「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

息吹工場在庫車考委員会

最近、黄昏どきになると、無い頭でも、たまには色々考えてしまう。。
それはきっとまだ季節が良いからであろう。。
真夏ともなると、早く帰って、発泡酒を飲む事を考え出す。
暮れて来たので、工場を閉める準備をしながら、在庫車に目が行く。
どうしたものか。。
置いているだけでは、宣伝もしないので、何も変わらない。
結構手を入れたE30。
ほとんど触らせて頂いたので、私にしては、とてもかわいいE30。
車は乗ってあげないと、そっぽを向くのは分かっているので、毎日気になる。
ほとんど、奥のリフトに上がったままなので、修理入庫の少ない時は、着地させる。
前オーナーの色は、消した方が良いかな?と思い、いつも外観は直ぐに外す事が多い。
しかし、足周りやエンジン周りは、整備カルテを大事にしたいので、外さない。
色々考えていたら、いつも修理などが嬉しい事に入り出す。
お客さんの修理や整備が第一重要作業なので、在庫車を考えるのは止める。。の繰り返し。
たいてい月末、月初にお仕事が重なるので、中旬が良いかな?。。
とは思うが、中旬をさぼると、いろいろ苦労するので、無理言って中旬に仕事をずらしたり、電話して、入れて頂いたりする。
在庫車がお客さんに売れた。。と言うのは、極僅か。。
いつも結局。。売れなくて、何処かへ。。流れて行く。。
これはしたくない、と思う程のE30。
足、心臓など五臓六腑は、言う事無し。。自分で触ってて、書くのも変だが。。
現在の320iA4Rから、箱替えしようか?などとも考えたくらいのE30。
先日のAC SCHNITZER仕様の黒2ドアを見てしまってから、絵本(AC SCHNITZERのカタログ)の中に頭が、入ってしまっている。
車屋が在庫車に心を奪われてしまっては、商売にならないとよく言われる。
そんなことをしていたので、E30を在庫して、儲かった記憶が無い。
そろそろ結論を出さないとだめだ。
と、言う訳で、息吹工場本気の?一台を、明日から、作ろうかな。。。
明日の朝になって、気が変わってなければ。。だが。
学習しない頭だ。。。
It’s Only Rock ‘N Roll (But I Like It) / The Rolling Stones

寝かしつけたら。。マンタに見えて来た。

水族館は、大好きであります。
お魚は、食べるのも好きですが、見るのはもっと好きであります。
前顔は面白いし、横姿はかっこいいし、裏?側は結構渋いですね。
お家には昔、川で捕って来た、淡水魚を沢山飼っておりました。(現在はグッピーだけです。これも網ですくってきました。)
川に入って、網ですくう。
これが、私の主義?でありまして、仕掛けを使うのは、”ずるい”と身勝手な”きまり”を作っております。
ですから、お魚釣りはしません。。って、ほとんどした事がありません。。
きっと、じ〜っ。。としているのが、耐えられない貧乏な体なのだと思われます。
現在も私のE30のトランクには、網と小さな手提げ水槽が入っております。
綺麗な川を見たら、魚をすくいたくなります。
最近は通勤ばかりなので、川に行く事が無くなってしまいましたが、TVなどで”川”の話をしていたら、とても気になります。
大阪では海遊館が一番大きな水族館かな。。
あそこは、大好きでありまして、もう何回も見に行きました。
ジンベイザメやマンボウを見た時は、圧倒されますね〜あの大きなお魚が、海の中では小さいんですからね。。
海遊館で見た、マンタ。。あの泳ぎっぷりは、雄大でありました。
Mテクリアシートの背もたれ部を清掃して、乾かすのに寝かしつけていたら。。マンタに見えた。。それだけの、またも。。くだらん話でした。
イメージの詩 / よしだたくろう

