先日ガソリンタンクの交換を行いまして、錆の心配が無くなり、安心しておりますが、心配性?の私は、インジェクタを外してみたくてしかたなかったんです。
少しお仕事も落ち着きまして(って、そんなめちゃくちゃ忙しい訳ではありませんでしたが。。)、白MTを触って遊ぶ事にしました。
タンク交換の後、念願のFスポイラーを取り付けしましたので、外装や内装はこれでとりあえず、STOPです。
インジェクタを外すなら、清掃もしたくなるのが人情?です。
人情と言えば。。(また始まった。)、涙。
良い人ぶる訳ではありませんが(常連さんには”悪魔”と呼ばれております。)、むっかしから涙もろい。
だいたい「サザエさん」でも泣きますから(日曜日仕事になってから「ちびまるこちゃん」も見れていなないのがとても残念です。)、周りにいる人は見てておもろいくらい。
映画は、アクション物や戦い物、ましてホラー物は絶対見ません。
また、犬が出て来る、いかにも泣きそうな感じの映画は、かわいそうで避けてしまいます。
今までで一番泣いたのが。。スピルバーグ監督の「A.I.」。あれは映画館で困りました。
人情物で、笑えて泣けるのが一番好きです。
最近頭がほとんど病気の私は、「時間ですよ。」のDVDを借りて、笑って泣いておりました。(何故「時間ですよ。」を最近見たか?は、想像が出来ると思います。。。)
おっとまた話しが。。逸れてる。。って計画的だと言うのがばれている。
インジェクタだ。88年式の白MTはインジェクタの配線やデリバリーパイプが古いタイプです。こいつを変更しよう〜!って、わけです。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 フロントスプリング アッパーシートの種類
同じ作業は続くっていつも書いておりますが、最近は足回りが何故か続いておりました。
その中で、最近気がついた事は、欠品が多く、直ぐに入って来ない事です。
BILSTEINの黄色い方は、45φ51φとも正規輸入元に在庫無く、色々工夫しました。
BTSキットも情報によると、KITスプリングがH&RからEIBACHに変わる(戻る)ようで、スプリングの欠品が原因だとか。。。で、納期未定の回答。でも、単体の黄色いショックも在庫無かったりしました。
また最近、B4ショックの在庫問い合わせをしましたが、在庫無し(次の入荷分は完売だとか。。)と言う回答でした。
需要が少なくなっている為か?輸入元も発注が来てから、輸入するような感じになって来ているようです。
昔、BTSを在庫しましたら、全くそう言う作業が減りまして。。長期在庫。。(泣いてたら横浜の方が、取り付けてくれました。感謝です。)
なんか私の場合、在庫すると全くその作業が、無くなってしまいます。(運が悪い。。?)
そのジンクスが嫌なので、在庫しなかったら、作業依頼が入ってしまいます。
そして、発注すれば。。在庫無し、納期未定とか、2〜3ヶ月待ちってパターンが、定着?しております、ブリーズです。
財力があれば、2SETいや5SETくらい”へのカッパ”(こんな言葉今使いませんね。。)?
なんですが、とても無理なので、在庫しておりません。
初め方のお話に戻りますが、B4ショックすら在庫無しは、実は初めてです。
ボーナスシーズンのせいかな?などと考えましたが、ちょっとショックを受けました。
気分が悪いので、ジンクスを消す為に挑戦して(ちょっとオーバーですね。)、45φ51φともども2SETバックオーダー入れてみるか〜。。と思いましたが、やはりジンクスが頭をよぎります。
根性が無いので、B4の45φ用だけ、とりあえずバックオーダーは入れました。
黄色い方は今、うなるほど?中古在庫があるので(O/Hベースです。)新品在庫は止めました。(在庫するには、単価高いしね。)
写真と話がかなり逸れていますが、本日作業した、前期E30の前足のスプリングパット(アッパー側)に、分厚いパットが入っておりました。
噂ではこう言う物があるのは知ってはおりました。E30後期ではこれは使われているのかな?いつも車台番号で発注しますが、BMWさんから「どちらですか?」と、聞かれた事はありません。
数ヶ月前E30M3の時に、初めてBMWさんから「どちらですか?」と聞かれた事があっただけでした。
前期E30型に使われているのでしょうか?ね。。
厚さは測ってはおりませんが(ノギスで測れよな。。)、分厚い方が、目分量で5mmくらいで、薄い方が3mm程度です。
これを入れたからどうのこうのじゃなくて、印が付いている事が面白いな〜っと思っただけの話しです。
丸い印が付いております。丸1個が薄い方、丸2個が分厚い方。
わざわざ、丸印を付けなくても、見たら分かるやん。。。って、突っ込みたくなった(大阪の人ですから。)だけのくだらんお話でした。
「恋する夏の日 / 天地真理」
BMW E30 Mテクニック 小さい方のハンドル
このステアリングは、Mテクニック 小さい方のハンドルです。
