むか〜し昔に、E30ツーリングの天井を黒色の生地に、張り替えて頂いた事があります。
そこのお店は、大阪にあります。国産カブリオレ車の専門店なのですが、お得意は皮製品の加工でした。(そこのお店は国産車の”その車”しか、触りませんので、迷惑が掛かるとダメなので、シークレットにします。)
ツーリングの天井の時も無理を言って、施工して頂きましたが、「これでおしまい」って言われました。まだブログもしていない、手作りHP(HTMLの打ち込みでした。)の頃でした。
それでも、まだ「BMWのE30のATシフトノブのステッチを///Mカラーにして欲しい」「皮を別の色で張り替えて欲しい」ってお願いした事があります。結局予算などなどで、実現はしませんでした。
暇になるとろくな事をしない私です。ATシフトの皮をめくってみました。(潰れてもいない、綺麗なAT皮ノブです。。。)
誰かこの型紙で作ってみません?私には裁縫センスも技もありませんので、ここで「おしまい」です。
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
E30 これからはオートマが良いのか?マニュアルが良いのか?
「これからはオートマが良いのか?マニュアルが良いのか?」って、トランスミッションのお話では、ありません。
たとえば、サンルーフとか。。パワーウインドとか。。手巻き式か?電動式か?です。
電動式には便利という最大の武器がありますが、故障が起こるとお金のかかる率が高いですね。
スイッチだとか、配線だとか、モーターだとか。。色々故障原因はあります。
配線やスイッチはなんとか出来ても、モーターとなると専用品と言われれば、困った〜って事になりかねないですね。
写真はリアのローラーブラインド(当時のカタログには”エレクトリックローラーブラインド”って書かれております。)です。センターコンソールあたりにスイッチを設けて、手元で上下させます。
手動式は私も数台見た事がありますが、電動式はE30では初めてお目にかかりました。
当時のカタログによりますと、手動式が¥12000-で、電動式が¥41000-と記載されております。
これからの部品の供給を考えると、やっぱり手動式ですかね。。。。って、これじゃまた売れん。。
E30 カブリオレのドアロックピンDE遊べるかな〜?
前から考えていましたが、まだ妄想中ですが、構想だけおしゃべりなので、書いておきます。
書いてしまえば、またいつに日か実行しそうな自分がいますので。
e30のカブリオレのドアロックピンは通常のe30とは異なります。
写真の左がそのドアロックピンです。短くて、先っちょが丸くなっております。
ドアをロックすれば、ドアロックピンの頭はインナーパネル内に沈みます。よって室内からロックすれば、ドアロックピンを引き上げて解除が出来ないシステムです。(頭が出ないので、引っぱり上げれません。)
室内からドアロックピンで解除できなければ、それ困るじゃん。。大丈夫です。カブリオレは少しシステムが違います。
インナーハンドルを引けば、ロックは解除されて、通常通り開けられます。(通常のe30は解除出来ません。)
何故?こんな風になっているのか?私が思うには、恐らく盗難防止だと思っております。
幌からいたずらされたり、窓の隙間(隙間は無いのですが、窓枠が無いので、間をこじるなどをされて)からドアロックピンに道具を使って、開けられない様にする為じゃないかな?と思っております。
このドアロックピンが通常のe30に付かないかな〜カブリオレの様なシステムに変更出来ないかな〜と妄想しております。
大して意味ない?う〜ん。。ドアロックピンがカブリオレみたいに。綺麗に収まれば、かっこいいと思うんですよね〜わたしだけ〜?
