元気に行こう。って。。題名だけ元気。
元気に行こう。って言われても、暑いし。。
人それぞれ色んな事を抱えているから。。
元気ばっかしでもいられないか。
空から色んな物降って来るし。。
2040年にはEVしか販売しないとか言う所もあるし。。
元気なんぞ出るわけないか。
空元気を出したりもしてますが、限界もあるわね。
BMW E30 ATシフトノブ皮巻きの復活。
何度もブログで書いているので。。省略ですが。。
でもここ元気になったら、車も元気になった気がするよ。
車に乗れば、必ず触る所だからね。
新品の張りが戻ったBMW E30 AT革巻きシフトノブであります。
セレクター握らないでもATセレクト出来る?。。
それ、危ないだけです。
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 サンルーフガスケット
お仕事は同じ作業が続く。。と、常に書いておりますが。。
BMW E30サンルーフガスケットの交換であります。
この1ヶ月で。。3枚目のサンルーフ脱着であります。
一年に一回すら無い作業なんですけどね。。ふしぎ。。
めったにしない作業なんで、外し方を忘れちゃうんです。
でも。。お電話で「サンルーフの外し方おしえてちょ。」って、よく電話あるんです。。車屋さんがほとんどです。
「え〜。。長いことやってないから。。憶えては無いんですが。。たぶん。。かくがくしかじか。。」とお答えしています。
忘れるので自分のブログのカテゴリーの”E30 MEMO”に残してはいますが。。探すのが面倒。
自分で書いておいて何たる事か。。ですね。
サンルーフの内張りさえ外れれば、全体見えてきますので、外す時にチェックペンしておけば。。OK。
なんですが。。そう簡単に調整いかんとです。。
ガスケットが新品なので、FATさんでありまして、左右3ヶ所づつ印通りに戻しても。。なんやら上手いことおさまらんのであります。
今日はもろもろ作業後夕方から始めたので、大汗は書きませんでしたが。。
夏の車内作業は。。辛いのであります。
しかし。。今日気が付いた事があります。
暑くてあつくてたまらんので、扇風機を首振りで回しておりました。
こっち向いたときは涼しい。。あっち向いたら。。暑い。。
当たり前なんですが。。
首振り止めて、ピンポイントできんちゃんに当たるようにしたら。。
すずしっ。。
ずっと風に当たっていたらあかんのちゃうかと言う迷信?を守っていましたが。。
今日は無理。。扇風機がこんな素敵な物だと知りました。
いったい。。何の話やねん。。
同じ事が続く話だったけ?
そうそう。。波平さんアンテナ。。2本最近立てました。
明日の入庫BMW E30も。。それするんだったっけ?
わすれたぁ。。暑過ぎで〜
サンルーフガスケット 5412 1903 725 ¥11600-
明日は木曜定休日です。
月曜日真っ昼間に、訳あって黒4で出動した。
帰り道渋滞してて、日中動かすのはなんかかわいそうな気がした。
水温も安定して、エアコンも効いていた。
その後2日間、今日まで工場でじっと留守番していた黒4。
作業で邪魔になったので、外へ移動した。
ん?エンジンルーム下辺りに。。
綺麗な、透明なOILの跡。。直径10cmくらいの。
始めはなんかの水?。。水に見えていた。
指先で触ったら。。サラッとした感じ、サラダ油みたいな感じ。
あ。。これ。。エアコンのコンプレッサーOILだわ。。
夕方から始め出したいきなりの思いつきの突貫作業(在庫車のね)を終えて、やっと夜に黒4をリフトアップ。。
コンプレッサーからOIL。。やっぱし漏れ漏れ。。パンクしてら。
やっぱ傷心するわ。。
こんな事になってるなら、在庫車の突貫作業しなかったのにな。
金曜に修理する。
ロデムがいて良かったけど、土曜日からお仕事のロデム。
考えたら。。27年150000kmの黒4。
途中冷媒変更したけど、コンプレッサーは再使用だから、よく働いたかな。
考えてみりゃ家庭用エアコンでもこんなに長持ちせんわね。
明日は木曜定休日です。
写真は。。使いたかっただけでした。
グロメット 5171 1932 996 ¥140-
プラグ 5171 1927 439 ¥220-