小さいのと大きいのとの違いは、外径を測るのは勿論ですが、写真のホーンスイッチ辺りで、見分ける事が出来るのは、以前にも書きました。
小さいのが好きな人の方が、多い気がしています。
かと言って、小さい事によって起きるデメリットもあるはずです。だからメーカー純正は大きめなんですね。
一番よく言われるのが、メーター上部が見えない。。
シート位置や、身長でも変わりますので、人それぞれですけどね。
「クイックさ」を求める人の方が多いのが、BMW E30を乗っている方では確かに多いのが特長です。
私は以前にも書いておりますが、NARDI好きで、握りの細いステアリングが好みです。
手のひらの大きさなどでも好みは分かれ、車と交信する一番多く、長く触る所ですから、好みのステアリングを見つけると、運転も楽しくなるものですね。
この「Mテクニック 小さい方のハンドルUSED」は、それほど程度の良い物では、残念ながらありません。。
皮も使い馴染んで(って、良い言葉に聞こえますね〜)、それなりにざらざらした所もあります。
そう言えば、ご自分で皮巻きステアリングを、別の皮で巻き直した方もおられます。
根性さえあれば、専門職でなくても意外となんとかなるかも〜です。
と言う訳で、それほど綺麗な状態では無い、Mテクニック 小さい方のハンドルでした。
「恋する夏の日 / 天地真理」
bmw e30 オルタネーター(BOSCHリンク品)
発電機です。ダイナモって通常呼ばれているもので、E30ではウォーターポンプとクランクと共用のベルトで回っております。
最近の日本車では、ダイナモは潰れにくくなった気がします。
昔は、20年ほど前かな〜?セルモーターやダイナモって、結構潰れていた気がします。
専門の電装屋さんなどが沢山あったんです。(勿論今でもありますよ。)
昔ながらの電装屋さんが、それはそれはマニアックで、結構楽しくて私は通っていました。
今では、代が変わって、セキュリティシステムやオーディオ専門店などに変わっておられるのが多い気がしています。
E30のセルモーターを外すのは、私はもしかしたら、右ハンドル車のエアコン修理と同じくらい、好きでは無いです。
あのセルモーターの取り付けの仕方。。。作った人、なんも考えて無い。。セルモーターって書いたから思い出しました。そう言えば、私の320iA4R実は、セルの調子が悪いんです。
分かってるんですが、部品も用意しているのですが。。放置状態です。
何かあって、一番困るのは自分自身ですけど、なかなか手が出ません。(ここで書いたらするかもって、思ってね。どうでもいい話ですね。)
そうそうダイナモのお話でした。。
でも、いつもの通り大したお話はありません。。
意外とリンク品って安いんですよって、書きたかっただけなんです。
ダイナモの外側は、使い回しの中古品ですが、綺麗に清掃&塗装もされております。
中身は全て新品ですから、ダイナモをまるごと新品にした話や、新品交換した方に出会った事はありません。昔から、ダイナモはリンク品ってイメージが私にはあります。
リンク品は交換後に、潰れたダイナモを返却しなければなりません。
まあ言えば、ブリーズで今やっております、インジェクタ交換のシステムです。
BOSCHリンク品 90A ¥44625-(コア返却要)
「恋する夏の日 / 天地真理」
BMW E30 エアコン コンデンサーファン レジスター
エアコン コンデンサーファン レジスターの故障は、結構よくあるお話です。
キドニーグリルの後ろにある、エアコンコンデンサーに付いています、電動ファンは、私の知る限りでは、2種類あると思われます。(前期はほとんど触った事が無いので、しりませんよ。)
扇風機の羽根みたいな物が付いているのが見えますが、羽根の形が違います。
古そうな〜原子力のマークに似た形と、今風のいかにも風が出そ〜うって感じの変形した羽根とです。
どうも、原子力のマークに似た形のファンには、BOSCHのレジスターが付いていて、今風の方が写真のタイプのレジスターが付いているようです。
ファンモーターのメーカーの違いでしょうか?詳しくは調べておりません。
写真のレジスター(手前の方です。)を先日交換しようとしましたが、かなり細いネジでファンの隅に止められておりますが、ネジが錆びて外れません。。(ネジが折れて、今回は泣きながら?の作業となりました。)
BOSCHのレジスターの方は、よくあるサイズのネジで止められておりますので、工具を駆使すれば、隙間からなんとか脱着可能です。
少し水温が高いかな?と感じれば、エアコンS/WがON時は、この電動ファンは、常に回っているのが通常ですので、ヒューズ点検後は、このレジスターを点検要です。
また、エアコンガスが適量入っているか?いないか?は、機器がなければ分かりにくいですが、右ヘッドライト後ろのリキッドタンクの窓から覗いて判断するか、低圧ホース(コンプレッサーから室内に繋がるホースです。)が、手で触って冷たいか?
