「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 Garage Breathe ワンアームの研究のつもりが。。えらいことになってしまいました。
ワンアームワイパーの研究?のつもりでした。。
何故か?黒4をいじってしまいまして、どいらい目にあっております。
ちょっと。。休憩して、コーヒーを飲む事にしました。
まあ。。メドがついたので、飲んでるのですが。。
終わらないと帰れませんので、ちょっと。。必死になってしまい、疲れ果てております。
最近、”BONRATH”製のワンアームワイパーKIT(生産終了品なので、中古です。)を入手しまして、いつもブリーズで販売している、ワンアームKITと比べて見る事にしようと。。
写真の上から、いつものAKGワンアーム、BONRATH、BMW純正であります。
全て、左ハンドル用であります。
ここで、思いだして?頂きたいのは。。黒4は右ハンドル車であります。
ワンアームKITを比べて、長さを測ったりし、ふむふむ。。と感心?しておりました。
”BONRATH”製の中古ワンアームワイパーKITでありますが、ちょっと”難有り”な感じですので、売り物にするか。。どうするか?決めかねておりました。
ふっと。。お昼2時くらいに、いつもの”思いつき”が始まってしまいました。
「ワイパーの開始位置を変えたら、左ハンドル用でも、右ハンドル車に取付出来無いかな?」
部品取りの左ハンドル車を見ていたら、出来そうな気がしてきまして。。
黒4をばらしだしました。。
実は黒4をばらし出したのには、違う理由もありました。
随分前に”おもちゃのワンアーム”を取り付けてから、不具合が2点ありました。
右ハンドル用は、何度も書いておりますが、難あり、おもちゃですね。
間違いがあったら嫌なので、書きますが、左ハンドル用は大変しっかりした物であります。
黒4のワンアーム付けてからの不具合が2点とは。。
ワイパーリンクが、モーター付近のケースに接触している音がして、うっとおしい。
もう一つは、ブロアファンモーターが異音する。
で、あります。
お客さんのE30のブロアファン周りを最近3件ほど、修理などしておりまして、ちょっと羨ましくなったのであります。
早く静かな室内空間を取り戻したい。。
でも、今更ノーマルワイパーに戻す気もないし。。右ハンドル車用ワンアームワイパーなんとかならないかな〜と。。
左ハンドル用の”BONRATH”製のワンアームワイパーを付けてみよ♩
これが、間違いの始まりであります。
在庫の新品ワンアームKITは、商品ですので、付けれません。(最近全く引き合いも無いですけど。。悲しい。。)
ワイパーリンクもワイパーモーターも左ハンドル用と右ハンドル用は、全く違います。
なんとかなるでしょ♩(まだ、音符マークが出ています。)
さくさく作業しながら、いけるやんいけるやん。
全てを左ハンドル用に入れ替え、”BONRATH”製ワンアームの開始位置を、左側に設定すれば、いけるやん。。いけるやん。。。
いけません。。
”BONRATH”製ワイパーリンクに純正モーターを組み込み、車台にセット。。
モーターリンクASSYの重要な取付部が。。違う。。
ワイパーブッシュ周りは同じですが。。車台側のステーが違う事に、気が付きました。。
”汗”あせで、文字変換しても、なんらマーク出ませんね。。
汗。。これ、組まないと今日帰られないやん。。
せっかくおもちゃワンアーム外して、異音消して。。の構想が、汗。。であります。
本気モードに入らないとダメになりまして、必死であります。
解体車から、取付ステーを外し(溶接されております。)、なんとかですが。。
組み上がりました。
安易に考え過ぎです。。ね。。
でも。。結論は、ここさえなんとかすれば、左ハンドル用ワンアームKITを右ハンドル車に取り付け可能って事でありました。
まあ。。時間と、ステーさえ付ければ、誰でも出来そうですね。
でも、モーターも左用に交換しなければならないし。。
お遊びにしては。。お金が、かかり過ぎますね。。
でも、黒4は、ブロアファンも静かな室内に戻り、ちょっと満足しております。
遊びで。。ワンアームワイパー開始位置をセンターにしました。。
でも。。真ん中にあるのは、やっぱり。。めっちゃ、うっとおしいですね。
