「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

bmw e30 ワンアームワイパーKITの取り付け

dsc_7909dsc_7911
久しぶりだな。。BMW E30専用ワンアームワイパーの取り付けは。。
上手く進むかな〜。。
リアルタイムブログの始まりですが。。
なんせ、ほんとひっさしぶりなんで。。自信無いです。(取り付け時間の事です。)
dsc_7913dsc_7915
お昼1時頃からご予約のBMW E30さんが来られるので。。
それまでに。。ワイパー周りを空っぽにして。。
埃だらけのブロア周りを洗浄して。。乾かして置くと言う計画。
11時半から外しだしました。
取り付けは、夕方からだろうな。。
休み明けしっかり今週は働こう。。
dsc_7917dsc_7918
夕方5時から再開しております、ワンアームワイパーへ変更作業であります。
あの内外気切り替え弁であります。
ちょぴし亀裂が見られましたので、午前に接着剤を流しておりました。
夕方しっかり乾いてくれていたので、完封劇も含めて続きです。

「BMW E30 世の中の排ガスを完封!。。出来るかな〜?」関連記事①
「BMW E30 さて。。9回表 完封なるか?。。」関連記事②

dsc_7924dsc_7925
とりあえず、ワンアームワイパーKITにモーターを組み込み、車台に組み込みます。
うんこらしょ。。と言うほどでもないのですが。。
なんとなくそんな感じです。
2ワイパーのワイパーリンクを外す事に比べたら、ワンアームワイパーの挿入は簡単なんです。
取り出す時が時間が掛かるのであります。
内外気切り替え弁周りを外さないとワイパーリンクは出て来ません。
鬼門はやっぱこの内外気切り替え弁であり、ここさえ上手く出来れば、終わったも同然?なんです。
弁の朽ち果てたスポンジを取り除き、新しいスポンジを取り付け、内外気切り替え弁を元に戻して。。
dsc_7926dsc_7927
dsc_7930dsc_7931
スポンジを貼り替える事によって、外気がきっちっと遮断されて、冷房ももっと良くなる筈なんですね。
ブロアモーターなども給油し、組み込みほぼ。。終わりかな。。
5時から7時までで一応困難な所は終わったので。。
未完成の美しさ?って事で今日はおしまいにしました。
メガネを何処かに。。忘れて。。PCが見にくいので、すみませんブログも終わりにします。

あしたやろうはばかやろう北田です。

dsc_7939
bmw e30用 ワンアームワイパーは現在在庫ありません。
次回入荷は未定です。
お取り寄せは可能です。

お遊びパーツではありますが。。
運転席にワイパーが無い風景は、想像以上に車を乗り易くさせてくれます。

この光モンは、bmw純正パーツです。

dsc_7906ひさしぶりですこのメッキパーツのご注文を頂いたのは。
何個か在庫しておりましたが、なくなっちゃったので補充しました。
価格を調べたらあまり高くなっていなかったので。。
Z3のパーツでして、純正流用です。
dsc_7922
取り付けは数秒?できるお洒落パーツです。

「出る杭は打たれる」関連記事

このサイドブレーキノブがレバーの中に引っ込んでたら、ちょっとださいので。。
しっかり出して上げましょう。
やり方は上記リンクに書いていますので見てね。
dsc_7919dsc_7920
ついでに?生産終了させて頂きました、メッキレバーを取り付けました。
カブリオレさんなので、リアの幌収納フードのレバーもメッキに交換しました。
ここのレバーはちょいと。。交換面倒です。
ひさしぶりなのか。。目が悪くなったからか。。
結構此処は時間掛かってしまいました。

Z3BMW純正流用 メッキサイドブレーキノブ ¥700-
※4個在庫しました。

夏に潮干狩り?

