とうとう結果がでました。BMWさんに問い合わせるつもりが、ブログを見て頂いているようで(ありがとうございます!)、メールを頂きました!
「Mテク用ビルシュタインのショックインサートだけを見ると、86年12月を境に分かれています。
86/12(12月は含まない)までが51mm。以降ですと45mmになります。
Mテクなら当然51mmのストラットですから、86/12以降には
51mmストラットにもかかわらず、45mmのインサートが装着されてるハズです。
ストラットには年式による区別はありませんので、ストラットの外径にあったインサートも装着は可能と思います。また325iは51mmしか設定はないです。ストラットもインサートも51mmです。」
そうなんです、決しておかしなショックが入れられていたのでは、なかったのでした。
320iのスポーツサスペンション車(51mm)には、純正BILSTEINは、年式で45mmショックが入っていると言う事なんです。
やはり私の経験不足ですね。お騒がせしました。。。
月別アーカイブ: 2009年2月
続 E30 純正BILSTEIN
先日の51mmストラットの続編です。2台も同じ事が起こっているので気になります。そんなのBMWに問い合わせれば終わりだとは思うのですが。。。まあもう少し。
この2台に関して、前足周りから音がするとか、変な跳ね方をするとかが無かったので、よけいに不可解なんです。
写真左がお話の51mmストラットケースにbmw純正倒立ショックを入れた状態(組んだ後は、センターが出ます。写真は隙間を分かりやすくするために、わざとずらしています。)。
右写真は倒立ショックではありませんが、規定のサイズのショックを入れた状態です。
ショックをストラットケースに挿入する際、ストラットケースに少量のOILを入れます。それは、ケースとショックの隙間をなるべく密着させて、ガタ付きを押さえる為です。
しかし左の写真の場合ではOILどころの隙間ではありません。。。また、これではわざわざ51mmストラット設定(325iやMテクニック車、スポーツサスペンション装着車)の意味が無くなっていると思います。
320iのbmw純正倒立ショックはこうなのか?はたまたショックの長さが同じなので組まれてしまったのか?
う〜ん。。。今度BMWに聞いてみよ〜っと。
E30 純正BILSTEIN。。。
たぶん、私の経験が少ないのだと思います。でも分からない。。。
フロントのショックアブソーバーの話です。
一番初めにおかしいな?と思ったのは、1年以上前ブリーズ在庫の88年320iスポーツエディションMT フロントはご存じの通り、51mmストラット車です。社外BILSTEIN BTSに交換の時に「あれ?」古いショックを抜いたら、細いBMW純正BILSTEIN倒立ショックが入っていました。「51mmストラットなのに45mm用が入ってる!」。。。中古車で買って来たので、「いい加減なもんだな。。。」と気にもしませんでした。
そして今日、別の在庫車の88年320i Mテクニック のフロントのショックを外しましたら、また同じ細いBMW純正BILSTEIN倒立ショックが入っていました。勿論51mmストラット車です。
この2台は、新車から触ったわけでもありませんし、ワンオーナー車でもありませんので、途中で交換されたのか、これが正しいのか、私の経験の中ではわかりません。
でも、BOGEなど入っていた89年320i Mテクニック車は51mmストラット用のショックが入っていましたし、今まで何台も触った325i Mテクニックなど51mmストラット車は専用サイズが入っていました。
これは、320iだからなのか?BMW純正BILSTEIN倒立ショックは細い設定なのか?。。。う〜ん。分からない。。。
社外BILSTEINなどは、倒立ショックにせよ、普通のショックにせよ、装着時にストラット径(51mmか45mmか)を確認するようにカタログには明記されています。
やはりこれは経験不足でしょうね。。。
チューナーエンブレム
ALPINA ,HARTGE ,AC SCHNITZER…
チューナーのエンブレムも希少になってきていますね。
現在も勿論存在するチューナーなのですが、時代と共に車のデザインも変わり、それに伴ってエンブレムも変化しているようです。
やはりE30には当時のエンブレムが合うように思います。
ステッカーやエンブレムは大事に置いていても、ついつい貼りたくなるものですよね。
貼る時は下地処理が大切です。WAXなどはしっかり取らないと雨風で剥がれ落ちたりしたら涙もんです。
E30 キドニーグリルで遊びましょ♪
BMWと言えば豚の鼻、「キドニーグリル」ですよね。これをいろいろ触っているE30の写真を集めてみました。
左上がノーマルグリル、右上は写真では分かりにくいのですが、カーボン調にウォータペイントされたグリルで、左下はお客さんがDIYでつや消しペイントされたグリル、右下が昔売っていた、黒いカバーを被せるタイプです。
はっきり言ってよく写真では分かりません。ごめんなさい!
みなさん色々個性を出したくて試行錯誤されているようです。一人、「黄色にペイントするんだ!」ってチャレンジャーもおられます。どうなることやら。。。