「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

サンタさんがやって来た♪325スロットルをブリーズ号へ。その感想と裏心(企み)

昨日はクリスマスイブで、今日の朝は子供達の歓喜の雄叫びや笑顔がきっと色々なお家で見られた事でしょうね。
私んちのはもうとても大きいので、雄叫びは無かったです。小さい頃がとても懐かしく思いました。
裏心や企みをしている人にはサンタはやって来ません。。だから私にはやって来ませんでした。
そうそう、320へ325スロットル装着の感想であります。
はい。楽しくなりましたよ。
もともと交換前から320くんは、エンジンの調子にはとても満足しておりましたので、調子が良くなったとかではありません。
通常の通勤だけがメインですので、アクセル全開は無理をしないと出来ません。
普段通りの走行で感じたのが、アクセル開度が少なくても走れるので、右足は楽ちんです。
オーバーに言えば、ちょっと指先に力を入れるくらいで今まで通りに走れます。
”やはり”少しアクセルが重く感じましたが、全く許容範囲であります。
”やはり”と言うのは、先日書いた前期325スロットルと後期325スロットルのスプリングの違いです。
燃費が良くなるかな?ちょっとそこいらは月日と電卓のお仕事ですね。
AT車ですので、ここ一発のキックダウン時は、とても気持ちよく加速してくれました。
吸気音は派手ではありませんが、若干太くなった感じで、男らしい?加速です。
今回325スロットルを入れ替える時に、エアークリーナーをわざと掃除しませんでした。
清掃してしまったら、面白くありませんものね。。(来年掃除しよっと。)
エンジンルームもカッコ良くなったし、加速も良くなったし私は丸印3つ。(星3つって普通言うのでしょうかね。)
サンタさんありがとうございました。とても満足しております。
さてさて。。今回長く引っ張りました、この「320へ325スロットル装着」ですが、感じている人はきっと、おられると思います。。
正直に書いちゃいますね〜裏心と企み。。
以前から325スロットルにはかなり興味がありましたし、とても欲しかったんです。
長く引っ張ったのには訳がありまして。。。
長く引っ張ったのでは無く、”長くなってしまった”んです。
後期320のブリーズ号ですから、アイドルバルブがT型でありまして、325スロットルにすると、後期325のエアダクトホース(ダストカバー、ベローズ・ホースとも言います。)が必要だったんです。
これを探して入荷するまで時間が掛かってしまいました。(入荷したのは数日前であります。)
後期325のエアダクトホース(アイドルバルブがT型用です。)が、廃盤になってしまっているからでした。
数ヶ月前に関東のお客さんから、「廃盤みたいですよ。」って聞いてから、「うそ?なんで?こんな大事な箇所が廃盤?」随分水面下で調べました。
これはヤバイ!と言う事で、かなり探しましたが、どこにも在庫無し状態でした。
もしかして、320や前期用も?と4種類(たぶん4種類だと思うのですが。。)調べました。
後期325のエアダクトホース”以外”は、ドイツに山ほどあります。(ほんと山ほどです。)
しかし、325後期用は、在庫ゼロ。。でありました。
BMWが代替え品番で出しているものは、全く使い物になりません。
現物を見ましたが、これでは何かの対策をしなければ、そのまま取り付ける事は出来ません。
これは一大事と、BMWさん以外でも、国内を探しましたが、私の取引先では入手出来ませんでした。
なんとかしなければ。。E30が終わってしまうかも。。なんとかしなければ。。
そして、心強き有志に依頼しまして、ようやく数日前に数個入手出来たのであります。
こう言う裏心と企みがあるから、私には、昨日サンタさんが来ない訳であります。
清い心が無ければ、サンタさんはやって来てくれませんね。
廃盤325後期エアダクトホース 在庫有り
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

