BMW E30 M3フトマニ(EXマニーホールド)


写真の撮り方で太さの違いが分かりにくいですが、目で見るとかなり違います。シルバー色の方が”太マニ”と言われるEXマニフォールドです。
外径だけではなく、内径も勿論広いです。私は初めて見ましたし、名前も初めて聞きました。
M3乗りの方はきっと知っているのでしょう。。ヨーロッパ仕様の物のようです。
太くすると、低速トルクが無くなる?どうなんでしょうね?でも高速域が良くなる?
私は付け替えただけで、そのあたりはよく分かりませんが。。。
まあ、あちらをとれば、あちらがなくなる。。よくある話です。
要は、個人の楽しみですから、楽しくなれば良いのじゃないかな。

BMW E30専用 HELLA製 ブラックヘッドライト SET

久しぶりの”HELLAブラックヘッドライト”の入荷です。今回分は、お客さんにご予約頂いていたものです(岡山県)。
巷で”ブラックヘッドライト風”と言う物を販売しているのを見た事がありますが、正真正銘HELLA製のヒゲ付き、本物です。
先日までHELLAのヒゲ付きWHITEを在庫しておりました。ようこそガレージブリーズへ vol.29 from Toyamaさんにお買い上げ頂きました。(その後、2回ご来店、またそのうち1回は、お泊まりでした。ありがとうございます。)
vol.29 from Toyamaさんは、HID装着はされておりませんが、H1ハロゲン球でもかなり明るいです。実は私、HID装着車にしかHELLAを付けた事が無かったので、ハロゲン球ではどのくらい効果があるのか知りませんでした。
東大阪の山(生駒山)の上にある某有名(東大阪では有名?)ホテル(夜景は絶品です。神戸まで見えます。)まで、夜道ご一緒させて頂いたのですが、驚くほど効果有りです。
まさにHELLAマジック(ちょっとオーバー?)です!レンズカットがBOSCH製とは違いまして、夜道は別世界となって、視界の安全性も高まります。
一度HELLAを付けると。やめられませ〜ん。よ。(今日は商売熱心でしょ〜、ご予約OKです。)
BMW E30専用 HELLA製 ブラックヘッドライト 左/右 SET(バルブ以外は全てSETされています。)¥89250-

Magical World / Blackmore’s Night ALBUM 「Shadow of the Moon」1997

BMW E30 M3用 ラジエーターキャップ

う〜ん。。正直ネタ切れです。ちょこちょこネタはあるのですが、最近ブログ題名とパーツで遊んでいるのですが、繋がりが思い浮かばず、困っています。
なら、止めれば良い?ですよね〜自己満足の世界ですものね。。へそまがりなので、もう少し頑張ってみることにします。
まったく題名とラジエーターキャップが合いません。頭をひねりましたが、合いません。
ただただ、M3のラジエーターキャップが宇宙船の様に見えただけです。
ラジエーターキャップはどうもE30には3種類ある感じです。前期タイプ(タンクが右側にあります。)、後期タイプ(タンクが左)とM3のタイプ。(詳しくは知りませんよ。)
どちらかと言えば、昔人間としては、M3のラジエーターキャップを見ると、らしく見えて安心感があります。どうもM20用のラジエーターキャップはプラスチックで出来ていまして、信用していません。
ラジエーターキャップは定期交換パーツです。圧力テスターなどで基準圧を測定し、交換しましょう。また目視点検も大事です。パッキンの劣化や、キャップの亀裂なども点検しましょう。必ず、クーラントが冷えている時に行うのが、鉄則ですよね。
E30 M3用 1711 2227 683 1.4BAR ¥3087-

8月1日(日曜日)の営業時間のお知らせ

8月1日(日曜日)の営業時間のお知らせです。
誠に勝手ではございますが、午後からの営業とさせて頂きます。
また、8月1日は大阪富田林市で、PLの花火大会が行われますので、大阪南部(R170号線沿い、富田林市周辺)は交通規制が行われます。会場周辺地域は混雑が予想されますので、ご注意ください。
よろしくお願いいたします。

