ドイツ車に乗りながらも、パーツに日本製が使われているのを発見すると、何故か喜んでしまいます。
写真はプロペラシャフトのセンターマウントベアリングですが、ベアリングは日本製です。
私は詳しくはないのですが、ベアリングは日本製が良いんだと言う、お話を知っております。
それは、本やTVなどのメディアの影響で、実際は精度を私が測れるはずも無く、昔読んだ「つるのおんがえし」「ごんぎつね」と変わらないのかもしれませんね。(かなり例が変ですが。)
でもなんか安心してしまうこの頃です。
もちろん日本車のベアリングだって、走行状態や年式によって破損します。
考えてみれば、車輪のベアリングやデフのベアリングなどなど、沢山の箇所で使われていますが、あの回転速度を想像してみれば、ほんと大した物ですよ。ベアリングは。
ぐるぐる回って、熱も発生し、右や左にも力が掛かり、休んでいても寒かったり、暑かったり。。。
あ〜わたしはベアリングに生まれなくて、良かったです。
(実の無い話ですみません。。写真を使いたかっただけです。。。)
夢まで出て来るかも。。ワンアームワイパー
19日で悪名高き”ケロヨン号”がお役目を終える事になりまして、時期ブリーズ代車を前々から探しておりました。
実は私、HONDAの軽四輪車が好きで、今度は少し荷物も積めたりする、少し背の高いHONDAの軽を探しておりました。
”ケロヨン号”は旧MINIの様にトランクが、下に開く古いタイプでしたし、腰痛用レカロなんて入れてしまったものですから、狭くて狭くて、かなりブーイングを受けておりました。
とても好きな車だったのですが、BMWにパーツを引き取りに行ったりする時、大きな物は乗らないので困った事もありまして。。(ガソリンタンクを引き取りに行くときは正直困りました。)
今度は、HONDAのライフです。”ケロヨン号”と同じ形式のJA4を探しており、良い子が見つかりました。
以前はミニカでPW無し、集中ドアロック無し→”ケロヨン号”PW付き、集中ドアロック無し。
ところが今度のライフは、PW付き、集中ドアロック付き、おまけにリモコン付き!
これで文句は言われないはずですね。言われたら、電車で帰って頂く事にします。
天下のBMWの代車に軽四〜って思うかもしれませんけど。。たくさん儲かっていたら、すげー車の代車を作りますが。。まあこの先も軽でしょうね〜。
知らなかった。。。今日入庫したのですが、今度のライフも。。ワンアームだったんだ。TODAYだけかと思っておりました。
E30の気になるあそこを、これを使って、どうかな?
リフトアップしたり、タイヤを外してみたりすれば、目立つ所。結構ほとんどのE30の抱えている悩み?の箇所。
ブレーキパッドセンサーの配線やABSセンサーの配線の被膜が、ぼろぼろになってしまっています。
配線そのものは痛んでないのに、保護で付いているビニールのカバー(被膜)が、経年劣化で割れてしまっています。
配線を交換するのは、きっととても高価な事になってしまうでしょうね。ブレーキパッドセンサーの配線(センサー単体の話ではありません。)は、交換した事がないので、どこまで配線をたどるのかはよく知りませんが(メインハーネスASSYかも)、ABSセンサーの配線はきっと高そうです。(4つもあるし)
テープを巻いたり、見栄えが悪いので、被膜を全て取り除いたり、いろいろ苦心されている様子を見かけます。
写真は直径5mmほどのスリットチューブです。こいつで被膜の代わりに、巻いてみようかと考えております。
でも、スリットチューブなので、水が溜まるかな?
見栄えは良くなりそうですが、ちょっと硬いかな?