IMG_0571今日は朝から出発し、ちょっと離れた南の港まで、”貝”を取りに行っていました。
思いつきで行った訳では無く。。結構計画的に?あした木曜定休日だしね。。
なんかシールみたいな物を4隅&前後に貼られて、パチパチフラッシュ炊いて、まるでアイドル気取りのBMW E30であります。
悪い事するから?そんなことされる?
ちがうちがう。。ちゃいます。
優等生だからこそ、わざわざ南の港まで。。
今日は暑かった。。この写真の日陰に入るまで、並んだ並んだ。。
1時間以上は並んでました。
日陰無し。。左ハンドル車で。。西日が左にもろ当たってました。
車は水温も安定し、不安感ゼロ、エアコンもばっちし効いてますが、私の心の問題ですかね。。
正直。。勘弁してよ。。この暑さ。。いくら調子良いE30でも。。頭に不安がよぎります。
エンジンOILも熱に強いの入れていて正解だな。。と、思いました。
1時間のアイドリングは。。かわいそうだよ、E30が。
朝の11時に出発して。。工場に帰ったのが、5時過ぎでした。
それからご飯少し食べて。。ちょっとよみがえり。。
まあ無事に帰って来れたので、今は安堵しかありませんが。。
DSC_7905今日は長い潮干狩り?になるのは分かっていたので、事務所の電話を転送にして出発したんですが。。
情けない。。一本も電話鳴らない。。最近鳴らないんですよね。。
嫌われちゃったかな?
な〜んてことを考える人なんです。
先日のM3のマフラーも傷を確認しただけで。。観察出来ていません。
また小さなパーツで、ちょこっとブログアップしたかったんですが、今日は疲れたので。。おしまいにさせて下さい。
明日は木曜定休日です。
台風くるんかな。。?やだな。。

夕方、虹が見えました。

DSC_7901三時くらいから大雨が降り出しました。
ちょっと凄い雨でした。
夕方の5時52分でした。
お客さんから電話があったので、憶えている時間です。
お話しながら、空を見たら。。虹。
久しぶりです虹を見たのは。
大きく円を描かないかと期待していましたが。。ここまででした。
お客さんと電話で話をしながら、片手でカメラを持って撮影したので。。いまいちですね。
北田は、話を聞いているようで、聞いていないと言う噂?は、本当のようです。
虹が見れたので元気を出して、”bmw e30 ステアリングの違和感”の仕上げに突入していました。
しっかりトーインを合わせて、綺麗に真っすぐ走ってくれました。
アクセルペダルにもかなりの違和感がありまして、アクセルブッシュがきっと朽ち果てているんだろうな〜と。。
写真はちょっと撮れていませんが、ブッシュが全く無い状態でした。
アクセルとステアリングがしっかりし、本来のフィーリングが戻りました。
これでこそ、bmw e30でありますね。

ARQRAY EXHAUST for BMW E30 M3

DSC_7891DSC_7892
BMW E30 M3用 ARQRAYのリアマフラーが入荷しました。
新品を見るのは初めてです。
ちょっと今日は作業に集中?してたので、観察出来ていません。
また後日じっくり観察したいと思います。
右の写真だけクリックで少し大きくなります♪

貝柱を。。食べてばっかりですね(BMW E30 ホーン カーボンブラシ)