BMW E30 フロントブレーキダクト他
BMW E30 BRAKE LINING 点灯消灯テスト
bmw e30のスピードメーターの”naked”であります。
下の右から5番目、左から2番目が、BRAKE LINING警告灯であります。
英字じゃない年式は、太陽の様なアイコンです。
今の所は正常に動いてくれたので、良しとしましょうか。。
前の事があるので、信用はしていない自分がおります。
全然自信ないんですけど。。。
前から。。言ってますやん。。書いてますやん。。何度も。。
ハンダへたくそって。
高卒純文化系人間ですって。。電気科でも機械科でもありません。
ハンダ習ったのは、中学の時のRadio作りのみ(ラジオじゃないよレディオだよ。壊れかけのRadioの歌聴けば分かる。)。
当時作るのはおもろかったけど。。
お仕事修理となると。。責任?とかいう”感情”が発生する。。
BMW E30のメーター修理であります。
と言っても有名な?箇所なんでしょう。。
ブレーキライニングの警告の点灯です。
勿論ブレーキ側配線がしっかりしてのお話です。
パッドの残量もあるのに、無いよとメーター側が点灯するのであります。
以前もやったことありまして、ハンダ割れの箇所も分かり、出来たな〜とお客さんに喜んでお渡ししました。
数ヶ月後。。「どうですか〜?」「実はまた点灯しました。。」
。。あれからと言うもの。。完全に自信喪失。。
まあ。。ほとんど自信ないので、喪失するほど”自信の残量”ありませんが。。
ここだと分かっていて、何故またなる?
ハンダへたくそ以外の何者でもない。。
ハンダ吸引機なるものが世の中で売っているそうですが。。わたしゃ。。もっとらんです。
ハンダこてあてて。。新規にハンダのせて。。これじゃダメなんでしょうね。
じゃあ。。吸引機買えば?
やだ。買わない。
買わない理由。。昔むかし、セルフローダーなる車載トラックありました。
あれあったら。。もう地獄でした。
一人で引き取り納車行けるし、ウインチあるんで不動車事故車たいてい引き上げで来たから。。
でもね。。夜中でもどんな時でも電話鳴ってね。。引き取りに行かなければならなくなる。
車載トラックを手放しました。
どれだけ心が楽になった事でしょうか。。
と。。昔話をうだうだ書いてもしかたない。。
基盤だけ抜き取り、ブリーズ車両に繋ぎチェックしました。
裏から犯人部の抵抗を揺らすと、警告灯点灯。。
へたくそなハンダして、もう一度チェック。
点灯しない。。OK。
エンジンキーONして、スタートさせて、一瞬点灯して、消灯。
これで良し。。なんですけど。。
自信無いわ。。前の件があるからね。
緊張するんだよね。。ハンダしてたら手が震える。。
赤針のBMW E30。。普通?は白針やん。
赤針車。。なんか最近市場で高額になってるとか。。言うし。
弁償出来る金額じゃ無いやん。。
まあ。。お電話でしかお話した事無い方だけど。。優しそうなんで。。作業しましたが。。
言い訳ばかりのブログです。
あとで。。動作証拠動画でもUPしようかしら。。
ハンダ割れ箇所書いておきます。
ハンダ上手な方は挑戦してみて下さい。
水温計右上辺りにあります、大きな抵抗の所です。
手で触ってもグラグラしてました、老眼な私でも確認出来ました。
あとは上記写真を参考にしてください。
BMW E30 デジタルクロック&外気温度計の取り付け。
先日BMW E30 325ツーリングから外しましたデジタルクロック&外気温度計であります。
ツーリングや325iXには標準装備?日本仕様はそうなのかな?たぶんそうです。
まあ。。今までみたこのクロックは。。正直”フィーバー”?のようにデジタルがコロコロ点滅と言うか。。フィーバーみたいになっている(昭和のおやじにしか通用しない表現か。。)事が多く、ちゃんと動いているのをあまり見ないんです。
今回はちゃんと動いていたので、外していました。
BMW E30から外した物をE30に付ける訳ですから。。たいそうな事はないんです。
でも取り付けするんは初めてなんで、ちょいと楽しい。
まずは、配線のレイアウト。
スピードメーターを外しまして、アナログ時計を外し、カプラーを指定の箇所に置きます。