E30 M3 意外と安いドーナツ

部品の値段が年々少し高くなっております、E30です。
写真の部品はスポンジですので、安くて当然ですが、ついつい1000円を切ると”安い”って思ってしまう、私の感覚がおかしくなっているのでしょうかね。。
M20エンジン車には使われていないパーツですが、ちょっと羨ましく思っているパーツの一つであります。
エアクリーナーの空気導入口と車台との間に挟まっています。
ラジエーターの左側、左ヘッドライトの右側であります。
M20車の空気導入口は、左ヘッドライトの右側下ですが、どうもしっかりしておりません。
プラスチックの口とヘッドライト裏カバーを組み合わせて出来ておりますが、熱などで変形していたり、特にABS付き車などは、そのカバーが取り付けにくいし、ピッシッっとしておりません。
それに比べて、M3はピッシッとこのドーナツガスケットによって、エンジンルームの熱などが混入しないように出来ております。
ドイツオーダーでしたが、ドイツ欠品だったようで、入荷するのに2ヶ月くらい掛かりました。
M3 ワッシャーガスケット D=116mm 1371 1312 595 ¥777-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 シートエンブレム

Mカラーのシートエンブレムです。
久しぶりに新品を在庫いたしました。昔はよく出ておりまして、常時2個在庫するようにしておりましたが、久しぶりであります。
最近廃盤が増えて来た?感じがありますので、こんなパーツはまだ有るのかな?なんて思いもありまして。。
日本在庫有りました。
このエンブレムを取り付けるだけで、室内がまるで純正チック?になったりもします。
アイデア次第ではなかなか面白いパーツに変身します。
私は、事務所のステレオスピーカーカバーに取り付けて、Mテクスピーカーにして遊んでおります。
刺して〜曲げる〜だけの簡単装備ですが、穴が開きますので、一発勝負ですが。。
Mテクニック フロント シートエンブレム ¥651-  
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

サンタさんがやって来た♪325スロットルをブリーズ号へ。その1.6〜2.0


昨日のお休み前に、325スロットルにS/W(EH無し)を調整して取り付け、今日の取り付けであります。
そのまま320スロットルを外して、325スロットルを付けたら簡単に終わりなんですが。。
「取り付けられても、インマニのポートの大きさが違うでしょ。」。指摘されておりますので、今回はちょっと削ってみますか。。
どのくらいの差があるのか?まずは、在庫の320インマニ(”かにぱん”とか言われてるやつです。)に、325スロットルを仮付け。。ん?
ん?綺麗に入りません。。おかしいな〜?前に同じ作業をした時はすんなり行ったはず。。
よ〜く見ると。。インマニにスロットルS/Wが当たっております。
え〜なんでやねん。。せっかく前日にスロットルS/Wを取り付けておいたのに。。
スロットルS/Wの厚みが違います。これは。。。BOSCH製のこのS/Wが変更されていた事に気がつきました。
新しいタイプは、完全に防水型になって、スイッチ本体が少し厚くなっておりました。
え〜用意してたのに。。新しいS/Wを取り付けたかったのに。。
仕方が無いので、古い方のS/Wにまた戻しました。


スイッチを古いタイプにしましたら、すんなり320インマニに325スロットルが入りましたので、ポートの大きさの違いを目でチェック。。
そうですね。。かなりの段差があります。ガスケットを並べれば直ぐに分かりますが。。
325スロットルに325ガスケットを入れても、ガスケットがピッタリとうい訳でもありません。
325ガスケットをそのまま付けて、その大きさに削る。。これが頭の中の順番でしたが。。
よ〜くよー〜く、観察すると。。その325ガスケット大きさに削ると。。
320INマニ下側にほとんど、余裕が無い事が分かりました。これはこの大きさに削ると、隙間が出来たりするかも。。かなり危険であります。


