念願の?AC Schnitzerのリアマフラーを装着。。。
Schnitzerのマフラーは、昔から憧れておりましたが、なかなか購入出来る機会(¥)が無く、そうこうしているうちに、廃盤。
私の320iA4Rは、AC Schnitzerのエアロを入れています。 Schnitzerのエアロを入れている理由は2つ。
一つは「かっこいいから、好き。」もう一つは、「右ハンドル車なので、純正マフラーの出口がバンパーに対して垂直。よってAC Schnitzerのエアロでもマフラーが綺麗に出る。」だからです。
AC Schnitzerのリアスカートのまま、ANSAや325マフラーを入れると、斜め出しの為、エアロに干渉してしまうのです。
一度、FOXマフラーを無理矢理装着した事がありましたが、うるさくて好きな音楽が聴けないから、2、3日で外しました。
もしかしたら、このAC Schnitzerのマフラーもどうなることやら。。とりあえず、帰り道を楽しんでみる事にします。(アイドリングでは静かです。)
売ればいいのに〜?そうですね。。でも〜昔から憧れていたんですよ〜
欲しい人がいたら外すかもしれません。そのとき考えます。
私の320iA4Rが今年10月車検で、どうしようか?少しだけ、考えております。
320iA4Rも少し休ませて、在庫のダッシュボードの交換や足回りのO/Hもそろそろしたいし、妄想の5穴化?を実現と企んで、最近秘密の?ドナーカーを入手しましたが。。な〜んて、考えておりましたが、5穴化は今日止める事にしました。ドナーカーは今日解体屋さんに出しました。
そろそろ白い”Breathe MT”も表を走らせないと。。という意識もありまして。
左ハンドルのMTに乗るとね。。。料金所がね。。。ETCは取り付けしていますよ。ジャスコの駐車場です。。。
Only A Fool / Karla Bonoff「RESTLESS NIGHTS」1979
BMW E30 エアコン考
今年はエアコンの修理がほとんど無かったです。まだ今年の夏は終わっていませんが。。
エアコンの修理をされる方は、たいてい5月か6月の車内が暑く感じられる頃にされます。
E30のエアコンはネックになっている感です。でも20年ほど経っている車ですから、仕方が無い事ですよね。。ただ、パーツ代が高いと言うのが、頭を悩ませる所です。
エアコンパーツで一番高価なのが、コンプレッサーかな?次にエバポレーター、コンデンサー。エアコンを修理するなら、R12からR134に変更しようか?これも悩み所。
私の320iA4Rは実はまだ、R12です。年1本補充くらいで(補充すると言う事は何処か漏れていると言う事です。)、現在維持出来ていますが、補充してもすぐ漏れで無くなるようなら、R134に変更する予定です。
パーツはこつこつと数年前から、集めています(ゴム類はやはり新品を使用します)が、右ハンドル車は、室内作業が大変だから、躊躇しております。
左ハンドル車は、整備性がかなり良いので、エバポレータ、エキスパンションバルブなどの交換もそれほど高価な作業代にはならないと思います。
やはりコンプレッサーですね。。鬼門は。リンク品にするか?中古で行くか?予算で決まる箇所ですね。中古で行くのは、のちのちの事もありますが、一度やってみるのも悪くないと、最近思います。
エアコン全体の冷却システムが作動し(とりあえず、漏れは別として)、エアコンが効くのか?把握しておくのは、これからの修理の予算を決定する鍵になると思います。
エアコン貯金をしておき、来年は快適な夏を迎えられます様に。。。
FET HID Full System H1 5700K 35W
ブリーズでは最近HIDのKITは、恥ずかしながら全くもって売れていません。
BELLOFのHIDをお勧めしていますが、高価なKITですので、良いのは分かっていても、なかなか手が出ない感じのこの頃です。
大陸製?のかなり安い物が、ネットなどで出回っていますので、そちらを付けている方が多いですね。正直BELLOFの1/10くらいの価格だとか。。私は興味がありませんので、詳しくは知りません。
ヘッドライトですから、安定した品物でなければ、ならないと思っておりますので、ネットで購入された大陸製の物は、お持ち込みも取り付けは、お断りしております。
なぜなら、不具合が起きた時、私は対処出来ないからです。
ご自分で購入元とお話出来る方、取り付けされる方は、不安な商品でも問題は無いと思いますが。。
まあ、そんな事を日々言っておりますので、全くもってHIDキットが売れない、売り上げが上がらない〜原因ですね〜
で、とうとうブリーズもBELLOFを諦めたか〜?う〜ん。。そうではないのですが。。
やっぱり私は、6年ほど付けても(私の320iA4Rです。)、全く不具合や心配の無い、BELLOFを、今もお勧めしますが、お客さんの希望も大事ですからね。(でも大陸製は付けませんよ〜)
そんなわけで〜、今回はFETのHIDキットを取り付ける事になりました。
H1 5700Kのシステムです。中身も日本製のHIDです。(FETさんに電話して聞きました。)
まだほとんどFET製を取り付けしたことが、私はありませんので、安定性は分かりませんが、信頼出来そうな商品です。
中の商品のパーツを見ていましたら、BELLOFの匂いがします。あまり詳しくは調べませんでしたが、たしかに匂いがします。少し楽しみです。
FET Full System H1 5700K 35W ¥63000
BMW E30 ドアトリムフォイルは大事です。その2
正直久しぶりに”本気モード”に入ってしまいました。(他は本気じゃなかった?そんなことないですよ〜って。。)
ドアパネルの保護フィルムの張り替えです。
