もう3、4年前かな。。いや、5年前かな。。車屋さんから買い取ったE30から外した、”頭”です。
シリンダーヘッドと言いますが、ヘッドだから、頭でしょ。。ブロックは”腰下”とか呼ばれています。
足は足回り、ショックやタイヤ。。タペットカバーは”髪”になるんでしょうか?帽子かな?
となると、マフラーはお尻になるんでしょう。。どうでもいい話をいつも続けますが、だいたいシリンダーブロックを”腰下”なんて言うから、こんな事になるんですよ。。きっと。。
もしかしたら、シリンダーブロックを”腰下”と言う由来があるかも知れないので、このくらいにしておきます。
その4、5年前に325Mテクの買い取りのお話が入った時、「お〜LSDと。。OILクーラーと。。えとせとら。。」部品取りの思考がぐるぐる回っておりました。
はじめから、部品取りにする気はなかったのですが、提示価格がそういう値段でしたので、期待せずに引き取りに行きました。
うん。。これは部品取りになっちゃうな。。と、帰り道に外したいパーツが生きているのか?確認するため、曲がり角で遊んだ記憶があります。
私はほとんど、320乗りですので、325MテクのLSDには憧れておりまして、頭の中はそのことでいっぱいでありました。
E30の325を部品取りとして解体しましたのは、この車両を入れて2、3台であります。(325Mテクはその中でも、この1台だけです。あ、もう一台ありましたが、完全に全損事故で何も取る所は無かったです。本人さんはかすり傷でした。)
その当時、325と言う事で、シリンダーヘッドを外したのであります。
腰の調子がいい方ではありませんので、動かすのもおっくうで、工場の隅に置いたきりで、どのような状態のシリンダーヘッドだったかも、すっかり忘れてしまっております。
いつか自分が325セダンを乗った時の為に(昔から、一番欲しいE30は325の4ドアであります。それをACシュニッツアー仕様にして。。LSDを入れて。。MTにして。。色は、紺メタ。。サンルーフは必ず欲しいな。。)、ストックパーツとして外しました。
ちょっと、最近在庫車も減り(現在は325前期2ドアです。ブリーズでは前期は珍しいですね。)、お仕事も空きましたので、工場の整理も兼ねて(年末も近いしね。。嫌だな〜。。)、引っぱり出してまいりました。
完全に忘れておりましたが、意外と綺麗な”頭”であります。
引っぱり出したついでに、水圧テストや歪みを計測し、綺麗綺麗にして、お店の飾りにしようか。。な?なんてね。。
私の憧れの旧MINI専門店さん(たぶん、いや”日本一”だと思います。)のショールーム(広さはMINIがきゅうきゅうに、二台止めれるくらいです。)の隅に、いつもエンジンが5、6基置いてあります。1000ccフルチューンやツインカムヘッド(JACK KNIGHTと言うのだと思います。)など色々です。
お店の飾りなのかな〜っと思っておりまして、社長さんに聞きましたら、全て売れておりまして、積むのをお客さんが待っておられるようです。おそろしいほどのマニアックなお店であります。
M20にたこ足付けて、3連スロットルなど入れて、お店に飾ればカッコいいでしょうね〜今でも憧れております計画の一つであります。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 お口の開いたスポイラー
小学生の頃、先生がよく口にしていました、「お口にチャック。」
男がべらべら喋るのはみっともないと、昔の人はよく言っておりました。(そんな昔では無いですよね。今は、喋らないと気持ちが見えないとか言われますけど。。)
バンパーとMテクスポイラーのお口は締まった方が、渋いです。
春にも書きました、スポイラークリップが、割れておりまして、交換したらお口が綺麗に締まりました。
全てお口が開くのは、クリップが割れているからではありません。
フロントパネルが変形しておりますとクリップだけでは戻ってくれません。
Mテクスポイラーは、車高を下げておりますと結構、路面などと接触します。
どちらかと言えば、シュニッツアーの方が少し丸まっているので当たりにくいかな?(なんて書いてますが、私のシュニッツアーはバリバリ当たっております。)
車高が低ければ、それは仕方が無い事ではありますね。
クリップを交換するには、まずスポイラーを外してから、フロントバンパーを外して、それからクリップを交換いたします。
まあたいてい、フロントパネルも少し変形している車両がほとんどでありまして、目分量でなんとか真っすぐにしております。
引き締まったお口は、やっぱり良いですね〜
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW 純正 配線補修KITの明暗。。
明暗って言っても、私の中の間抜けなお話であります。
先日から少しカプラーマニア?になっておりまして、いろいろE30用を取り寄せております。