と言う事で、320ガスケットを325スロットルに合わせて、なるべく(なるべくです。)近づける事にしました。
325スロットルに325ガスケットを入れても、ガスケットがピッタリじゃない事が分かりましたので、スロットル本体に近づけると言う訳であります。
久しぶりに工作であります。小学校の時は体育と工作の時間が一番好きでしたし、中学の時は勉強している振りをして、机でカセットテープの表紙を一生懸命作っておりました。
カッターで紙を切るのが、とても大好きなんですね〜手も沢山切りましたが。。
325スロットルに合わせてINマニを削るのも、INマニ下側に余裕が無いので、せめて。。せめて近づける為に、先日ばらした”潰れている325スロットル”のバタフライに合わせる事にしました。(大意はありません。せめてこの大きさでと言う事です。)


工作したガスケットをブリーズ号のINマニに合わせて。。どこまで削るか?印をマジックペイントで色付けて。。
アルミをひたすら、削りました。(勿論INマニの中に削りカスが入らない様に工夫しました。)
本来は、INマニを外して作業するべきだと思います。
な〜んだ完全にその大きさに削れてないやん。。って言われそうですが、そこまでする気はありませんでした。
斜めに、なるべく空気が流れる様にしただけであります。
正直これだけでも、かなり疲れ果ててしまいました。
なんだかんだありましたが、これで終了であります。
今から試乗がてら、乗って帰ります。少し楽しみであります。
でも。。そんな速くなるのかな?
そんな気がして来ました。きっと疲れたせいでしょうね。
また明日、余裕があれば、感想(インプレではありません。)書きます。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

サンタさんがやって来た♪325スロットルをブリーズ号へ。その1.5


「サンタさんがやって来た♪325スロットルをブリーズ号へ。その1」の続きが出来そうになりましたので。。
先日後期325用のエアダクトホースが入荷いたしました。(廃盤品なので、少量ではありますが、在庫しています。)
ようやく次の段階に進もうと、作業をし始めました。
※これから書く事は、結果がありませんので、いつものように「どうかな〜?」ってお話なので、読むだけ損かもしれません。ご注意ください。
コルクガスケットは上手く外れたし、ご機嫌でスロットルを清掃し、取り付け作業かな〜と思いながら、なんか気になる所がありまして、捨てずに置いていた”潰れた”325スロットルと見比べました。
違う。。口径や佇まいは同じに見えましたが、ちょっと違うんです。
よーく見ると、スロットル上部のスプリングの長さなどが違います。(写真は撮っていません。)
在庫車の325前期のスロットルを見れば分かりました。
325でも前期と後期ではスロットルのスプリング周りが違いました。
気がついたのは、清掃していた時、なんかスロットルの動きが重い。。
後期325スロットルの方が少し軽い気がする。。
並べて、何度も薬指、小指で動きの重さを調べましたが、少し重い気がする。。
何か調べる計測機器などあれば良いのですが、持っておりませんので、感覚かも知れません。
アクセルが今以上重たくなるのは、ちょっとね。。と思いまして、「そうだ!スロットルのスプリング周りを前期と後期入れ替えてやろう!
な〜んて、無謀な事が頭に浮かびました。(無謀と思ったのは、ばらしてしまった後の話ですが。)
※これから書く事も、全く結果がありませんので、いつものように「どうかな〜?」ってお話なので、本当に読むだけ損かもしれません。ご注意ください。

まず、組めなかったら嫌なので、捨てずに置いていた”潰れた”後期325スロットルの分解から始めました。
外しながら、あっ!わっ!など色々な声が頭の中でしております。
どうせ”潰れた”後期325スロットルですから、問題はありません。。
しかし、前期スロットルに組む時は、きっちっと組まないと意味がありませんので、観察と記憶に全神経を集中しておりました。(かなりオーバーな話です。)
スロットルバタフライを外し、シャフトを抜いた時。。気がつきました。
「違う。。これ無理。。」止めました。スプリング部のシャフトの太さが違う。。
組めないと分かった時、さすが妄想のブリーズであります。
そう言えば、M3のお客さんが「スポエボのスロットルバタフライは薄いんです。」って言ってたよな〜
これ、薄く削ったら、良いかも〜M3の人も外して薄くしたら、スポエボになるじゃん。
と、もうくだらない事で頭の中身が、変化しておりました。
アルミの加工技術がある所なら、おちゃのこさいさいかもしれません。。
と言う、結果の無いお話でした。

