お天気も良いし、明日はまた?休みだし。。
出来上がりの写真はまだ、ありません。
今から脱脂して〜塗っちゃいます。
先日のあのスプレーであります。
お客さんが来るまでの時間の合間に。。
それが。。失敗の恐れのある。。いつもの私の悪いとこですね。。


今週の予定がなんとか、感じよく終わりましたので、追加で別の物も塗る事にしました。
白化?と言うんですか?白くなった、なりそうな物を探しました。
正直真っ白になった様なパーツは置いてないので、在庫車のツーリングから外したり、「なんか買うのもな〜」と、置いていたパーツです。
一番上は、BMW E30 325などに付いています、OILクーラーのダクトです。
その下は、お馴染みのワイパー周りのエアダクトであります。


上の2枚の写真は、クリックで大きくなるようにしました。(実は一番上も大きくなります。)
ワイパーの所のエアダクトは、実はホワイトガソリンで脱脂しただけで、ちゃらんぽらんに、えーかげんに手抜きでスプレーしました。
半分マスキングして、分かり易くする為にしました。
マジンガーZに出て来る悪者の様な感じですね。
OILクーラーのエアダクトは、真剣に作業しました。
洗剤で綺麗に洗い、1000番のサンドペーパーで軽く磨き(塗料が乗り易いようにです。)、ホワイトガソリンで脱脂して、何度もスプレーしました。
ワイパーん所は、工場サンプル用にでありますので、悪魔の心でスプレーしました。
OILクーラーん所は、「売り物になるかも〜」と言う、正義の心でスプレーしました。
どっちが、正義で悪魔か。。?よく分かりませんが。。
また工場で見てやって下さいませ。
なかなかの仕上がりで、満足しております。
いろんな所に使えそうですね。
Garage Breathe BMW E30 シート(バックレスト側)のガタ。


BMW E30のシートのガタつき、特にバックレスト側(背もたれ部)は、よくあるお話であります。
大昔に初めてガタを修理するのに、見つけた時は、嬉しかったです。
それと同時に、「こんな所にこんなビスでいいの〜?」と、思いました。
写真のビスが緩んでいるのは、締めればほとんどしっかりしてくれます。
ガタを放置してか?かなりの体重でか?原因は定かではありませんが、シートメカニズム側のバックレスト取り付け部が”破損していたケース”も一度ありました。
全てこのビス2本締め付けて、出来上がり〜じゃないケースもありました。
ここまでなると、ちょっと大きな修理になってしまいますが。。
シートは常に体を支えてくれて、ず〜っと一緒の大事な所であります。
私は、シートが嫌いになったら、その車も嫌いになってしまいます。
レカロに交換すればいい。。なんてお話は、ここでは論外です。
BMW E30の純正シートは、とても良いシートだと、腰痛持ちの私は思います。
バックレストのビスは、”LOCTITE”を塗って取り付けます。
液体のねじゆるみ止め接着剤でありますね。
SUMMER TIME BLUES / タイマーズ
「LOVE ME TENDER / RC SUCCESSION」
「SUMMER TIME BLUES / THE TIMERS」
Garage Breathe BMW E30 びみょ〜だけど。。少しいい顔になったかな?


いつもほとんど、小さい写真なので。。今回なんかもっと分かり難いので、申し訳ないのですが。。
まあ。。私の自己満足ってくらいの、びみょーな違いでありまして。。
ここをこうして〜とか。。裏技も勿論無く(いつも技はありませんが。。)。。
じっ〜とみたら。。あ〜そ〜ちょっと違うね〜て。。
そんな感じですね。。目力を付けるには、ちょっと役に立つ?ブログですかね。。
目力と言えば。。最近弱っちいと言うか。。年齢のせいでしょうが、週末になると、老眼鏡をして書く事が多いのであります。
メガネに馴れてない人間ですので、それをつけて物事をするって言うのがちょっとしたストレスになるのであります。
新聞などは、メガネしなくても読めるのですが、パソコンはメガネをしないと、”ゴルゴ13”みたいな顔になっているのが、自分でも分かります。
ず〜っとこんな顔をしていたら、しわが付いてしまいそうなので、気をつけましょう。
気分も普通なのに、怒ったような顔になっては、商売出来なくなるかもしれません。。
苦みのある顔なら、職人ぽくっていいかもしれませんが。。
どうも私の顔は。。年々変化をしておりまして、アイドル系ではなくなってしまいました。
目力は大切ですが、怒った顔はよくないな〜って。。お話でした。
Garage Breathe BMW E30 ふぐのコップとT-falと水温センサー
Garage Breathe BMW E30 夏休み前の宿題の事を。。忘れていました。。

”完封劇”も終わったので、昨日書きました事をするつもりでしたが。。
いい素材が浮かばないのと。。ちょっと休み前だし、汗をかく事にしました。
まあ。。好き好んでする訳ではないのですが。。溝掃除です。
工場の溝掃除をする事にしました。
年末にもしましたが、ねこちゃんがわるさするので、掃除をする事にしました。
なんか。。さらさらの天使の輪のある髪の毛から、汗がしたたり落ちるくらい。。
なんで?こんな蒸し暑いんだ〜。。そう。。夏か。。


