E30 知らなかった。。では、すみませんけど。前期、後期センターマウントの違い。。

”悪夢?”って書いていますが、自業自得って言う、情けないお話です。
恥ずかしい事をわざわざ書くのは、少しだけ訳がありますが、それは最後の方に書きます。
写真の奥が、前期用で、手前が後期用です。
現物を見比べれば、ちがいは歴然ですね。マウントゴム部の厚みが違います。
ベアリング部は、大きさ寸法は同じです。
事の発端は、私の”思い込み”でした。前期も後期も足回りや、この辺りは同じ物と勝手に思い込んでおりました。
何故?前期E30の事は全く知らないのに、勝手に”同じ”と思ってしまっていたのか?
以下、言い訳です。
325のカブリオレは、何台か触った事や、このプロペラシャフト部も作業した事があるのですが、同じだったのです。
最終型でも、325カブリオレは、前期BODYです。320カブリオレは前期BODYと後期BODYがあります。
これで、前期BODYの下回りは、配線や水回りは違えども、他は同じなんだと言う間違った認識が、私の中で生まれてしまったようです。(言い訳でしょ〜)
この写真の奥のセンターマウントを見た時、何を考えたかと言えば、「頼りない厚みの古い対策前のパーツが付いているんだ」と思ってしまったんです。
外す時に、マウント部からスペーサーのワッシャが出て来たので、なんだこれ?
今までこんなもの出て来た事が無かったので(後期ばかり触っていますから。)、この古いマウントには位置合わせで、スペーサーワッシャが付くんだ。。と想像。
後期用のセンターマウントは在庫しておりましたので、何の疑いも無くプロペラシャフトに装着しました。
ベアリングなどは同じですので、なんの違和感も無く組み付け出来ました。
プロペラシャフト単体が出来上がり、車両へ装着時にようやく気がついたのです。。。
「あれ?センターマウントの取り付けネジの寸法が違う。。なんで?」
慌てて、古いマウントの取り付け部の長さを見たら、微妙に長い。。
え〜と言う事は。。車台が全く違うって事だ。。が〜ん。
そうです。修理の基本がなっていません。交換時は、古いパーツと新品パーツを見比べ、間違いないかを確認する事。
だから、これは「前期は、知らない」では済まされない事です。
急いで、パーツを発注いたしましたら。。「BMW純正も社外も国内在庫有りません。」との回答でした。
今まで、E30後期で、このパーツが在庫が無いなんて、聞いた事がありません。
これが無いと車は、走れません。
私の知っている世界はとても狭いので、世の中にはきっと在庫を持っている所があるはずです。
BMWさんにバックオーダーは現在入れております(在庫にするつもり)。
でも待てない箇所でしたので、目先を変えて、探しましたところ、入手は出来ました。
ほっとはしておりますが、前期でこのパーツ番号を使っている車台のE30は、ちょっと危機感があった方が良いかも。。て、かなりお恥ずかしいお話でした。
でも、後期E30も、うかうか出来ないかもね。。

OSAKAでは、最近私の好きな音楽がよく流れます。


題名と写真は全く関係ないのです。
工場でラジオを流しながら、作業をしております。
イーグルスの来日のおかげで、FM76.5から私の大好きな歌が沢山流れて、ご機嫌なこの頃です。
E30の話から随分外れておりますが、ちょっとコーヒータイム。
イーグルス関連で、あの頃のウエストコーストサウンドが毎日盛り沢山流れます。
え〜!って言うほど、好きなアーティストの曲が流れるんです。
たとえば、J.D.サウザー、カーラ ボノフ、ニコレット ラーソン、ジャクソン ブラウン。。などなど。
好きな歌が流れると、鼻歌を歌いながら(不謹慎ですか〜?)、部品を組んだりしております。
写真のE30の箇所は、お馴染みのプロペラシャフトの一部です。2分割のスプライン部を綺麗に掃除するのも、少し楽しい気分になるのは、ラジオから流れる、音楽のおかげかもしれません。
ルンルンしながらも、慎重に作業は進めて、確実な締め付けと、位置合わせ。
後は、車台に載せて、完成♪と行くはずでしたが。。悪夢がおきました。が〜ん。。つづく。

E30 AT皮シフトノブの復活


先日書きました、ATシフトノブの修理に挑戦(そんな題名ではなかったですね。)が出来ました。
細いマイナスドライバーとニッパでなんとかかんとか。。
その日はお客さんが沢山来られておりまして、微妙に細かいお仕事でしたので、正直集中力に欠けておりまして、随分時間が掛かってしまいました。
新品のプラスチックノブの中からブッシュを取り出す訳ですから、もったいないと言えば、もったいない話ですが。。
お客さんにとっては、使い慣れた、手に馴染んだ、皮のATノブですから、選択肢はこの方法だったのです。
皮のシフトノブはとても高価で、確か3万超えですから、約1/10で済むと言う訳です。
私も新品を潰して、の作業は初めてでしたので、戸惑いは確かにありましたが、出来上がってみると、やっぱり良い感触です。(若い時?を思い出すような、張りと返りですよ。)
賛否両論はあるかとは思いますが、同じ様なブッシュを探しきれなかった、私に問題があるのです。

裏技?表技?YACCO MVX1000 MOTO 4T 10W50 100%SYNTHETIC MOTOR OIL

100%化学合成 (エステル・ベース) 1Lボトル
コンペティション、一般走行 仕様
SAE 10W-50
API SJ JASO MA2
高回転、高圧縮、高出力エンジン バイク、四輪、両用空冷式、水冷式、両用
二輪車専用に開発し、ヨーロッパにて数々のレースに適した実績をもち、耐フリクションロス、耐摩耗性に優れた100%合成オイル。
エンジンの活動を活性化し、クラッチ並びにギヤーの入りを向上させます。
(YACCO社承認 正式ライセンス品 :エステル強化タイプ)
YACCO MVX1000 10W50 100%SYN ¥3675- /1L