前期325スロットルのまま、今度ブリーズ号へ取り付ける事にします。
ばらして妄想している間に、時間が経ってしましました。。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

暖かいです。


外はすっかり寒くなって、冬本番って感じです。
真空管アンプを頂きました。
暖かいです。
真空管がこんなに暖かい事を知りました。
真空管の発熱色と音に憧れておりました。
音はしっかり聴いた事はありませんでしたが、昔にPenaのマスター(誰やねんね。)が、私のアコギ(安もんです。)を真空管アンプ(ギターアンプ)に繋ぎ、弾いた時あまりの柔らかい、暖かい音に感動しまして、真空管に憧れました。
しつこい様に聴いています、”真理ちゃん”の1曲「サルビアの花」。
当時流行っていた曲のカバーですが、ファルセットボイス、アコギの音、バイオリンの音、コーラスの声。。どれをとっても素晴らしい。。曲の構成も素晴らしい。(私好みって言う事ですよ。)
原曲は最近、真理ちゃんで知ってから、聴いてみましたが、私にはちょっときつくて聴けない。。
この曲を真空管アンプを通して、アナログレコードで聴いてみたい!って感情が出て来ました。(真理ちゃんのアナログレコードは持っていませんので、今から集めます。)
聴きたい聴きたいと思っておりましたら、口に出るもので。。。
工場では話の流れで、いつも真理ちゃんが登場しますので、お客さんはもううんざりでしょうが。。
先日、お客さんがそんな話を憶えて下さっておりまして、写真の真空管アンプをプレゼントして下さいました。
暖かいです。
音もそうですが、心も暖かいです。
写真の工場のオーディオSETはほとんど貰い物なんです。(遠慮しろよね。。)
色んな方々の暖かい気持ちを大切に、仕事しなければ〜!とひしひし思うこの頃です。
頑張って儲けるぞ〜。。(あまり儲けなくていいって?そういう訳にはいかんのです。。)
ありがとうございました。
本当に暖かいです。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」

BMW E30 シートをばらしてたら、ネタを思い出しました。


スポーツシートをばらして、ヒーターを取り出し、これから潰れそうなパーツをストックしておく為にばらしておりましたら、ネタがあった事を思い出しました。
シートが前後に動かない。。
一度あったのが、10円玉がレールに挟まっていた事がありました。
そんなのは、まれでありまして、写真の丸印(丸く無い?マウスで書いたので、いつもいびつな形になってしまいます。頑張って?図形ツールでも使えばいいのでしょうが、そんな所は少し面倒なので。。でもね。。ブログの写真結構細工してるんですよね。。ふちをぼかして、ブリーズロゴを影付き透明にして。。丸印は勘弁してくださ〜い。)の箇所ですが、プラスチック部が割れてしまい、レール左右を繋ぐロッドが脱落してしまう。。
シートを前後するレバーは片側に付いておりまして、ロッドで反対側を動くようにしています。
ロッドが脱落すれば、片側が動かないって訳なんですよね。。
たいてい動かない時は、丸印のプラスチックが悪さしております。
シートを下から覗きますと、見えます。
シートは滅多に前後調整しないかもしれませんが、掃除やなにかの都合で動かしたりして、シートが動かなくなったら、とても困ってしまいます。
昔々ですが、VOLVO740だったかな?電動シートが前にしか動かない。。って修理がありまして、引き取りの時にテストで動かしてみたら、ほんと前にしか動かなくて、全く後ろには作動しない。。
ほんとだ。。ほんとだ。。となんべんも動かしているうちに、えらい前になってしまいまして、おそろしいほど前のポジションで工場に持ち帰った事がありました。。
外から見たら。。えらい運転へたくそそうなおっちゃんに見えたでしょうね。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」