「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

そんな大きな違いはありません。。たぶん。

車を触る仕事をしてからもう何年でしょう?自分の事なので、数えても面白く無いのでしっかり数えませんが、一番長い間やっているお仕事であります。
初めてこの仕事をしたのが、20代の前半でした。
一番始めは工具すら持っていませんでした。ただ”こんな仕事がしたい”と入門?しただけで。。
その当時、とても私の事を大事にしてくれていた人がおりまして、一式の工具を持たせてくれました。
入門先のおやじさんには、「工具は自分で買え。」と嫌みを言われた記憶があります。
それから何年かしましたら、近所の整備工場のおやじさんが、工具でSnap-onって言うのがある事を教えてくれました。
Snap-onを沢山持っておられたそのおやじさんの工具箱の中を見て、それはそれは憧れたものでした。(工具が光っているんですから、驚きました。)
当時12mmのショートソケット1個で¥2000-越えてましたから、とても買えるような物では無かったです。
ある日、Snap-onのディラーさんが来られて、私の工具箱をチェックしだしました。
いろいろ見たり、触ったり、ニッパー類は太陽にかざしたりして。。(隙間のチェックだったようです。)私の持っている工具と、Snap-on工具との違いを説明してくれました。。
まあ〜さんざん言われましたね〜きっと、ろくな工具が無いと言いたかったのでしょう。(そのディラーさんからは、一切工具は買いませんでしたが。)
でも、憧れのSnap-onは、いつか手にしたいと思う様になりました。近所の整備工場のおやじさんの影響であります。
年数回にわけて、何年も掛かって、数個ずつ少しずつ、Snap-onを集め出しました。
ようやく一般的なSnap-on工具が揃いまして、自分自身は満足しておりました。(揃った事に関してであります。大事に使わないで、お家に保管して眺めておりました。アホであります。)
独立及び工場の引っ越しがありまして、営業範囲の加減で、MAC-Toolsさんが来られる事になりました。
当時MAC-ToolsさんもSnap-onを扱っておられましたが、次第にMAC-Toolsのみの販売となってしまいましたが。
”箱入りのSnap-on”を使い出したのですが、少し使用していましたら、違和感がありました。
そうなんです、人それぞれってやつなんです。。
ソケットやラチェットはとても気に入って使いましたが、その中でも、手に合わない物もあるんです。
手の大きさでも違いますし、握りの形でも違和感があったり。。あんなに必死でお金を貯めて買っただけに、ちょっとショックでした。
当時のMAC-Toolsのディラーさんはとても感じが良く、またその時は色々なメーカーの工具を売っておられましたので、私の手に合う(気に入った感触)物が選べました。
いまでもMAC-Tools、Snap-on、KTC、PB、BAHCO。。エトセトラ。。ほとんどその時代に買った物であります。
世の中、なんでも使ってみないと分からないって物が沢山あります。
有名メーカーであっても個人の感覚と感触で、評価は様々であります。
また、売る人の都合も勿論ありますし、あって当然であります。
自動車のパーツでもきっとそうだと私は思っております。
あれはダメ、これは良い、うちのは最高、他はダメなどなど。。はっきり言う人は、きっと心強いですが、疑り深い私は、あまり信じないようにして、自分が”欲しいと思う物”を買って、使ってから自分で考えます。
たとえそれが、自分に気に入らない感覚であっても、感触感覚は人それぞれ違うものなんですよね。
Two Suns In The Sunset / Pink Floyd

なかなかいい感じの色でしょう?

今日は日曜日だと言うのに、閑古鳥が鳴いておりますので、せっせと工場の整理などをしておりました。
なんだかんだパーツは増えてはおりますが、”とても”減りが少なく、置く場所に困っておりました。
いつもの悪い癖(知る人ぞ知ります。。)?が出まして、無心で整理をしておりました。
ベンツ、VW、VOLVOなどの部品は、もう数年全く入庫がありませんので、E30パーツを置く為に完全に処分する事にしました。
ついでに、ちょっとカッコ良くレイアウトなどしたかったので、工場のスペースとにらめっこ。。たぶんにらめっこしている時間の方が長いかもね。。
E30のパーツの欠品や廃盤情報を、色々なところから教えてもらったり、調べたりしているうちに分かったりして。。まあなんとかなります!し、なんとかします!
(最近BMW E30で、面白くて、良い話は、リジカラワンアームくらいだなぁ〜と、正直なところ私は思っております。商売は別としてもね。)
いくら世界相手のBMWとは言え、いつまでも生産してくれる訳ではありませんので、走ったり止まったりのパーツを主に置いておこうと整理を決断?しました。
結局レイアウトは上手く出来るわけもなく、位置が変わっただけ〜と、お客さんには見えると思いますけど。。
整理だけに集中出来ないのが、またまた悪い癖でありまして、マフラーなどをペイントしてみました。
砂や錆をブラシでごしごし。。ごしごし。。ホワイトガソリンで油分などを取り除き、耐熱スプレーでペイントしました。
なかなか良い感じの色でしょ?WAKOSから出ています。耐熱塗料HR-Bであります。
WAKOS 耐熱塗料 HR-B ¥2415-(耐熱温度600℃)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 ヒートプレートとナット