そのまま張り替えても、問題なさそうな感じでしたが、また水漏れが起こっては、話にならないので、ほぼ?完全に前のフィルムの”糊”を取り除きました。
この暑いのに、夢中になって(取り憑かれた様に。。)清掃していました。
ボンネットのサウンドアブソーバー(スポンジ)と同じ要領ですが、気をつけないと手を切ってしまう可能性もありますよ。
この先、たとえ別の工場に入って、開けられたとしても恥ずかしくない様に。。(ブログ用にって噂もある?いやだな〜それは、先を読み過ぎです。)
部品名は「トリムフォイル」と書かれています。防音と防水を兼ねているフィルムです。
おそらく昔は半透明な物が使われていましたが、今は乳白色です。
ドアパネル側さえ綺麗であれば、剥がしても何度かは使えそうな素材の接着剤が、このフィルムに、もともと貼られていています。
硬化して、割れてしまっているE30も何度か見た事があります。
そう簡単に室内に水が入ったりは、少ないと思うのですが、破れている場所によっては、ありえます。
ドアの下、両端に水抜きの穴がありますが、それが異物で詰まって。。。と言うのもありますが、完全に詰まり、かなりの水量でないと起こりにくいと思われます。
う〜ん。。疲れた。。
トリムフォイル 5195 1924 961 1M / ¥3990
BMW E30 ドアトリムフォイルは大事です。その1
あんまりいい話ではありません。雨漏りがしてしまい、室内のカーペットが濡れてしまいます。
ドアのインナーパネルを外してみると。。。前オーナーが大きなスピーカーを取り付けていたのでしょう。大きな穴が開けられています。ドアパネルを切断していますので、困ったものです。
水が入って来ない様に、ドア側に貼付けされている、BMW純正の透明のシールドもありませんので、インナーパネルの内側から室内に水が流れ込むようです。
インナーパネルは穴の開いていないものが取り付けされていますので、購入された新オーナーさんは、かわいそうに。。知る由もありません。。。
中古車を買う時にそんな中まで、誰も見ませんし、実際見れませんしね。
いい音?聴きたい?から?ドアスピーカーに変更した?何台かこんな風にされたE30を見た事がありますが、水の処理も出来ない、そんな知識も無いなら、純正位置でスピーカーをグレードアップするべきです。
白い約束 / 山口百恵
ゴムのホースをバンドで締め付けて、空気や、水などが漏れない様にする。そんな箇所はE30でなくてもどんな車でも採用しています。
最近のBMWは水周りのホースは”カチットタイプ”みたいなワンタッチ式になっていますが。。
私は人に教えてもらった訳ではないので、”絶対”とは言いませんが。。
ホース類を再使用する時、バンドの”止め位置”は前に付いていた所と、同じ位置にするようにしています。
前回のバンド位置が”作業しにくいくらい変な位置”にある時も、それでも、元の位置にバンドをいやいやでも、取り付けします。
本当はホースも交換したいのですが、お客さんの予算などもありますしね、なんでも新品にって訳には行かないのが、現実です。
でも、ゴムが硬くなったりしているものは、再使用は危険な時がありますので、触って、見て、判断するしかないです。
硬化してしまっているゴムホースのバンド位置を左写真の様に、位置を変えて取り付けしてしまうと、よけいに変形し、漏れる恐れがあると私は判断しています。
絶対正解とは言いませんが、再使用時は気を使った方が良い箇所だと思います。
今回は漏れが発生しておりましたので、交換いたしました。
白い約束 / 山口百恵 ALBUM「17才のテーマ」
Paint It Black / The Rolling Stones
なんでもかんでも”黒く”ってつもりはありませんが、ようやく出来てきました。
出来てきました〜って、そんな話知らなくて当たり前のお話です。
工場に来てくれている方は、ご存知の私の”愛車”320IA4R。。カーボン調ミラーは外され、カーボン調ドアノブは外され、スモークレンズも外され。。とりあえず色んな色の部品(ドアミラーはブルー〜)が、BODYに装着されていました。いったいなんやねんってE30になっておりました。
「そんなんパーツ売るからやん!売らなければいいやん!」って言う人もいましたが、頼まれるとね、断りにくい人もいますからね〜
あまり部品に執着心が無いので、ほいほい外していましたが、あまりにも看板カー?としては恥ずかしいので、随分前に板金屋さんにパーツを渡してお願いしておりました。
フォグカバー、ドアミラー、ドアノブ。。あ〜〜エアダクトとキーシリンダーカバーも渡せば良かったなぁ〜
ようやく世界で一番かっこいい?E30が復活ですね〜ほんと。。どうでもいい話でした。
Paint It Black / The Rolling Stones ALBUM「Aftermath」1966
Automatic / 宇多田ヒカル
一般的な遊びではありません。。E30M3のラジエーターファンを電動化されておられ(ファンカップリングを外しています。)、追加でファンコントローラーなるものを取り付け、任意の温度で電動ファンを廻そうって、装置です。
”ファンカップリングを外す”と言う目的は、エンジンの負担を軽減し、ストレスを少なくすると言う事だと思われます。(ブリーズでは電動ファン化はしておりません。したことがありません。)
ただ、正直、危険がいっぱいですね〜。センサースイッチ、リレー、ファン本体、故障しかねないパーツが山盛りになってしまいます。
水温計もあてにならないE30ですもんね〜でも面白いな〜M20に付けてみようかな〜
でも隙間が狭いので、ファンを探すのも苦労しそうですね。だれかしている人いるのかしらね。。
カップリング外したら、私の320もう少し夏場、元気になるかな〜?
Automatic / 宇多田ヒカル ALBUM「First Love」