写真はリアのブレーキホースの前側です。(Breathe号です。)
この白い粉の様なものは、実は悪いものではありません。
私がいつも使っている「染色浸透探傷剤」って物です。
スプレー式で、検査したい部分に吹きかけて、使います。
白く粉の様に固まりまして、たとえば、ブレーキOILが漏れたら、白色が赤系の色に変色します。
ブレーキホースなどを交換した時に、最終チェックで私はスプレーして使っております。
お客さんにその説明をしていない時があるので、別件でリフトアップした時に、「なんか白いものがある〜」って言われる事が多いので、今回書いてみました。
ウエスで拭けば簡単に取り除けますが、悪いものではないので、そのままにしています。
「Sign / 鬼束ちひろ」
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 今どき需要はないですよね。。でも、完動品なんです。BMW純正カセットケース
今や電気屋さんでも、なかなか見当たらなくなってしまったカセットテープです。
私などはLPレコード、カセットテープの世代です。カセットテープは聴かなくなっても、まだ当時の物は、なかなか捨てられません。
何故聴かないのに、捨てられないのか?私の場合は、カセットテープのジャケットを一生懸命作っていたからです。
パソコンやカラーコピーなんてありませんから、音楽雑誌の切り抜きなどで、駆使して作っておりました。
「これは、芸術だ〜」「これは素晴らしいデザインだ〜」など自画自賛して、並べて眺めていた記憶です。だから捨てられないんです。
E30を乗り始めた頃もカセットは健在でしたので、使用してはおりましたが、CDチェンジャーの方が使用頻度は高かったです。
このBMW純正カセットケースは当時もとても便利商品だな〜とは思ってはおりましたが、私は使っていませんでした。
空のカセットケースの置き場に困るからです。E30はポケットが少ないし、グローブBOXは見てくれだけ大きくて、大して収納出来ませんからね。
また、このカセットケースに手や物が当たり、飛び出してきますし、何処にどのカセットテープを入れたか?上からは見えませんから。。(これだけ書いたら売れませんね。まあいいんです。)
当時としては、もしかしたら画期的な商品だったかもしれません。
ワンタッチで、カセットテープが出て来ますし、テープの入っている所は、赤く色が変わるようになっています。
When you wake up everyday
Please don’t throw your dreams away
Hold them close to your heart
Cause we are all a part
Of the ordinary miracle
「Ordinary Miracle / Sarah McLachlan」
誰が名付けたか?BMW純正 軽量ホイールボルト
ブリーズのホイールボルト入れには、恐ろしいほどの数のボルトがありました。
アルミホイールに交換などなどで、いつのまにか貯まりました。
集まると重くて重くて、引っ張り出すだけでも腰を痛めそうなので、昨年BMW用以外のボルトは処分しながら、整理して、軽量?ボルトを探しましたのが去年です。
この”誰が名付けたか?BMW純正 軽量ホイールボルト”は、その時20本ありまして、即完売してしまいました。
こんなものが人気?あるん?って思いながら、ホイールボルトには結構敏感になり、あれからいろいろしているうちに、19本集まりました。
あと1本で、5穴のM3さんにもいけるのですが。。
まあほとんどの方が、ホーイルロックをされているようなので、まあいいか。。と。
この”誰が名付けたか?BMW純正 軽量ホイールボルト”で、軽量化を行い、体感出来る方がおられるなら。。その方は、本当に恐ろしい方です。きっと。(体感なんて出来ないって事ですよ。)
って、具合な、気分的に軽量化?のホイールボルトです。
「アザミ嬢のララバイ / 中島みゆき」
E30の気になるあそこを、これを使って 、やってみました。
2011.2.15記事「E30の気になるあそこを、これを使って、どうかな?」をようやく実行しました。
いつも、実験台はお客さんのE30となります。
自分のE30で先にすればいいじゃん。。ですが、残念ながら私のE30は、まだ配線の被膜は綺麗ですので、わざわざそれを外してする訳にはね。。
このスリットチューブは、直径5mmくらいですので、もともとの被膜の上からでは、小さ過ぎるので、配線を一度むき出しにしてからでないと、綺麗に収まってはくれません。
リアのABSセンサーの配線は何ヶ所かで、リアのアームなどにクリップで固定されていますが、5mmのスリットチューブなら、なんとかクリップにも収まりました。
見た目はとても綺麗になりましたが、リフトアップなどしないと見えない所ですので、自己満足の世界です。
でも、美しいに勝るものはありませんね。。
雨や砂、泥などで直ぐに汚れてしまいますが〜。。。
「僕が僕であるために / 尾崎豊」
みすぼらしかったのには、少し訳がありました。BREATHE 白MT(久しぶりの登場)
「みすぼらしかったのには、少し訳がありました。」って言い訳しようとしていますが、誰も気にしていないのに、書こうとしているのは、白MTを全く触っていなかったので、進める為に書きます。
巷では忘れ去られているような白MTではありますが、大人しくずっと工場でお留守番をしております。
以前白カブリオレ325を台無しにしてしまった経験から、この白MTは頻繁にエンジンをかけない様にしておりました。(訳は以前の記事にあります。)