今の時期なら水滴が付いて、汗をかいている感じくらいが、良い状態の判断の目安になると思います。
「恋する夏の日 / 天地真理」
スタビライザー ブラケットの清掃?
スタビライザー ブラケットの清掃が今回のお仕事。。ではないのですが。
全てのスタビライザーのブッシュやロッドを交換する事になりました。
Mテクニック車ですので、フロントとリアにスタビライザーが装着されております。
Mテクニック車は太いスタビライザーバーが標準で装着されております。
スタビライザーはフロントには全車、リアは318/320は装着されておりません。(スポーツバージョンなどには装着されている車両もあります。)
E30は、排気量や形状に(カブリオレ、ツーリングなど)よってスタビライザーバーの太さが違うって言うのは有名なお話です。
少し前までは、320などにMテクニック用のスタビライザーバーを入れたりするのがブリーズでは、結構流行って?おりました。
私が最近この辺りを営業していないせいか?久しぶりのALLブッシュやロッドの交換です。
(Mテクニックスタビライザーバー2SETくらい在庫ります。)
ブッシュに亀裂が発生しておりましたので、交換する事になりましたが、気持ち良く「ぜ〜んぶ替えてくださ〜い」って、なかなか最近では少なくなった、嬉しいお話ですね。
ブッシュブラケットの裏側は、ゴムブッシュの当りで、ゴムがへばりついております。
気持ちよく清掃すれば、取り付け時も少しは楽になります。
内側を綺麗にするのは、見えなくてもとても気持ちがいいもんです。
取り付け後の写真です。。
外側が光って無い!?
自分が楽する為に内側を磨いた?
それは、考え過ぎです。
男は、外見より中身ですよ。
って、今どきは通用しない?
外側は後から自分でも磨けます!
「冷たい人だ。。」って聞こえますけど〜
そんなことないですよ。
少しは磨きましたよ。。。
「ひまわりの小径 / 天地真理、チェリッシュ」
THE BAND
「THE BAND」は、あまり詳しくありません。いや、ぜんぜん詳しくないです。
名前は知っておりますし、数回聴いた事もありますけど。。
面白いな〜っと思ったのは、バンド名が「THE BAND」って、シンプルと言うかなんて言うか。。
バンドの名前を決める時は色々考えるのが楽しい。メンバーで一番盛り上がる話しかもしれませんね。
素人バンドは、やはりどちらかと言えば、お笑い系で話しが進みます。(大阪だけ?)
私が少し遊んでいたバンドも完璧グループ名はお笑い系でした。(やっている曲は大真面目な感じで、それとのギャップが良かったな。)
「THE BAND」もそんな感じなんだろうか?「THE BAND」に詳しい人は「何言ってんだ〜」って怒られそうですが、面白いって私が思うのは、バンド名があまりにもある意味、凄すぎるからです。
過去有名なROCKバンドの名前も、意外と安易な付け方をしたと本で読んだりします。
私の一番好きな「PINK FLOYD」もなんか「精神分析学者フロイト」を思わせる感じですが、全く違うと書いてありました。
当時のPINK FLOYDのリーダーの好きな、ピンク アンダーソンとフロイド カウンシルってブルースマンの名前を合わせたとか。。
絞って絞って出て来る名前と、お酒席などでの笑い話から出て来るもの色々楽しいです。
昔から気になっていた”かしめタイプ”のホースバンド。。ひょんなとこから、やっと、見つかりました。
「ひまわりの小径 / 天地真理、チェリッシュ」