ちょっと遊んで。。暫くしたら、開始位置を左にします。
あ〜疲れました。。
BMW E30 Garage Breathe 海星絶滅綱の再生
BMW E30 Garage Breathe 続くなぁ〜。。また。。ダッシュボード交換。。です。。
「同じ仕事は続く。。」
と、今まで何度書いてきた事か。。不思議なんですよね。
それだけが書きたいだけなんですが。。
予想外のお仕事を頂戴いたしました。
「最近乗ってなかったので、バッテリー充電してもらえませんか〜?」
って、お話が発端でありました。
「いいよ。中古のバッテリーあるから、とりあえずお貸しするので、バッテリーだけ預かって、ゆっくり、ゆっくり充電するね。」
いつもよくやる私のバッテリー充電方であります。
低速充電で、3Aくらいで何時間も掛けて行います。
工場を閉める時間には、電源を抜きたいので、翌日からまた始めます。
「あ、充電するのん、忘れた〜」と昼からとかになる時があるので、次回お客さんがご来店出来る日まで、お預かりして充電しています。
お貸しするバッテリーと交換が終了し、雑談であります。
「アナログのTVもう映らないので、外したいんです。」
オンダッシュ式ですので、外せば少々跡は残るかもね〜
「まあ、ダッシュボード既に割れてるし、まあいいか。。直ぐ外すね。」
「ダッシュボード綺麗な物と交換したいですね。。」
「あるよ、右ハンドル用、工場在庫ラスいち。」
ブログを読んでない方なので、私が最近ダッシュボードばかり交換している事など知りません。
また、商売熱心に私は、「在庫有ります。」なんて何度も書いているのに、読んでないので知りません。
「え〜あるんですか〜隠し持ってたんですか〜」
いえいえ。。全く隠してませんよ。。もうたぶん、3年以上前から在庫してました。
でもお預かりしないと。。直ぐに交換は出来ませんし、あの”ヒーターガスケット”も先日のダッシュボード交換で使っておりますので、持っていません。
「”ヒーターガスケット”がBMWに在庫があったら、金曜朝に間に合えば。。出来るかもよ。」
直ぐBMWさんへお電話しました。。たぶん。。ないだろうな〜。。
「ジャパン在庫1個ありますよ〜。」
トントン拍子に、決まり夕方からダッシュボードを外し始めました。
ちょうど、”暴走”のお仕事も終了し、27日の月曜まで、予定無し状態でした。
ご予約頂いている他のお仕事も部品入荷待ちだし、ちょっと休憩しながら、お預かり中のE30のステアリングギアBOXをゆっくり外そかな〜なんて気を抜いていた時の突然のお仕事でありました。
勿論嬉しいのですが。。こうも同じ仕事って続くって。。気持ち悪いですね。
BMW E30 Garage Breathe 右ハンドルステアリングギアBOX。。
最近。。こんな光景が多いのであります。
ステアリングギアBOXであります。
右ハンドル用は、すでに。。随分前から、生産終了であります。
こんな事で、へこたれていてはなりません。。
私も黒4、右ハンドル乗りですから、へこたれる姿は見たくありません。。
もちろんオーナーさんも涼しい顔をして?おられます。
なんとかしなければならないので、なんとかします。
色々ついでに?プレッシャーホース周りなども手配しておりまして、とりあえず。。
”降ろしました”のご報告だけであります。
ドイツオーダーパーツが沢山ありますので、暫くは、この状態であります。
BMW E30 Garage Breathe リフトのパッドの交換
まあ。。工場の設備のメンテナンスのお話でありまして、大したお話ではありませんが。。
一番よく働くのが、やはりリフトでありまして、文句も言わず、BMW E30を上げたり下げたりよく働きます。
こいつがなければ、私はきっとこの仕事はしていないだろうな。。
大昔は、リフトが一基でしたので、長期入院とかで詰まっている時は、”うま”で別作業していたものです。
トラックのミッション降ろしたり、積んだり、よくやっておりました。
一回だけ、E21のクラッチO/Hを”うま”でした記憶があります。
現在はリフトが3基ですので、そんなことはしなくなりました。(久しぶりに黒4でし始めましたが。。途中であほらしく?なって、リフトに変更しましたね。)