いろいろ部品図などを見るのですが、図と物は少々違いがあったりしまして、自分の思う(欲しい)カプラーとの出会いはなかなかうまく行きません。。
そんな時にお客さんから、「昔何処かのBMWショップさんで、KITなる物?袋に入った物を見た事がありますよ。」って小耳に挟みましたので、いろいろ自分なりに探して、またBMWの方に問い合わせしたりして、発注しておりました。
カプラーや配線は、あればあるほど便利ですし、綺麗に修理なども仕上がりますので、KIT?SET?なる物をとても楽しみに入荷を待っておりました。(ドイツオーダーでした。)
発注したのは、「リペアキット」「ガスケットキット」などなどであります。
部品図では「箱」が絵になってまして、中身が書かれて無いのとかありまして、もう博打で発注しました。
写真左は思っていた通りの「これぞKIT!」って感じの物で、中にスリーブやら、配線端子なども含まれておりました。
他は。。。訳の分からない同じ物が、沢山入っていたり。。頭ん中は、完全に落ち込みました。。
博打はやはり、そうそう勝てるものではありませんね。。(お金に変身する博打は、私はもともとしませんけど。。)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 エアコンスイッチとバルブ交換
E30のエアコンスイッチは、作動不良でしっかり動かない車両をよく見かけます。
隙間に紙などを挟んだり、工夫をされているのもよく見かけます。
何故?工夫するのか?は、スイッチがとても高価だからだと思います。
今回久しぶりに新品を発注いたしましたが、12495円でした。。
何度か?わたしもばらして、スイッチの復活をと試してみましたが、出来上がった事はありません。
単体では動くようになったりはした事がありますが、車両に取り付けると作動不良。。ってパターンでありました。
昔から、高価な物だと分かってはおりましたので、中古品を置いていましたが、直ぐに無くなります。
電気ものの中古品を売るのがあまり好きではありません。(実際売ったとしても微々たる価格にしていますが。。)外した時は動いていたけど、いざ使ったら動かない。。って言うのが多いからであります。
作動はしているけど、ランプが点灯していない時は、バルブの交換もこのスイッチは可能であります。
スイッチ裏から引き抜けば、バルブソケットごと抜けてまいります。
バルブは1.2Wで、何処にでも売っている物と同じです。
E30ではこのバルブは、沢山の所で使われております。
エアコンパネルのバックライトや、灰皿、ヘッドライトスイッチのバックライト、ATシフトの照明などなどであります。
国産車と同じバルブですので、私は国産パーツ屋さんから仕入れております。(直ぐに配達して頂けますから、入手が早いからであります。)
しかし。。このエアコンスイッチは全く改良はされていない感じですね。長持ちして欲しいですね。
私はE30の”佇まい”は捨てて(私のE30はオリジナルからはかけ離れておりますので、”佇まい”ってありません。。)、Z3用を入れておりますが、まったく潰れる気配すら(スイッチON/OFFの感触の話です。スイッチ価格はほぼ一緒です。)感じません。
E30 エアコンスイッチ 6131 1380 557 ¥12495-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
コマ無し。
「オレな〜コーラー飲めるねん。」
「オレはコーヒー飲めるねん。」
大きくなると、「ビール飲めるねん。」
大きくなると自慢して行きます。記憶には無いけれど、きっと私も自慢していたのだと思います。
そんなお話をしていましたら、究極の自慢話を聞きました。
「オレな〜コマ無し乗れるねんぞ!」
久しぶりに笑ったような気がします。これを書きたくて書きたくて、それにはまるネタが無いかと日々暮らしておりました。
コマ無し見つけました。
実はよく見るんですが、E30のベルト調整のコマであります。
なかなか考えたベルト調整法ではあると思いますが、無理して動かすと写真の様にコマが割れます。
作用点だけナット類を緩めるのではなく、支点側も緩めればこんな風になる事はありません。
「オレな〜コマ無し乗れるねんぞ!」だけ書きたかっただけのネタでした。。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 ブロアファンレジスター
夏の疲れが出るのでしょうか?最近ブロアファンレジスタの交換のお話をよく耳にしますし、作業しております。
エアコン風量操作で、4段階ありますが、全開の4しか風が出ないとかがありましたら、こいつのいたずらであります。
4にした後、3、2、1とノブを戻せば、時たまファンは動く時があったりしますが、いずれまた全開しか働かなくなったりしますので、やっぱり交換してあげてください。
そんなことより?後ろの写真が。。変?
