Garage Breathe BMW E30 気が遠くなりそうな。。ドアロック開閉不能

DSC_2608DSC_2612
気が遠くなりそう。。
正直ブログを書いている場合じゃない。。書いている時間帯じゃない。。
ちょっと。。こんな時間にコーヒータイムでもしなければ。。気が遠くなりそうなので。。
ドアロックの開閉が不能。。
動かない事が分かったのは。。実はドアではないようです。
遊びに行こうと。。ガソリンスタンドに給油に行って気が付かれたみたいです。
さて、ガソリンを入れようとしたら。。給油口の蓋が開かない。。
お〜まいご〜。。だったでしょうね。。
そこで集中ドアロックが作動していないと言う事に気が付かれたようです。
さて、、まずは。。ヒューズの点検。。OK。
リレーの点検。。左キックパネル(左ハンドル車なので。)を外して、スピーカー外して。。
ん?なんか配線の束。。なんだろ〜?なんだろ〜?
ドアロックを動かしたら。。一旦反応しました。
お?リレー生きてる。。アクチュエーター生きてる。。生きてる生きてる。。
結構勝負早いかも〜
なんて思ったのは。。一瞬だけでした。。
DSC_2613DSC_2614
アクチュエーター類が生きている事は分かったのですが。。
また動かなくなりました。
ほ〜。。ドアの蝶番の所のカプラーを押したりしてみたら。。
あ、動いた。。
これは。。接触不良だな〜。。と、ドアの集中カプラーを見てみましたら。。
お〜。。あの配線の束は。。修理の跡だったんだー。。
ここから。。配線の導通や接触不良箇所の特定をしなければなりません。。
地道に。。配線の束一本一本のカシメを疑い、締め直したり。。導通測ったり。。
一本怪しいのありましたが。。違う。。
修正されている箇所ではありませんでした。。
朽ち果てかけている。。集中カプラーの丸端子を磨き、オンタ側も磨き。。
それでも。。ダメ。。スピーカー側から集中カプラーを触れば。。ドアロック回復。
やっぱり。。接触不良だ。。
今一度、集中カプラーを外して。。丸端子を締めて(ちょいと変形させるが正しい。。)、再度カプラーON。。
あ〜動き出しました。。
あとは。。配線の束を。。戻す作業。。
でも。。これ。。この束。。作った人も大変だったでしょね。。
工場に座り込んで。。なんとかかんとか。。出来上がりそう。。
今日も夜なべですね。。
昨夜は。。鍋でした。。
DSC_2617後日談。。
出来上がった〜と思いきや。。
よし!動いたぞ〜帰るぞ〜と。。運転席キーシリンダーでドアロックしたら。。動きません。。
え〜ミスった〜?
ドアロックノブでしかテストしていませんでして。。
ノブのON/OFF。。アクチュエーターの上下での作動しか確認していなかった。。
と言う事は。。ドアキーシリンダーロックのマイクロスイッチもじゃん。。
一度に2ヶ所の故障原因があったと言う訳です。。
マイクロスイッチは、キーシリンダー45°ロック時に作動させる為の物なんです。
スイッチの板が欠損しておりました。
やっぱりタイミングベルト&ALLウォーターホース交換より時間が掛かってしまいました。。
ちゃんちゃん。。

Garage Breathe BMW E30 最近 よくでるデスビ

DSC_2601DSC_2602
まあ。。昨日からのBMW E30 M20エンジンの続きであります。
月曜のブログの続きに昨日書いておりますので、昨日の日付では書いておりません。
結構後で写真追加したり、文章補足したりしているやらしいブリーズブログです。
また、書いている途中で文章消えたら嫌なので。。書いている途中でUPもしています。
タイトルだけのスマホでは。。めんどくさいブログです。。
というか。。書いてるおっさん自身がめんどくさいおっさん?
そのとおりであります。
「ほんま。。めんどくさいわ〜」
と。。何人のお客さんに言われた事か。。
でも。。そんな悪いおっさんでも無いと思うんですけどね。。
ただ、「ガラス細工」と。。言うだけです。
DSC_2603
まあ。。そんなことはさておき。。
矢印はクランク角センサーの取り付けブラケット部です。
「ここ緩んでエンジンかからへ〜ん。。ってありますから、北田さん見ておいた方が良いですよ。」
と。。大昔、新車でBMW E30 が売っていた時のBMWディラーメカさんの助言。
「へー粗悪な車〜」って当時は思いました。
それから色々触っていますが。。ここ緩んでいるのを見た事無いです。
でもタイミングベルト交換時に、スパナあてて締まり具合見ています。
緩んでいるって。。無いよ〜ともう20年以上前のそのメカさんにつぶやく。。
今日も同じ行為。。
お〜!緩んでる〜♪嬉しい〜
何がうれしいねん!
ですが、一個ボルト緩んでいたので締めておきました。
あ〜うれし。
丸印はバランス取りをしている箇所です。
回る所って、ほとんどバランス取りされております。
変な振動が出ない様にでありますね。
新車からもう何年も経っているし、途中きっと何度か外されているとは思うのですが。。
私は、一応?外す前に、赤ペンで印付けて、同じ箇所に取り付けます。
入庫時と同じにする事で、なるべく変化が少ないという事だけですが。。
先日のプロペラシャフトは、キッチとした部品発送前のバランス取りのマークありますから、必ず守らなくてはなりません。
でも。。去年もう22万KM走行のM3さんですが。。
外しましたら。。位置が違う事に気が付き、正しい位置に組み直しました。
もう22万KM車なので、もしかして?位置が違う理由があるのか?と不安もありましたので、お客さんに位置を正規にした事を伝えました。
「私位置変えましたので、なんか変わった振動出るかもしれません。その時は言って下さいね。」
それから。。後日。。
「北田さん!○○○KM/H超えの時の悩んでいた振動が無くなりました〜」
「○○○KM/H超えの事まで私は知りません!」
と、注意しておきました。
でも。。治って良かったのですが。。
あ、デスビの話だった。。
ただ。。続けて交換が多いな〜と思っただけです。。