そうだ!宿題が残っているのを忘れておりました。
「Garage Breathe BMW E30 忘れている様に見えますが。。忘れていない人かな?」と。。書きながら。。酷い北田です。
そう書いてますが。。実はそんな悪いおっさんではありません。。
机の上にわざと、ず〜っと置いて、目につく様にしておりました。
ただ、落ち着いてしないと。。怪我するので。。
カッターなど使い、穴を開けたりするので、残っている仕事などが終わってからしたかったんです。
いぃ〜〜となって、無茶して、手をきってしまう自分が見えるんです。。
少し前にこれと良く似た室内灯の取り付けだけを行いました。
穴開け作業はお客さんが、やっておられました。
側で私、見ておりましたが、ちょっとしたミス?があり、涙を流しておられました。
今日同じ事を私しておりまして、その時見た悲しい?出来事(ちょっとオーバーに書いてますが。。)が教訓になり。。学習能力の”とても高い私”は(いつもの冗談です!)、スイッチ穴から開ける事にしました。
カッター、のこ、やすり、ドリル。。ブリーズ工場の全てを駆使して。。完了です。(大した事では無いですが。。ブリーズで出来るのはこのくらいです。凄い事は最寄りの工場や凄い人の所でしてもらいましょうね。)
手を切らないで出来たので、北田に”はなまる”をあげてやってください。
あらは。。見えないので、良い出来映え?に見えると言う便利な世の中ですね。
宿題も出来て、ゆっくり休めそうです。。
おつかれさま。
夏休みのある方は、体を休めてくださいませ。
※テスト撮影は、黒4の上で行っております。
Garage Breathe BMW E30 さて。。9回表 完封なるか?。。


さて、”Born To Run”まで、今日一日であります。
そして。。あと一個の作業で、予定は完了の筈。。
昨日の完封劇?の完結なるか?であります。
雪印マークの下、オレンジのエコマーク(リサイクルと言う意味の冗談です。)を押せば、ランプが点灯し、外気をシャットダウン!なのですが。。
やはり、少し排ガスなど入って来るので、ブロアファン周りを外して、点検しながら、完封を目指しております。
BMW E30の内気外気切り替えには、モーターで弁を動かして、左右で行っております。
外せば分かるのですが、その弁にスポンジが貼付けられております。
密封性を良くする為と、走行時に弁が動いて音が発生しない様に、貼付けられているのだと、思っております。
昨日の夕方に弁を外しておりました。
そいでもって、朽ち果てたスポンジを綺麗に取り除き、新たなるスポンジを貼付けていたのが、昨日のブログの写真であります。


とりあえず、お昼ご飯までに仕上げてみようと思います。
あ、ブリーズのお昼ご飯は、午後一時からです。


と、言いながら。。掃除などしながらやってましたら、一時半に終わりました。
あ〜お腹減った〜
弁とロッドは、関節のように繋がっておりまして、取外しが可能であります。
内気循環スイッチON時に異音がするのを放置しておけば。。
ここの関節部、特に弁側が割れてしまいます。
前からず〜っとしつこく書いてます、モーターのビスが緩み、ロッドが変な押し方をして、弁側が割れるのだと思っております。
弁が割れちゃうと。。内気循環にしても、弁が開きっぱなしですので、外からの排ガスはもろに室内に入るし。。
今の季節、エアコンの効き具合も悪くなってしまいますよ。


弁周りの組み付けは終わりました。
新たに貼り直したスポンジの効果はいかに?なのですが。。
片側助手席側の弁の密着感が、ちょいと悪いのであります。
細いドライバーが楽々入りますし、弁もガタガタします。
スポンジ貼り直ししていますので、ガタガタと言う音はしませんが。。
でも、大丈夫であります。
弁の位置を調整出来ます。
今一度弁と、ロッドを切り離します。
ちょっと狭くて、ロック機構も付いてますので、面倒な作業になりますが。。
ロッドの先はプラスチックで、鉄の棒とネジ式で繋がっていますので、ロッドの茶色い先っぽを回して、高さ調整をするのであります。
渦巻きを書きたかったのですが、出来なかったので、渦巻き代わりに”@”を書きました。
ブロアーモーターも軽く清掃し、レジスター、カバーなどもろもろ組んで完成であります。
ブロアーモーターを外すとき、私は必ず印を付けておきます。
ある意味作業を早く済ませる為にですが。。
モーターを止めたらIGをONにし、ファンが内部のプラスチックに接触しないか?カバーを付けたら、またIGをONにし、何度も音を確認しながら組んで行く様にしています。
昔に音で苦労した事があったからですね。。
部分部分の写真でとても分かり難いですが、興味のある方は、ユニットASSYを置いてますので、お声掛けて頂いたらお見せします。(これは研究用で、売り物ではありません。)
で。。9回表2アウト、満塁、2ストライク、3ボールであります。
完封寸前であります。
結果は。。お客さんに聞きますね。
今は、3ボール2ストライク、と言うそうですが。。
私はしっくりこないので、あくまでも”2ストライク、3ボール”であります。
ここは、頑固ですよ〜!