わざとに決まってますが、机の上にいつも怪しげなこのノートを置いてあります。
誰一人とも、「これなんで、セーラームーンなんですか?」と聞かれたことはありません。
みなさんきっと見て見ない振りというか。。聞かない方が。。とか。。このおっさん。。やばいんかな?。。とか思っているのだと思います。
けど。。きっとやばい人なのかもしれませんね。。
わざとこのノートなんですけど、理由は大した事ではありませんが、このノートなんです。
わざわざ買って来た訳ではありません。。
お家から持って来たノートですが、何故こんなノートが家にあるのかも忘れてしまっています。
私はこのアニメ世代ではありませんので、別のノートを探したのですが無かったので、仕方なくこのセーラームーンになってしまいました。。正しくは”R”のようですが。。
どうでもいい話です。中身は内緒で。。でもいつも机の上に置いてあります。
なんの話やねん。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
モリアオガエルの卵塊みたい。。今回もエバポは再使用です。
もう今年はエアコンの修理は無いかな。。と思っておりましたら、ご依頼を受けました。
たぶん、でももう今年は無いと思いますので、今年の作業台数は5台であります。
R12旧ガス修理が1台で、他はR134a新ガス変更が4台でした。
精工精機製コンプレッサーの在庫が無くなってしまいました。(使ったのは数台ですが。)
来年もご予約は頂いてはおりますが、精工精機製コンプレッサーの中古を待つと言う事は、誰かが何処かで、E30を手放し、それがなんらかの理由で、解体されると言う事なので、いまやほとんど無理に近くなっているかもですね。
BOSCH製コンプレッサーでも試してみたい所ですが、メーカーが指定しているのが精工精機製コンプレッサーなので、きっと何か不具合が起こるのでしょうね。
エアコン不良のほとんどが、ガス漏れだと思われます。
一番有名な箇所が、高圧ホースこれは目視出来ますので、すぐに分かりますね。
やはり室内がとても確認出来ない箇所であります。
今年のエアコン修理の全てを室内側エバポレーターを脱着いたしましたが、エバポレーターは全て再使用いたしました。
エキスパンションバルブは詰まりなどが起こる所ですので、全て交換いたしました。
エバポレータも再使用する時は、漏れなどを確認してからであります。(現在漏れがなければ、再使用と言うご依頼ですので。)
そこまで外すなら、「エバポレータも交換した方が良い」と言う意見は勿論出て来ます。
しかしこのパーツも確か、5、6万する物なので、お客さんのご予算との相談となります。
エバポレータを再使用する際、専用クリーナーで洗浄いたしました。
まるで、モリアオガエルの卵塊みたい。。(実物は見た事ないですが。。)
葉っぱの上に、泡の用に卵を産みつけ、外敵などから守るのでしょうか?他にも理由はあるのでしょう。
いいな〜こんな事を調べる仕事があれば、楽しそうだ。
もともと、自称”働く引きこもり”ですから、こんな世界が好きなのであります。
毎週休みの日、お家の水槽を掃除する時間が一番頭が楽な私であります。
休みの日に、車に乗りたく無〜い、考えたく無〜い、とダダをこねている、変わった(困った)車屋であります。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」