ZERO / B’z

ZEROから始めると言う事は、凄い事だと思います。
たとえば、「絵」。白い紙を前に想像力と創造力によって描かれて行きます。
音楽もそうですよね、全く無い物から、例えば歌詞から始まり、曲を付けて行く作業。
それはとてつもない思考作業もあったり、ひらめきもあったり、それをある”カタチ”に完成させる素晴らしい事だと私は思います。
随分昔に「プラモ屋さん」シリーズで、E30のメーターギアが何台か復活しました。
私のE30はVDO製のメーターで(写真は私の320ですが、メーターパネルはリング遊びの為、MOTOMETERのパネルに変更しています。中身はVDOです。)、ピニオンギアのみの交換でなんとか動いておりましたが、先日とうとうまた、「ZERO」になりました。
トリップを押したら駄目、夏は特に押さない方が。。と、言い聞かせておりましたが、貧乏性?燃費を測りたくて、ガソリンを入れたら、必ず押していました〜
モジュールギアがその当時まだ完成しておりませんでしたので、いつかこの日がまたやって来るのは分かっておりました。
電気屋さん(ギア職人さん)長い間ブリーズに来ていません。ご連絡はありますので、元気にされております。頼んで作ってもらおうかしら。。ね。。でも、いつもいじめていたから、作ってくれないかもな〜〜でも長い間ブリーズに来ていないから、ギア職人さんもブリーズでは、「ZERO」からスタートですね〜
いやいや、ギアの話だけはなくて、「ZEROから始めて作る」作業に感服しております。
ギアを作って欲しい話にしか聞こえない?違いますよ〜「ブリーズグリルエンブレム」も「ギア」も本当に凄い作業だと、メーターが「ZERO」になったとき、また思い出したんです。

ZERO / B’z ALBUM 「RUN」1992

BMWE30 黒マター〜

写真は噂の?”黒マター”です。とうとう入手しました〜♪
黒マターってアルミで出来ていたんですね〜知らなかった。。てっきり鉄だと思っておりました。
整備や作業をしていますと、タワーバーと言う物が、とても”邪魔”になる事が多々あります。外すのを始めはためらい(プチ横着)、なんとか外さないで、がんばるのですが、結局外します。。ハルトゲのタワーバーなんて、付けるのが難儀ですので、もっと必死で外さないで、がんばりますが、結局外します。。。外すと決めた頃は、もう頭はふらふら〜作業が完了すると、「もっと早く外せばよかった。。」といつも思います。
簡単に外れるタワーバーって効かない?それとは関係ない?
私はハルトゲのタワーバーは整備にうっとしいので、外しました〜
根が走り屋ではないのでしょうね〜ハルトゲよりは随分ましでしたが、黒マターも外しにくかったです。
タワーバー付きは整備料金UPですな〜走り屋さん♪

YACCO GALAXIEの人気は不動です。

YACCOのGALAXIEのリターン率は、ほぼ100%に近い勢いです。
何故?こんな高いOILをもう一度交換するのに、ブリーズまで来て頂けるのでしょう。。
感謝感激です。エレメントまで交換すると、恐ろしい金額になってしまいますが、お客さんは時々引きつりながらも「GALAXIE」を指定くださります。
先日も「OIL交換にしようか。。?ZENDERのリアスポに交換しようか。。?」悩みながらもOIL交換してくださりました。消耗品ですから仕方ないのですが、金額がね〜ZENDERリアスポとほとんど、変わらない!「安いOILにして、リアスポも!」って、考えもあったのに、GALAXIEをやめる訳には行かなかった、お客さんのこだわりですね。
15W50と言う数字で、「硬い」と言う先入観を持ってしまいそうですが、それは違います。
100%化学合成なので、全く硬くありません。真冬も私も入れていましたが、そんな感じはないです。
鉱物油の15W50は硬いと思いますが(私は鉱物油は入れた事がありません、のでよくは知りませんが。。)100%化学合成のGALAXIEは、硬くありませんよ。
ロングセラーの秘密は入れてみないと分からないと言う事で、書きすぎると先入観が入ってしまいますのでね!
YACCOはVX1000とかVX600とか数字で化学合成の%(VX1000は100%、VX600は60%)を示していますが、VX600ですら、某OILメーカーの基準なら「100%」になるとか。。これもYACCOのこだわりですね。

大阪府東大阪市にあります "Garage Breathe" による BMW E30をこよなく愛する 「BMW E30 ONLY BLOG」です。