まあ。。腰を痛めてから、3基目の板リフトを導入し、OIL交換すらジャッキは使わなくなりました。
3基も。。贅沢な設備ですが、大昔は私整備一人で、営業マン6、7人の仕事してましたから、3基必要だった訳なんですね。
月に20台くらい車検あって、お家に帰るのは夜の11時くらいでしたから。。
腰も痛めるわけですね。。
現在車検は月に、1台とか。。2台とか。。全く車検が無い月もあるんですよね。。今月は0台です。
話が飛んでますが。。
そうそうリフトの話でした。。
車台を持ち上げる時に、車台にリフトの足(4足)をセットし、持ち上げます。
BODYとの当たりの所のゴムであります。
綺麗な車台のE30が最近多いしね。。ここは傷つけない様に新調しました。
BMW E30 Garage Breathe 夜になったので、HELLA&HID明るさサンプルがぞ〜です。
BMW E30 Garage Breathe 花が咲いています。
”ひとで”になったり、お花になったり、AC SCHNITZERホイールも大変であります。
先日のその、”ひとで”とはまた違うお客さんのSCHNITZERホイールのリペアであります。
”ひとで”の時の仕上がり後、暫く事務所に飾らせていただきましたおかげで、今回のお仕事を頂く事が出来ました。
実は、あの時飾らせて頂いたおかげで、今回を入れまして、3SETのリペアのお仕事を頂けたのであります。
もうそろそろ。。RACING DYNAMICS 16インチホイールも出来上がって来る予定であります。
これもちょっと良いお話があって。。涙無しでは書けない内容です。(書こうかどうか?は迷ってますが。。)
沢山のお客さんに、感謝しかありません。。ありがとうございます。
昔は、リペアして事務所や工場に飾って(勿論販売も兼ねてですが)、お客さんの心をくすぐってきましたが、なかなか在庫するにも高額な事で、最近は恐ろしくて。。出来ません。
本当は、AC SCHNITZER、HARTGE、RACING DYNAMICS、BBS、ALPINAなどなど、昔憧れたアルミホイールを全てリペアして、飾りたい!
夢のまた夢であります。
きっと、華やかで、工場がお花畑の様になる筈です。
やっぱり昔から”車は足元から”な〜んて言いますが、その通りだと思います。
新品アルミホイールや、リペアしたホイールを装着した時のお客さんのお顔は、そう。。笑顔なんですよね。
作業頂いた私も、やっぱり笑顔になります。
ここは綺麗に越した事はありませんね〜
でも〜私は。。実は。。装着完了するまで、顔は引きつっております。
たかだか?アルミホイールの脱着やん。。って?
んなこと。。ありません。。
ホイール装着前に必ずする事は、ホイールハブの清掃&給油であります。
しっかり錆などを落とし、ホイールとの当たり部に薄くグリスを塗って、錆び難くしております。
今回も例に漏れず、行いました。
ちょっと写真のハブ。。センターキャップ錆び過ぎ?
これは。。ちょっと、たぶん?ホイールなど洗車し過ぎ〜感?
どうしてもハブなどに水が残りますので、洗車後は走行して、ちょっと乾かした方がいいかも。。
え?せっかく洗ったのに。。走りに出す?いややん。。分からなくも無いですが。。
新品やリペア後のホイールは、”絶対に傷付けてはなりません”。。って、通常の作業でもそうなんですが。。
去年最後のお仕事が、”真っ白い新品アルミホイールの装着”でありました。
最後の仕事。。傷つけては。。いけない。。正直私の顔は真顔でしたが。。
心の中は。。すさまじいプレッシャーで押しつぶされそうだったんですよね。。
「今年最後の仕事(何度も言うなって。。)。。失敗しては。。最悪な年になってしまう。。」
心の中で、何度も何度もつぶやき、気を抜かない事を誓います。
いつも工場で使うホイールボルト脱着用のソケットには、マスキングテープを貼っております。
ゆっくりボルトを挿入して。。ソケットを抜く時は。。アルミホイールと垂直に。。垂直に。。
トルクレンチを使い、規定値に締付け、エアーを調整し、完了です。
読んでるだけで。。息が詰まりそうですね。。(私だけ?)
こうして私の神経は細くなって行くのであります。
そして自分の車の時は、ラフに作業し、帰り道好きなお歌を大きな声で歌い、神経が戻るのであります。
簡単な神経ですな。。