Schnitzerに戻しました。。。あ〜情けな。。。
E30 M3アクセルワイヤークリップの装着
先日入荷いたしました、E30 M3用アクセルワイヤークリップです。写真に2本付いていますのは、左がオートクルーズ用のワイヤーです。(オプション装着?よく知りません。)
右が通常のアクセルワイヤーですが。。。実は、交換したての新品ワイヤーです。
昔のアクセルワイヤーは、左のオートクルーズと同じ形状でしたが、今注文すると、新しい形状になっています。このアクセルクリップはきっと昔のアクセルワイヤー用の感じでした。左側にはピタリと装着出来まして、黒いプラスチック部をしっかり、真っすぐ固定する感じです。(プラスチック部を曲がるのを抑える役目でしょう。。)
新しいタイプのワイヤーには、鉄のカシメがしっかり付いていますので、このクリップは不要かも。。。
きっと対策品かもしれませんね。ちょっとがっかり?な感じです。
アクセルワイヤーは、単体で外して、ひっかかりを調べてOKな感じでも、新品交換したらかなり感じが変わります。なんせ10万キロ、約20年経過していて普通ですから、体感出来て当然かも。。。ですが。
潤滑剤などで、動き易くすればいいじゃんって意見もきっとあると思いますが。。。
あの若い時の感触をもう一度〜なんて、どっかでよく見るコピーですが、結構体感出来るかも〜
って、クリップの話が飛んでいますね。前型のアクセルワイヤーにはOKですが、現行アクセルワイヤーには、ぴったり収まらず、いまいち効果なさそうなパーツでした。。。
ようこそガレージブリーズへ vol.44 from Kyoto
89年 325i Mテクニックさんのご来店です。
続けてまたまた、とても奇麗なE30です。ロイヤルブルーメタリックのMテクは、なかなか珍しいかも。
「ようこそガレージブリーズへ vol.27 from Nagano」さん以来、私が見たのもたったの2台目です。
オーナーさんは、このE30を先日ご購入されたところで、まだ1ケ月経っておりません。
が、以前にもE30を長く所有されておられ、2台目のE30だそうです。
また、E30に帰って来た〜って言うのは、なんかいいですよね〜。きっと先代のE30でも、なんらかのトラブルはあった事でしょうに。。。それでも、もう一度!E30。
先代のE30用にと、AC Schnitzerのエアロなどなど、ストックパーツを持っておられるようですが、今回のロイヤルブルーMテクには、別の構想がおありのようで、取付しないそうです。
これからのオーナーさんのカスタマイズが、とても楽しみです。
2010/01/07追記
ALPINAホイールを装着頂きました。
あれからもメンテナンスのお仕事など頂いております。
写真を撮り忘れました。。
また次回お越しの時、撮影させて頂きます。
ようこそガレージブリーズへ vol.43 from Osaka
89年 320iカブリオレさんのご来店です。
とても奇麗なカブリオレさんです。カブリオレの台数は、少ないのだろうと私は思っておりましたが、結構沢山あるのですね〜。
ブリーズに遊びに来て頂いているカブリオレの数を数えても5、6台もありました。。。
オーナーさんは、一年程前にご購入され、大のお気に入りになってしまったようです。
とても大事にされている、幸せなカブリオレです。
赤いカブリオレは、幌やバンパーモールなど黒いパーツで引き締まり、雰囲気がいいですね。
オリジナルを重視に、これからもますます奇麗に、かわいがってもらえるE30だと思います。
昔々ブリーズにも、とても奇麗な白い325のカブリオレが、3年程在庫でありましたが、まったく売れず何処かに行ってしまいました。。。
こんなオーナーさんに乗ってもらえれば、遥々ドイツからやって来たE30くんも、きっと幸せですね。
音なりのいろいろ。
音鳴りの原因は様々です。すぐに分かる事があるのは、かなり酷い大きな音くらいです。後ろだと思ったら前だったり、右だと思ったら真ん中だったり。。小さな音は特に発見に難しい時が多々あります。
あまり小さな音を気にし過ぎて、車が嫌になってはかわいそうです。高齢車ですからね。。。
「沢山e30を触っていて、この音何か直ぐに分かりませんか?」と言われた事もあります。
そんな沢山触っておりません。前にも書きましたが、私は、BMWのディーラーさん出身でもありませんし、BMWを専門でして来た訳ではありません。M3も触った事がありませんでしたし、ALPINAなんてもっと知りません。ブリーズのお客さんには、国産車の方も沢山おられます。
あくまで、E30が好きな工場程度に思って頂かないと、工場にご来店頂いたら、がっかりって事になってしまいます。とりあえず音鳴りにはいろいろ有り、簡単に分かる時とそうでない時があるのです。
これで、何して、遊びましょ?
これはE30 M3のお客さんにどうですか?と提案した部品?です。
M3でカップリングを外し、電動ファン化した方から、ウォータポンプの頭のネジ山が(カップリングを付ける所です。)錆そうで。。。「純正で、ここのキャップがあるので、発注してください。」と言われ発注しようとしたのですが、ちょっと待って。。。
新品のウォーターポンプを発注したら、ネジ部を保護するために付いてくる物で、十分じゃないかな?って提案です。
「たぶん合うのじゃないですか〜?今度捨てないで、置いておきま〜す。」と約束した物です。
正直、純正でここのキャップ(写真では黒くて、回して取り付ける感じでした。)があるとはびっくりしました。電動ファンが純正であったの?まさかね。。。知りません。
私はM3を全くもって知りませんので、M20のウォーターポンプとM3のウォーターポンプの頭のネジが同じかどうかも知りません。。。今度装着出来たら写真UPいたします。
電動ファン化している方が少ない?ですよね。。。普通。。。??