スピードメーターの裏センター辺りの空き黄色いカプラーに取り付けます。
ここから電源などを供給してもらうのであります。
ここまでで、時計機能の配線は終わります。
あとは、室内からエンジンルームへ配線を通します。
純正パーツですので、防水グロメットも配線に付いております。
ので、車両側のオプション配線を通す所に水が入らないように、しっかりセット。
温度センサーは、M20系ではフロント左ブレーキエアダクトの上部に差し込み口があります。
ちょっと力が必要ですが、ぐいぐい押し込めば、しっかり固定出来ます。
M3系は、フロントバンパーに差し込みです。
左フォグランプ下(E3はダクト下)辺りに穴が前向きにセンサー付きます。
エンジンルームまで、配線が通れば、集中配線に沿ってクランプし、綺麗に流します。
あとは。。ゴングを室内に取り付ける。
これが今回で一番時間が掛かる所です。
あらかじめ、穴明け部の型紙は作っておりました。
ステアリングアンダーカバー内が、正規取り付け位置ですので、しこしこ穴開けました。
カッターナイフではちょいと。。硬くて無理ですのでドリル等でおおまかな穴開けて〜あとは、ヤスリでしこしこしこしこ。。粉だらけとなります。
まあ。。”目分量北田”にしては。。なかなか出来たんじゃ。。ないかな。。
このゴングは、外気温度が、3℃以下の時路面凍結の警報としてアラームが鳴るようです。(私、音聞いた事ありませんが。。)
あとは動作確認をし、メーターなど組み上げて終了〜
うんうん。。楽しかった。
そう言えば。。去年ヘッドライトワイパー作動挑戦させて頂きましたが、あの時は外してから取り付けたのでは無いので、かなり頭ん中動かして。。随分悩みました。
また。。いつか。。動かなくなるんだろうな〜と。。思っていましたが。。まだ動いているとお聞きして、ちょっと嬉しかった北田です。
どうか。。このデジタルクロック&外気温度計もずっと動いてくれる事をお祈りします。
時計表示の他、日付なども表示させる事が出来ます。(うるう年には対応していないそうです。)
あと、別件で燃料計の不具合がありました。
満タン走行後だんだん燃料計は下がってゆくらしいのですが。。
途中で(今回のオド表示は295km)いきなり満タンに針が振るようです。
当初は。。fuelレベルセンサーかな〜配線かな〜とか疑っておりました。
先に今回の作業でメーターAssyを外しましたので、工場のテスト用e30メーターに振り替えテストしましたら、針が別の位置を指しました。
ほう。。メーターの不具合ですか?
もう一度、現車のメーターに振り替えましたら、また満タンに針振りました。
これはメーターに間違いないと、fuelメーター中古の物に交換いたしました。
あまり悩まず解決し。。ちょっとラッキーな気がした本日です。
メインの作業はこれじゃ。。ないけど。。
1ヶ月前から今日の日曜日にご予約を頂いておりました、BMW E30であります。
メインメニューはあるのですが、他追加で数カ所お仕事頂戴いたしました。
さて。。どれからしようかな。。
勿論メインの作業が一番時間が掛かるんですが。。
したくない訳では無く、他の作業が気にかかりまして。。
まずは、マップランプ付きルームミラーのLED変更。
電球との違いと写真撮った事無いので、ぱちり。
反対側もLEDにしまして、終了。
ドアのスイッチが一枚だけ少々接触不良とお聞きしまして、スイッチ外して。。
接点を磨いて。。よしよし。。
スイッチ取り付け部のアースビスもたまに緩んでいて、ルームランプが点灯しないとかよくありますが、ビスをプラスドライバーでもんでもだめなら、ここ接点磨いてあげて下さい。
夏エアコンの季節になると増えるお仕事。
吹き出し口の”おじぎ”。
謙虚なのはいいけど。。つんっと偉そうな方がここはありがたいです。
いつものように。。
ベンチレーターを外して、内側にストレスなるエスカッションを貼りました。
これは先日スピーカー取り付けで余ったスポンジ。
貼付ける時は、”ハクキンカイロの素”で脱脂してから貼りましょう。
冬カイロに使ってました残りです。
ご飯食べたし。。メイン作業に移りますか。。