痩せるブレーキホース、痩せない?ブレーキホース
痩せたくても、なかなか痩せれません。今年の夏は特に大好物の麦酒が美味しくて、誘惑に勝てずまたまた。。
ブレーキホースが痩せています。目ではなかなか見にくいですが、さすがにゴム製品で、痩せています。亀裂もちらほら、ようやくホースを交換いたしました。
ずっと前から気にはなっておりましたが、センターのブレーキホースの交換が面倒で、ゆっくり作業出来る日を探しておりました。
やってしまえば、大した事の無い方が多いのですが、個体によっては、異常なまでに硬いホース(ネジ部です。)が、数台経験上ありまして、恐ろしいほど時間が掛かったりしたこともあります。
工具勝負の時も多々ありますので、安易に交換しない方が良い時もあります。(時間のある時にと思います。)
ステンメッシュホースは始めから、痩せていますので、痩せる心配はありませんね。
でも、耐久性は私はよくは知りません。最近BMW純正ブレーキホースが高価なので、ステンホースを入れられる方が増えてまいりました。
だいたい純正が1本¥5000−くらいですから、×6本なので、選択肢が出来た感じです。
私の320も今回は、ステンメッシュホースにいたしました。ちょっと楽しみな帰り道です。
BMW純正 FUELポンプ BMW E30用
BMW純正の燃料ポンプです。ガソリンを後ろから前まで送る訳ですし、ずっと働いていますので、がんばり屋さんです。
車の事をあまり知らなくても、燃料ポンプと言えば、役目はだれでも分かります。
まだ交換歴の無い方は、ちょっとこいつが心配って方が多いかも。私は確か。。2年前に交換しております。あの時は、新しいタイプの写真を撮り忘れていたので、今回は撮りました。一番下のストレーナー部(網)が少し違うのが分かると思います。
高価な物ですので、交換したいと思ってもなかなか手が出ませんが、いずれは。。。
リアシートを外せば、アクセス出来ます。(E30後期タイプ、INタンク式)外付けタイプの年式もあります。INタンク式はガソリンタンクに上からささっています。
あまり乗らない方は、なるべくガソリンタンクに沢山ガソリンを入れている方が、長持ちしそうな感じです。
古い記録を見ていましたら、5年前は¥40950-でした。
BMW純正 FUELポンプ(サクション デバイス) 1614 1184 O22 ¥54600-
0リング 1611 1744 369 ¥231-
フロート0リング 1612 1150 391 ¥651-
BMW E30 これは?レアなのか?そうでないのか?
私は、自称”PINK FLOYD””尾崎豊”マニア(おたく)ですが、ビートルズマニアではありません。
先日頂いたLPレコードの中に、「THE BEATLES / HEY JUDE」(AP-8940)と言うのがありました。ビートルズマニアではなくても、オリジナルアルバムの数とアルバムタイトルは、知ってはおりました。レコードには、Apple Recordsのロゴもあり、「東芝音楽工業株式会社」とも書かれています。なんかベスト盤の様な感じです。マニアの方なら知っているのでしょうね〜
また、写真はE30用のシフトノブ(Hパターン)なのですが、一体式のノブなんです。(ノブとブーツが繋がっています。)
これはレアなんでしょうかね〜?よく知りません。でも何故一体式に作ったのだろう?
埃を入りにくくする為?それくらいしか、私の頭には浮かびません。。デザインだけの物かな?
残念?ながら売り物ではありません。お客さんが、いつか私がMTに乗った時の為に持って来てくれました。付けたいな〜右ハン320iA4RをMTにするか〜白MTに乗るか〜まだ結論していません。
これを、こうして遊びます。
ホイールのゴムバルブキャップで、BBS製の物です。
BBSでは、ゴムバルブとこのキャップがSETで、1個¥840(4個で¥3360-!)で、購入出来るはずです。
ゴムバルブは劣化しますので、タイヤ交換時は交換が今や鉄則です。
これでも昔は、タイヤ屋さんに言わないと、交換してくれなかったりしたものです。
15年ほど前、「交換して欲しい」とメーカー系のタイヤ屋さんに頼んだら、嫌な顔をされたりして、もめた事もありました。
また、特別な話かもしれませんが、ゴムバルブが割れて、いきなりエアーが漏れた(抜けたが正解かな)車も見た事があります。
ブリーズでは新品タイヤをご購入いただいたら、無料で交換しております。
このBBS製のバルブキャップは、前にもブログで紹介した事はあります。
タイヤは屋外に置き、紫外線を浴びれば、劣化が起こるそうです。だからゴムバルブも一緒の事ですね。このキャップで、少しはカバーできるかな〜?(知りません)
少し話はそれますが、タイヤの”製造年月日”が、購入時うるさくなっているこの頃ですが、保管状況で、タイヤの質は変わるそうです。タイヤはメーカー系のしっかり保管している所がいいかも〜製造年月日ばかり気にしていては、ダメですよ〜ってお話です。