BMW E30 M3 プラグコードカバーKIT


E30 M3のこのパーツを仕入れたのは初めてで、実はとても高いと思っておりました。
プラグコードを綺麗にまとめて(EXマニから遠ざける為もありますね。)、セティングするカバーであります。
M3の純正プラグコードはSETで、たしか。。¥58000-だとか。。
ちょっとびっくり価格でしたので、社外の赤いコードを入れる事になりました。
現在ノロジー?とか言うメーカーが付いておりまして、このプラグコードが太くて、カバーが装着出来ないので、カバーが装着されておりません。
したがって、このカバーを注文する事にしたわけであります。
純正プラグコードSETがお高いので、恐る恐る?このカバーの価格を調べましたら。。
意外と、安い!(感覚がおかしくなっている。。というのもありますが。。)
この価格なら、取り置きしておいてもよさそうじゃないかな〜なんて、思いました。
赤いコードが入荷したら、また写真UPいたします。
BMW E30 M3 プラグコードカバーKIT (カバー上下、ビス3本、スペーサー入り)¥2268-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 ここは、外観より中身です。


BMW E30 64L ガソリンタンクであります。
久しぶりに?(たぶん今年初めてかな?)車両から降ろしました。
も〜ぅ、砂などで、ガソリンタンクの上側は、こてこてであります。
下側は、雨水などで汚れを落としてくれますので、結構綺麗なもんです。
ここだけは、外観より中身の重要箇所であります。
勿論、中が綺麗なのは分かっておりまして、降ろしたのですが、一応ポンプを外して、中の写真を撮りました。
フラッシュをたいて写せば、真っ白で。。フラッシュ無しで、作業灯のみで撮影しました。
うん。。結構綺麗に写真が撮れたかな〜なんて、思っております。
お腹の中は綺麗に越した事がありませんね。。
「北田さんは、腹が黒い」って、よく言われますが(そんなに言われません。)、そんなに黒く無いですよ〜
黒く見せて、「笑かす。」のが、私の生き甲斐?なんですよ〜
まあお腹の中は見れないので、ほんとか?どうか?ね。
2年程前「口の中の黒いお魚」をごちそうされた事がありましたが、あれは美味しかったなぁ〜
お腹も黒い方が美味しいのかな。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 km/h と km/h(しょーもない話です。)


えらい記事を書くのが、遅くなりましたが、大意は無くて。。
長文を実は書いておりまして、一瞬のキーボードの操作ミスで、文章全てが”消えて”しまいまして。。かなりの心のダメージを受けてしまいました。(ガラス細工の心です。)
もう一度書く気になるまで、時間が掛かってしまったと言う訳であります。
デジタルは恐ろしい。。なぁ。。って、アナログな頭も昔書いた、”伝言ゲーム”みたいな事もありますので、恐いですが。。
E30のメーターには、2種類の製造メーカーがありまして、”VDOとMOTOMETER”であります。
パネル中央下、チェックランプの上に、刻印されております。
どうもM3は、VDOのみの感じであります。(恐らく油温計の装着による所だと、私は勝手に思っております。)
ウォーターペイントカーボン調シールなどで、その刻印が隠れて、メーカーが判別出来ない時があります。
”VDOとMOTOMETER”の違いが分からなくて、困る事が一つだけあります。
トリップメーター(距離計)が動かなくなった時であります。
”VDOとMOTOMETER”では、ギアの形状と歯数が違うため(ピニオンギアは同じです。)、メーカーを特定しなければなりません。
自分の車のメーター製造メーカーを憶えておれば良い事なのですが、メーターギア修理でもしない限り、そう気に留めておく事もないので、なんとなく忘れてしまっている方もおられます。
そうなると、刻印が隠れていた時は、メーターを外して、確認しなければなりません。
また、中古で車台を購入された場合、パネル部だけ別の物に交換されている(割れたり、傷がついていたりして、交換された可能性もあります。)かもしれません。。
メーターを外すのは、そう難しい事では無いですが、確認する為だけに外すのもどうか?。。と思い、他で、「見分ける事が出来ないか?」と、スピードメーターとにらめっこしました。
「ん?km/h と kmh。。表示がちょっと違うぞ〜スラッシュ部の大きさが違う!」
もう私は、”天下を取った”気分であります。(って、どこの天下やねん。。天下を取りたいなんて、戦国武将でもあるまいしね。。平穏無事に好きな音楽が聴ければ良いです、私は。)
この見分け方が、正しいか?随分在庫メーターとにらめっこしまして。。
ほぼ?確定出来た”つもり”でありました。
「km/h と kmh」こっちがVDOで、こっちがMOTO。。かなりの自信を持っておりました。
その見つけた知識で、ギアを発注した事もあり、バッチシ当たっておりました。
長い間。。製造メーカーが不明の為に、メーターギアの発注で困った事が無く、見分け方を忘れておりました。(書いとけば良いににね。。)
で、最近また見比べっこをしておりましたら、???マークが出て来ました。
「ん?km/h と kmhの違いはあるけど。。あれ?同じVDOでもkm/h と kmhがあるぞ。。。
私の天下?は、一瞬で消え去りました。。
と言う、題名通り、しょーもない話でした。
最後までおつき合いありがとうございました。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 爪の折れていない、ヒューズBOXの蓋