工場の中に置いておりますので、雨にも勿論濡れませんし、ガソリンも沢山入れてお留守番してもらっておりますので、今回はいい子です。(バッシッとエンジン始動です。)
もうほんと。。数ヶ月も触っておりませんでした。
入庫時、フロントパネルが変形しておりまして、綺麗な物に入れ替えようと思っておりましたが、白色のパネルの在庫が無くて、ペイントしてもらわなければならなかったので、予算の関係上、在庫の黒のMテクニック用のフロントパネルを装着しておりました。
Mテクニックのフロントスポイラーを装着しておりましたのは、中古在庫のフロントスポイラーの置き場に困ったからでした。
取り付けて置いておけば、場所にも困らないし、変形も防げるって考えです。
白MTの外装の構想は、今までいろいろ書いておりましたが、リアにZENDERのリアスポが入庫時から装着されておりましたので、スポーツエディションの大きなスポイラーを取り付けしたかったんです。
それをそろそろ実行に移したいと思います。
いつでも出来るって、ゆっくりゆっくりしてたら、廃盤とかになったりしたら嫌ですからね。。(もうそんな時期に来ているのかもしれませんよね。)
全く関係はないのですが、最近BMWパーツの入荷が不安定で、そんな気分になったのかもしれません。
とりあえず、板金屋さんにフロントパネルのペイントとスポーツエディションの大きなスポイラーのペイントをお願いしました。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 小さなウォッシャータンクキャップ
M3のお客さんにご注文を頂いて、発注した”小さなウォッシャータンクのキャップ”です。
なにやら、”しょーもないこと(普通こういう書き方は、失礼で怒られそうですが、そのお客さんが言ってた言葉なので。。と弁解しておきます。)”を企んでおられるようです。
車種か?オプションでウォッシャータンクが二つ付いているE30がありまして、小さい方はおそらく、油膜取りなどの液剤を入れるタンクだと勝手に思っております。
どんな”しょーもないこと”なんでしょうか?
計画は伺っておりまして、どうも燃費向上が目的のようです。。
この”小さなウォッシャータンクのキャップ”は私はもうてっきり廃盤かと思っておりましたが、普通に入荷いたしました。大きな方は廃盤と聞いております。
部品を見て、一番に思い浮かんだのが。。。ジョン レノンでした。
まーるい眼鏡が頭に浮かび、LPレコードを探しました。
最近私は、生まれて初めて眼鏡を作りました。どんな眼鏡も似合いそうにないので、遊び半分で、ジョン レノン風の黄色いまーるい眼鏡を探しました。
最近は、あまりまんまるの眼鏡はお店には置いていないようでした。
また、金額的なものもありましたので、絶対に丸い眼鏡とこだわりも持てませんので、そこのお店で一番丸いのを探して、レンズは黄色が欲しいって言いました。
黄色い眼鏡を体感した事がなかったので、お店の人が経験させてくれましたが、この黄色い世界は。。。??。。。根性が無くなり、結局違う色にしました。
って、眼鏡のお話でした。
小さなウォッシャータンクキャップ 6166 1369 516 ¥336-
「Imagine / John Lennon」
E30 FUELインジェクタパイプとプレッシャーレギュレーター
よく似た写真ばかりでつまらないと思います。
FUELインジェクタパイプ、デリバリーパイプって言うのですかね。。?インジェクタが刺さっているところです。
ポンプで送られた燃料がこのパイプに入って来て、インジェクタでエンジンに噴射されて、またプレッシャーレギュレーターで燃料圧を調整され、余分な燃料がガソリンタンクに戻って行きます。
排気量などで、プレッシャーレギュレーターの調整圧力が違います。
320は2.5BARで、325が3.0BARです。M3も3.0なので、多い方の3.0を在庫していす。
お話は、パイプの方なんですが、M20でも入り口と出口の位置が違う物が、たぶん年式でしょうが、あります。
おそらく詳しくは、調べてはいませんが、88年式くらいから境目があるような気がします。
古いタイプは、入り口が6番シリンダ辺りの後ろ側ですが、新しいタイプはエンジンの前側の1番シリンダに近い所です。(写真は新しいタイプ?の前に付いているパイプです。)
わざわざ、後ろから前に持っていっている所をみれば、おそらく前側にある方が良いとBMWが判断したのでしょうね。
難しい話は得意じゃないので、いつも通りせこいブリーズ調で。。
もしもですよ。。後ろに付いている古いタイプを、前に付いているタイプに変更出来たら、少し利点があるかも。。
燃料ホースが短くてすむんです。後ろにあるタイプは、エンジンルーム左下から通され、プレッシャーレギュレーター近くを通り、インジェクタカプラーの上辺りを、1番シリンダから6番あたりまで、沿って通っております。
長さにしておそらく60cmは長く必要です。長尺物ですから、少しだけですが、お高くなってしまうのではないかと。。
新しいタイプに交換出来るのであれば、ですよ。(やったことはないので、知りません。)
M3はたしか。。エンジンの後ろ側に、IN側の燃料ホースが通っているので、古いタイプはエンジンの後ろ側から通せばいいじゃん。。って、詳しい人はそんな話も出そうですが。。
どうでもいい話?かもしれませんね。。
ただ、いつもホースを交換する時なんですが、古いタイプの長いやつは、交換しにくいし、こんな所を通ってていいんかな。。?なんて考えているものですから。。気になってね。
「歩き始めよう 涙から明日へ」