賛否両論ありそうですね。。でもこの箇所に、色々な方法で対処しているE30を今まで見て来ましたが、なかなか「いいなこれ〜」って思うのに出会った事がないので、やってみる価値はありそうな気がするんですけどね。。無いよりましかも。
BMW E30 何処と何処に、使われている?320i(カブリオレは除く)なら一ヶ所。325i(ツーリングとカブリオレは除く)なら二ヶ所だと思うのですが。。。
クイズみたいな題名ですけど〜これを知らなくても、大して困る箇所では、ありません。
知っているからマニアってわけじゃありませんしね。。ALPINAなどのマニアック車の特別な部品じゃあるまいし、クイズにする意味が自分でも分かりません。。
ようするに。。お察しの通り、ネタ不足と暇なだけでした〜。
遠方のお客さんから、パーツ依頼を受けまして、「お〜そういえば、これが割れたり無くなっている方が多いな〜」と思い出し、在庫も兼ねて注文しました。
私の記憶では、リアバッテリー車のカバーの止めるプラスチックピンのメス側と、ヘッドライトリアカバー止めのメス側。。もしかしたら、室内の何処かにも使われていたっけ。。?
と言う訳で。。話が進みません。
プッシュボタン 5171 1916 199 ¥63-
E30 これで遊び?ます。いえ本気です。
最近何台かE30の故障で見るのが、ATシフトレバーの不良。
シフトレバーを引かなくても(上に持ち上げるっていうのが、正しい言い方?)、シフトポジションが動いたりしてしまうのは、とても危険です。
上記の症状は、シフトレバーの中のブッシュが変形し、レバーが上がったままになっているケース。
シフトレバーのプッシュ部が、だらだら?落ちて、下がったままになっているのは、中のブッシュがほとんど劣化で無くなってしまっているケース。
この場合は思い起こしてみて下さい。。最近、シフトレバー周りに「赤い粉」のような物が、ちらちら落ちていた。。掃除したのに、また「赤い粉」のような物がまたある。。
この「赤い粉」は、劣化したシフトレバー内のブッシュの残骸です。
バラバラになって、落ちて来ている様です。
今までいろいろやっております。今回はお客さんから依頼を受けまして、ダメもとで挑戦する事になりました。
挑戦って、レバーを交換するだけの事ではないの?オーバーな話を書くブログだ。。
勘の良い方なら分かったと思います。高価な皮巻きATシフトレバー(Mテクニックなどに採用されているんです。)を、このプラスチックレバーのブッシュを使って修理してみようと言うお話です。
まあ広い世の中ですから、こんな事はもうしている方がおられるはずですが、世間知らずのブリーズ(随分前からネット徘徊をしていないので、浦島太郎状態なんです。お客さんがいろいろ教えてくれるので、その情報だけで、十分なんです。ありがたいことです。)では、初めての挑戦!最近は目が遠視ぎみ(老眼ってやつです。)なので出来るかな?きっと大丈夫。
大きな虫眼鏡買いましたから〜!
ATシフトレバー(プラスチック製)2516 1216 905 ¥3255-
こんなのが。。エンブレムを替えれば、こうなります。
なんでも勿論新品に交換すれば、綺麗に見えますね。
今回のBBS RS 001の写真は、左も右も同じホイールです。
センターのBBSエンブレムを新品に交換しましたら、目の錯覚か?全体的に綺麗に見えますね。
今回はそこそこ綺麗なホイールでしたので、リペアは止めました。
3ピースを真剣にリペアすると、とても高価なホイールになってしまいますので、今回は根性無しホイールにします。
けれど〜エアバルブとエンブレムはGOLDの新品ですから、良しとしましょう。
BBSエンブレム GOLD 70Φ 56.24.080 ¥2,835- ×4個
BBSエアバルブ M10 09.15.004 ¥1,050 ×4個
こんなのが。。清掃すれば、こうなります。
以前にも書きましたので、大したお話は無いのですが。
清掃すれば、やはり気持ちが良いし、エンジンの吹きも良くなった気がするものです。
ブローバイガスをスロットルに戻しますので、ここは汚れて当然の箇所です。
国産車などでは、ブローバイホースの間に、フィルターやチェックバルブが入っているのがあります。
なんか良い方法はないか?と実は、最近企んでおります。
キャッチタンクを付ける?う〜ん。。これは、排ガス的に問題もありますので、街乗りでは私的には、不可ですね。。
またいつの日かの為に書いておきました。