ちょっと疲れたので、コーヒータイムにする事にしました。
午後2時くらいから夢中に?なって、ミッションを降ろしてまして、何時間で降ろせるか?始めは、時間計測をしておりました。
鬼門は、やっぱりセルモータです。。あついさえすんなり行けば、結構早いかもね。。
F1じゃあるまいし。。早さを競う事ではないので、途中計測を止めて、のんびりやっておりました。
しかし。。もうちょいとなると、夢中になるもので。。
まっくろな腕と、顔、頭(もともと黒いですが。。)かもしれない。。と思えば、ちょっとコーヒーを飲みたくなりました。
そういえば、最近USEDパーツを載せていないな〜なんて考えてもおりました。
”爪の折れていない、ヒューズBOXの蓋”(爪が写ってないじゃん。。でも、割れていませんよ。)が2個たまりましたので、1個誰か必要かな?なんて思いまして。。
1個は緊急用に置いておくつもりですので、お好きな方を選んでください。
整備中に手が当たって、割れたりしたら嫌なので、1個は在庫しておきたいんです。
ブリーズに来て下さるお客さんで、作業中に割れたとしても、「弁償してください。」と言う様な厳しい人はおられませんが。。それでは申し訳ないので。。
整備作業が最近多かったのですが、ちょこちょこ中古パーツは溜まってまいりました。
あれが2個、あれも2個、あれも3個、あれも3基、あれが2本、あれは1枚。。。
思わせぶりな書き方は、気分を害しますね。。すみません。
売る気が無い訳では決してありませんが、修理する時間が無くなるので、あまり中古パーツを載せるのは避けております。
レア物、お宝物ではありません。。生きて行く為のパーツです。
よければ、工場で見てやってくださいませ。
もう少しで、全て外れるので、気合い入れて働く事にします。
爪の折れていない、ヒューズBOXの蓋 USED SLOD OUT
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

とうとうカメラ潰れてしまった。。



先日カメラを結構な高さから落としてしまたんですが、なんとか撮影出来て、ほっ。。としていました。
が、今日撮影しようと思ったら、うんともすんとも動きません。。
もう10年以上使っていたデジカメで、よく故障しないで働いてくれたものです。
寿命ではなく。。私が落として、壊したんですね。。
合計で3回は落として、スイッチ類が外れたりしてましたが、なんとか持ちこたえておりましたが、今日でおしまいのようであります。
ブログなど書いてはおりますが、”アナログ人間”(サイボーグではありません。)ですので、やっと?使い方も手のように、頭のように使えるデジカメだったのにね。。
随分前に新しいデジカメは、おさがりで持っておりましたが、工場に置いたままで使う気になれない。。
使う気になれないのでは本当は無く、新しい物を使うのがおっくうなんでしょうね。
今回は新しいデジカメで撮影しましたが。。上手に使えません。。
ちょっと、嫌な気分であります。。
まあそんなことは、他の人にはどうでも良い事でありますね。
テストも兼ねて、ネタ?を作る事にしまして、ご注文頂いてますヘッドライトを組む事ににました。
ヘッドライトの土台と、レンズ、スクリューなどをバラバラで取り寄せ、組んでおります。
これはHELLAのブラックライトでありまして、左側ヘッドライトを制作中であります。
ラジオペンチなどがあれば、簡単に出来ます。
高さ、角度調整のスクリューは、やはり新品は手でスルスル回り気持ちが良いもんです。
長年使っているスクリューはプラスチック(ノブ)と、鉄ですが、錆びてとても動きにくくなります。
潤滑剤などをスプレーすれば、かなり動きはよくなりますが、新品の動きには勝てません。
ヘッドライト調整スクリュー 6312 1385 397 ¥1512-
インターミディエートピース 6312 1394 252 ¥609-
ブラインドナット 6312 1378 369 ¥357-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」