DSC_7888DSC_7890
「bmw e30 メーター修理だったんですが。。貝柱が。。ない、です。」の続きなんですが。。
正直メーターを外すのに、ステアリングを外さなくても出来るのですが。。
実は、室内にもりもり沢山の社外パーツが取り付けられていまして、メーターが出て来ないのでありまして、ステアリングを外したんです。
ん?貝柱が。。無い。。のに気が付いた訳です。
これが無いとクラクションが鳴らないのであります。
在庫を持っていたので、余裕たっぷり?でしたが。。
さて、貝柱の交換をと。。ステアリングコラムカバー下側を外しましたら。。
硬い音。。ん?中からボルトが出て来ました。
あ。。これ見た事あるよ〜
ステアリングIGキー周りのロックボルトです。
覗いたら。。やっぱし。。脱落してる?こんなの脱落するかな。。
と、思いながらも、ちょっと見つけて嬉しかった。
ロック機構やワイパー&ウインカーを手で触ると左右にガタあり。
で、このボルトも在庫しているの分かっていたので、ちょっと得意げな北田です。
bmw e30 専門店?みたいでしょ〜
DSC_7894DSC_7895
bmw e30 専門店?
ないない。。ちゃうちゃう。。と言いながら。。bmw e30の部品しか在庫持って無いと言う町工場ですが。。
なかなか前に進まんのでありますが。。
やっとメーターギアの交換が出来そうです。
DSC_7839DSC_7896
DSC_7899DSC_7900
bmw e30のメーターギアはもう何度も書いたので。。
手抜きで省略。。させて下さい。。
フッソoilで清掃しながら組み込んで行きました。
よく見ると。。オレンジのカバーが。。溶けてら。。
ん〜っも〜進まん。。5wバルブが入っているんだろうな〜と。。
老眼鏡掛けても見えないので、虫眼鏡虫眼鏡。。
やっぱ5wバルブで。。溶けちゃってますので、3wに入れ替えて。。
オレンジのカバーは、中古ですが透明感のある物に左右交換しました。
お客さんに言われてない事ばかりなんですが。。
目をつむれない。。ですよね。。?
あ〜メーターを車台に組み込んで、トーイン調整して、走りてぇ〜
な〜んか。。まだありそうな。。
よ。か。ん。。
のするbmw e30です。

お団子を食べる前に。(BMW E30 コントロールアームブッシュ)

DSC_7872DSC_7873
昨日抜いて帰っておりました、bmw e30フロントロアアームのブッシュを朝から組み付けておりました。
団子三兄弟の次男坊のお仕事が最近多いのですが、好みの問題もあるしこれがサイコーだとは思ってはおりません。
ちょっと気分を変えたいとか。。一度どんな感じか?とか体感するのは楽しいので、ご提案させて頂いたりしております。
乗り心地重視ならやっぱ長男かな。。
末っ子は。。やんちゃで、ビシバシ仕事しますが、口答えします(ステアリングに。)。
なんの話やねん。。お団子の話。
団子三兄弟の集合写真を見たら、納得すると思います。
黒4は今次男坊をいれていますが、今度は末っ子にしようと思っています。
DSC_7875DSC_7876
お団子のお皿は2本のボルトで、シャシに止めます。
一時期流行ったリジカラの時にも随分書いたのですが。。
ボルトの錆が多い所です。
リジカラはとても良い商品です。
が、最近何故ブリーズでは出ないか?
それは私が営業をしなくなったからなんです。
それは。。メンバーを止めるボルトが折れて難儀したからです。
緩める時に簡単に折れちゃったんです。
締める時じゃないですよ。
締める時はトルクレンチを使ってましたし。
ブリーズではリジカラ装着時、ボルトは全て新品を使っていました。
再使用はしませんでした。
あまりに錆が酷い箇所で、どうもシャシの中に水が入り溜まる感じです。
水抜きの穴はシャシにあるのですが、ボルトの所はどうも溜まります。
DSC_7878このコントロールアームの所はそこまで溜まりませんが、ちょいと溜まって錆びるんです。
交換が望ましいかも知れませんが、そこまで錆びていないので、溝掃除して。。
スレッドコンパウンドを塗って取り付けしています。
シール性に優れていて、ボルトの締付け軸力を一定に保ち、組み付け精度が高くなり、分解時も容易にする。。と言う事で。
ハブ周り、EXマニやマフラーなど、高温部のかじり&焼き付き防止にもなるので、よく使っております。
昨日からのBMW E30ステアリング周りの違和感。。
着地しまして、お昼からトーインの調整&試乗と行きたいところですが。。
メーターギアが届いてからですね。。試乗は。

スレッドコンパウンド 使用温度範囲 -30℃〜850℃