YACCO AMALIE MEISTERの万和商事株式会社さんより抜粋

普通”SCHWARZ”で問題無いと思うんですけどね。。


”普通”って言い方は良く無いかもしれないです。あくまで私の主観ですから、”普通”って表現はバツ×かな。。
でも(あくまで、でもって書きたいんです。”勝手にせい”と思ってください。)、普通ここは、”SCHWARZ”(黒)でしょ。
あ、写真では分かりにくい。E30フロントスポイラーの止めクリップ部のお話。
小さなスポイラーにせよ、大きなスポイラー(スポーツバージョン)でも、取り付けクリップは共通パーツです。
フロントエプロン部に差し込み、スポイラーを取り付ける為のクリップです。
経年劣化もありますが、スポイラー脱着時には最近割れてしまう事が多い箇所の一つです。
脱着なんて滅多にありませんが、大きなスポイラーに交換や縁石に接触したりして、スポイラーがずれてしまった時くらいかな?
スポイラーの脱着はマイナスドライバー1本あれば簡単です。簡単だから問題もあります。
このクリップが割れて、差し込み部が甘くなり、駐車場から出た時(車輪止めにひっかかってみたいです。頭から止めるとありえますね。)、スポイラーが駐車場に取り残されているって話も何件か聞いた事があります。(これほんとです。)
で、クリップの話は、色の話なんですが、このクリップには”SCHWARZ”(黒)と白があるようです。
フロントエプロンとスポイラーの間に差し込むパーツですので、少しクリップ部が左の写真の様に、ちらっと外から見えます。
スポイラーは通常黒ですから(スポーツバージョンの現在の供給は白い塗る前の状態で、入荷しますが。)、”SCHWARZ”(黒)で良いんじゃないの?って、話なんですが、白いクリップが付いている車両を何台か見かけた事がありあます。
これが、ほんの2ミリくらいのチラ見えなんですが、目立ちます。
確か、8個付いていますので、白いのが変に目立って見えてしまいます。
黒いマジックで塗ったりした事が何台かあります。なんで?白いクリップなんでしょう?
”SCHWARZ”(黒)で良いんじゃないの?
クリップの無い箇所は、隙間ではありますが、車台の下ですので、どちらかと言えば、暗くて黒です。
車台が白い30で、スポイラーも同色の白にするなら、白いクリップでしょうけど。。
スポイラーを同色にペイントした、ドルフィンにしても、紺色にしても、”SCHWARZ”(黒)の方が、私は似合うと思うんですよ。
もともと黒いスポイラーですから(小も大も)、このクリップは”SCHWARZ”(黒)ですよね。
何故白いパーツがあるのか?分からない。。
普通”SCHWARZ”で問題無いと思うんですけどね。。
スポイラー”SCHWARZ”クリップ 5171 1945 568 ¥168-

BMW E30に乗りながら、日本製に喜ぶ。矛盾かな。。?


ドイツ車に乗りながらも、パーツに日本製が使われているのを発見すると、何故か喜んでしまいます。
写真はプロペラシャフトのセンターマウントベアリングですが、ベアリングは日本製です。
私は詳しくはないのですが、ベアリングは日本製が良いんだと言う、お話を知っております。
それは、本やTVなどのメディアの影響で、実際は精度を私が測れるはずも無く、昔読んだ「つるのおんがえし」「ごんぎつね」と変わらないのかもしれませんね。(かなり例が変ですが。)
でもなんか安心してしまうこの頃です。
もちろん日本車のベアリングだって、走行状態や年式によって破損します。
考えてみれば、車輪のベアリングやデフのベアリングなどなど、沢山の箇所で使われていますが、あの回転速度を想像してみれば、ほんと大した物ですよ。ベアリングは。
ぐるぐる回って、熱も発生し、右や左にも力が掛かり、休んでいても寒かったり、暑かったり。。。
あ〜わたしはベアリングに生まれなくて、良かったです。
(実の無い話ですみません。。写真を使いたかっただけです。。。)

夢まで出て来るかも。。ワンアームワイパー

19日で悪名高き”ケロヨン号”がお役目を終える事になりまして、時期ブリーズ代車を前々から探しておりました。
実は私、HONDAの軽四輪車が好きで、今度は少し荷物も積めたりする、少し背の高いHONDAの軽を探しておりました。
”ケロヨン号”は旧MINIの様にトランクが、下に開く古いタイプでしたし、腰痛用レカロなんて入れてしまったものですから、狭くて狭くて、かなりブーイングを受けておりました。
とても好きな車だったのですが、BMWにパーツを引き取りに行ったりする時、大きな物は乗らないので困った事もありまして。。(ガソリンタンクを引き取りに行くときは正直困りました。)
今度は、HONDAのライフです。”ケロヨン号”と同じ形式のJA4を探しており、良い子が見つかりました。
以前はミニカでPW無し、集中ドアロック無し→”ケロヨン号”PW付き、集中ドアロック無し。
ところが今度のライフは、PW付き、集中ドアロック付き、おまけにリモコン付き!
これで文句は言われないはずですね。言われたら、電車で帰って頂く事にします。
天下のBMWの代車に軽四〜って思うかもしれませんけど。。たくさん儲かっていたら、すげー車の代車を作りますが。。まあこの先も軽でしょうね〜。
知らなかった。。。今日入庫したのですが、今度のライフも。。ワンアームだったんだ。TODAYだけかと思っておりました。

大阪府東大阪市にあります "Garage Breathe" による BMW E30をこよなく愛する 「BMW E30 ONLY BLOG」です。