先日お客さんからご注文頂きまして、ドイツオーダーで本日入荷した物であります。
リフトアップしました時に、「これと、これと、これと。。」と錆びている物をご指定されまして、取り寄せた物の一部であります。
M3の方でしたので、M20とかぶった部品がこの「ヒートプレート」であります。
マフラーの熱を遮断するプレートで、フロントコントロールアームブッシュを守る用に取り付けられている感じです。(E30前車に取り付けられているはずです。)
アルミ製のパーツでありますが、新品なる物を見たのは初めてでありますが、こんなに光っているんですね〜。
何故ネタにしたか?って言いますと、M20と共通なところと、意外と安かったので少し驚いたからであります。
他M3用のマフラーパーツも注文しましたが、金額がバラバラ(大きいから高いとか、じゃないんですね〜)で、びっくりしたり、なるほど。。って思ったり頭の中はぐるぐるです。
ヒートプレート 3112 1127 618 ¥945-(ドイツオーダーでした。)
ナット 0714 6949 379 ¥126-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 カプラーフェチになっています、私です。


先日からカプラーを集めております。
集めていると言っても、修理の為でありまして、並べて遊ぶ為の収集ではありません。
カプラー周りをキッチッとするって、気持ちが良いんですよね。
配線が脱落する心配もなくなりますし、作業性もとても良くなります。
もう20年前のE30でありますから、プラスチックのカプラーは割れて当然かもしれません。
特にエンジンルーム内のカプラーは、熱などの影響もありまして、触ると割れてしまう車両がほとんどであります。
まあ一回ここらで交換すれば、長い間使えるわけですから、金額の高い物ではありませんね。
ところがです。。いろいろ数週間前から集めておりますが、どうしても無いカプラーがあると言う”壁”にぶつかっております。
まあ無くてもなんとかなるものですが、揃えている以上、手にしたくなります。
それは、フロントクリアランスやウインドウオッシャーモーター用のカプラーであります。
昔は青色カプラーだったようですが、色が変わってグレーになったようであります。
グレーが新しい方らしいのですが、物がありません。(L型のカプラーです。ストレートタイプは在庫あります。)
かなり調べましたが、廃盤らしいのです、ちょっと気分が悪いですね。。
カプラー 6113 1378 412 (電動ファンS/W 3P )¥210-
カプラー 6113 1378 408 (クーラントレベルS/Wなど 2P )¥189-
カプラー 6113 1378 418 (L型 2P )廃盤
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 こんなんあり?

お〜い。。。
って、ブレーキとアルミホイールがE30に装着されております。
フロントフェンダーが膨らんでおりませんので、M3ではありません。
詳しく写真は載せておりませんが、E30のM20車です。
4穴から5穴化(M3のストラット)にされた、E30でありますが、恐ろしいホイールとブレーキであります。
ホイールはBMW純正の18インチ(X3用って言ってたかな。。?ちょっとど忘れ。。)とZ4のブレーキをちょっと?加工して取り付けたそうです。
全てBMW純正で遊んでる?ってとこが、ブリーズ好みではありますが。。
でかいです。乗りましたが、めっちゃブレーキ効きました。。こんなんあり〜?
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 パワーウインドレギュレーター(ワイヤータイプ)と、グロメットの交換


随分前に写真をUPしておりましたが、本日ようやく作業させて頂きました。
パワーウインドのレギュレータであります。今回は2ドア車であります。
E30後期BODYでもパワーウインドのレギュレータは2種類あります。
ワイヤータイプとパンタグラフタイプ(こんな呼び名か?どうか?は、知りません。)で、年式などでいろいろ存在いたします。
前期と後期のつなぎ目くらいが、分かれ道のような感じです。
窓を上下させた時(下がるときの方が多いかな?)、なんかガシャガシャぽい音が鳴るのが、ワイヤータイプです。
あ、それと、たぶんドアのインナーパネル中央あたりにサービスホールが設けられているのがワイヤータイプだと思います。
後期の多いブリーズは、パンタグラフタイプは何度も脱着などしておりますので、ブイブイ脱着しますが、ワイヤータイプの交換は実は。。初めて〜なんですよね。
こちらの方が簡単だろう〜と作業しはじめましたが、なかなか私の思う通りの時間で出来ませんでした。
ガラスを外に出して。。水切りモールを外して。。正しいやり方は知りませんけど。。
以前ワイヤータイプの私の言う、ガシャガシャぽい音が鳴るのが嫌で、パンタグラフタイプに総入れ替えしてやろうと考えた事があります。
考えてる途中で、そうだ。。。ガラスの形状が違う(レギュレーターとガラスの取り付け部です。)のに気が付き、構想だけで止めた事があります。
ガラスを用意して、してみたいな〜とは思いましたが、ドアのパネルも違う様な気がします。きっちり調べておりませんが。。


ドアを閉めたとき、ガチャガチャ音がしたりしますので、レギュレーターを外したついでに、ドアロックASSYを外しまして、清掃とグロメットの交換をいたしました。
左の写真はちょっとピンぼけですが、グロメットがすでに朽ち果てて脱落している状態であります。
金属のロッドとドアロック側の穴との干渉で、ガチャガチャ鳴ると思われますので、全てのグロメットを交換いたしました。
ワイヤータイプのドアの方が、ドアのインナー側の口が大きいと思います。
ドアロックASSYを外すのは容易でありましたから。。たぶん。。
私の320も何かで外した時にグロメットを交換しましたが、それはそれは気持ちよくドアロック時の音が鳴ってくれます。(まだ運転席しかしてませんけど。。)
ドアロックノブを開けている状態で、手で触って上下にして、動くようならグロメットが朽ち果てている状態です。
グロメットがしっかりしているノブはピクリとも動きません。
P/Wレギュレーター LH 5133 1906 965 ¥13020-(ドイツオーダーでした。)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

ちょっと、お掃除します。

もう3、4年前かな。。いや、5年前かな。。車屋さんから買い取ったE30から外した、”頭”です。
シリンダーヘッドと言いますが、ヘッドだから、頭でしょ。。ブロックは”腰下”とか呼ばれています。
足は足回り、ショックやタイヤ。。タペットカバーは”髪”になるんでしょうか?帽子かな?
となると、マフラーはお尻になるんでしょう。。どうでもいい話をいつも続けますが、だいたいシリンダーブロックを”腰下”なんて言うから、こんな事になるんですよ。。きっと。。
もしかしたら、シリンダーブロックを”腰下”と言う由来があるかも知れないので、このくらいにしておきます。
その4、5年前に325Mテクの買い取りのお話が入った時、「お〜LSDと。。OILクーラーと。。えとせとら。。」部品取りの思考がぐるぐる回っておりました。
はじめから、部品取りにする気はなかったのですが、提示価格がそういう値段でしたので、期待せずに引き取りに行きました。
うん。。これは部品取りになっちゃうな。。と、帰り道に外したいパーツが生きているのか?確認するため、曲がり角で遊んだ記憶があります。
私はほとんど、320乗りですので、325MテクのLSDには憧れておりまして、頭の中はそのことでいっぱいでありました。
E30の325を部品取りとして解体しましたのは、この車両を入れて2、3台であります。(325Mテクはその中でも、この1台だけです。あ、もう一台ありましたが、完全に全損事故で何も取る所は無かったです。本人さんはかすり傷でした。)
その当時、325と言う事で、シリンダーヘッドを外したのであります。
腰の調子がいい方ではありませんので、動かすのもおっくうで、工場の隅に置いたきりで、どのような状態のシリンダーヘッドだったかも、すっかり忘れてしまっております。
いつか自分が325セダンを乗った時の為に(昔から、一番欲しいE30は325の4ドアであります。それをACシュニッツアー仕様にして。。LSDを入れて。。MTにして。。色は、紺メタ。。サンルーフは必ず欲しいな。。)、ストックパーツとして外しました。
ちょっと、最近在庫車も減り(現在は325前期2ドアです。ブリーズでは前期は珍しいですね。)、お仕事も空きましたので、工場の整理も兼ねて(年末も近いしね。。嫌だな〜。。)、引っぱり出してまいりました。
完全に忘れておりましたが、意外と綺麗な”頭”であります。
引っぱり出したついでに、水圧テストや歪みを計測し、綺麗綺麗にして、お店の飾りにしようか。。な?なんてね。。
私の憧れの旧MINI専門店さん(たぶん、いや”日本一”だと思います。)のショールーム(広さはMINIがきゅうきゅうに、二台止めれるくらいです。)の隅に、いつもエンジンが5、6基置いてあります。1000ccフルチューンやツインカムヘッド(JACK KNIGHTと言うのだと思います。)など色々です。
お店の飾りなのかな〜っと思っておりまして、社長さんに聞きましたら、全て売れておりまして、積むのをお客さんが待っておられるようです。おそろしいほどのマニアックなお店であります。
M20にたこ足付けて、3連スロットルなど入れて、お店に飾ればカッコいいでしょうね〜今でも憧れております計画の一つであります。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」