「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

BMW E30 Garage Breathe ブーム ブーム

ちょっと夕方のコーヒータイムにする事にしました。
朝からこれを作業していた訳ではありません。
HELLAヘッドライトのお遊びをするつもりです。
長時間離陸していましたE30が、ようやく着陸出来ましたので、内装をいじくっておりました。
それらが終わったら、HELLAで遊びます。
シート入れ替えて。。いろいろ取り付けて。。Z3エアコンスイッチ交換で、やっぱり。。つまずきました。
右ハンドル車しか付けた事が無かったので、左ハンドルはどうかな?と。。
エアコン空調のワイヤーが接触しまして、Z3エアコンスイッチがうまく収まりません。
結構無理して付けようとしましたら。。空調ワイヤーが外れてしまい。。
ステレオなど引っ張り出して、ワイヤーを修正しなくてはならなくなり、がっかりしてのコーヒータイムであります。
Z3エアコンスイッチはステレオ上部の空きスイッチ(実は全て詰まっておりまして。。考えます。。。)に移設する事にします。
それからHELLAでありますが、●●M●●から。。○●M●○の私はとても楽しみな作業となります。
「ブーム ブーム / THE TIMERS」You Tube



in the flesh?


粗悪社外品のお話なので、ほんとどうでもいい話です。
「ブレーキパッドやパッド残量センサーを交換したけど、メーター内の警告灯が消えないんです。」という作業依頼の話です。
結論は、社外品のセンサーが”バツ”ダメと言う事です。
センサーは端子が丸の2端子でありまして、車両側配線とゴムのカプラーで繋ぐだけです。
オスメスがあるので、間違えて取り付ける事は不可能であります。
センサー側のオス端子がカプラー内から、下がってしまって、きちっと刺さっていませんでした。
引っ張り出して、さし直しても同じ事が起こります。
もう一度、引っ張り出して調べてみましたら、オス端子が太いんです。
かしめも弱いので、カプラー内から下がってしまうから、とりあえずはカプラーONにはなる。
しかし太さが合わないので、勿論配線出来ません。
「一体何処の?メーカーなんだ〜?」と虫眼鏡でみましたが、一切数字も何も書かれていません。
私の在庫のセンサー前後(ATE製、社外品です。)と交換し、作業は完了しました。
一切メーカー刻印も無い様なパーツが平気で売られているんですね。
社外品が全てダメではありませんよ。
私は今までの経験上(少ないですけどね。)この社外品はダメ、これはまし、これはOKとしています。
小さなパーツだからかもしれませんが、なんか腹が立ちました。
安いのはなんか”理由”があるのであります。
ネットで色々売ってるるようですが、私は興味が全くないので、見ません。
そんなのいちいち怒らないで、加工して取り付ければいい?
どうしてもやらなければならなかったらやりますけど、やりたくもないです。
それは、全くの論外であります。
「in the flesh? / Pink Floyd」

BMW E30 ECLIPCE (synchro)


実は沢山写真を撮っておりましたが。。。
止めました。。
デフのマウントブッシュを取り付けておりました。(水曜に穴抜きしましたので。)
取り付けしながら。。日食を思い出したのであります。
「お、これは大好きな「PINK FLOYD / THE DARK SIDE OF THE MOON」ネタになるかも〜」って。。
邪念がありましたので、悲しい事に上手いこと、事が進みません。
おかしいな〜もう何度もやってる作業なのに。。
シンクロしてくれません。。
お昼前にしていて、ブッシュが圧入できたら、お昼ご飯(私のお昼ご飯は午後1時です。)を食べるぞ〜(気合いが入っています今週です。)
シンクロしてくれません。。
あほみたいに。。写真を撮って、日食の雰囲気で。。だんだん光が消えて行くさまでありました。。
お腹が減ってまいりましたが。。ダメ出来るまで。。
厳しい私も存在します。。
ご飯食べてから取り付けしようか。。その方が上手く行くかも。。
ゆるい私も存在します。
結局、楕円を圧縮しないで、そのままプレスにゆっくり、シンクロさせました。。
ら。。簡単にシンクロしました。
あ〜これが正しい取り付けの方法なんだろうか。。?
よく分かりませんが、これが本当なら、前回の写真付き取り付けは、笑いの種でありますね。
まあいいんですよ。。試行錯誤を自分で考えるのが楽しくて、それが宝になるんですよね。。
って。。自分に言い聞かせることにします。
とほほ。。
せっかくの「ECLIPCE」ネタは違う時まで、暖めます。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 普段は隠れているブレーキ

サイドブレーキとか、パーキングブレーキとか、ハンドブレーキとか色んな名前で呼ばれております。
E30では、リアブレーキディスクローターの内側にありますので、普段は姿を見せてはくれません。
E30でもリアブレーキがドラム式の車種もあったようで、それには写真の物とは大きさなど異なります。
作用は上記の色んな名前の通り、サイドブレーキを手で引っ張った時にワイヤーを動かし、このブレーキシューで、リアブレーキディスク内を押さえて、動かない様にします。
まあ。。滅多に?交換はしない様な部品ですが。。
サイドブレーキを引っ張ったまま走ったりしたら、熱でダメになったりしますので、交換した事は、日本車であった記憶です。
E30では実は2回目くらいでありますが。。
最近のE30のここを見ておりますと、もうほとんどのE30は、このブレーキシューは大きな亀裂が入っております。
これはもうお年のせいがほとんどだと、想像しております。
今回はもう剥がれ落ちた箇所があり、交換する事になりました。
リアブレーキディスクローターが新品だったら、気持ちよいくらい、ピッシッとサイドブレーキが効く事でしょう。
サイドブレーキの調整は、タイヤを外し、ホイールボルトの穴から、マイナスドライバーで駒を回して調整します。
昔に書きました、”クリオネ”みたいな形をしております。
サイドブレーキシュー(ライニング)3441 1159 467 ¥15330-(4枚SETです。)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

今週の抜けた穴は、来週埋めます。明日は木曜定休日です。

抜けた穴を埋める。。なんかかっこいいな〜と思いながら、とりあえず明日の定休日を書きたいだけなんですが。。
「抜けた穴を埋める」スポーツでよく聞く様な言葉であります。
主力選手が怪我などで、戦線離脱し、補欠の選手が良い結果を残した時に使われる感じ。
良いですね〜その感じ。
ブリーズの主力選手(私のよく言ってます、戦闘員ですね。)は、考えてみれば、私一人。
お。。怪我したら、補欠がいないので、注意して作業をしないとダメであります。
今まで、この仕事はもう25年以上続いてますが、作業中の怪我で戦線離脱をした事はありません。
しかし一度だけ、大昔長い間(2週間くらいかな。。)戦線離脱をした事があったな。。
腰痛でありますね。
最近は少し痩せたか?あまり痛くなったりしませんので、安心しております。
夢中になって仕事している時は、結構大丈夫のような?気がします。
いろんな事を考えながら、他の作業をしている時が一番危険かも。。です。
頭と体が同じ事をしていないとダメな様な気がします。
もうなんだかんだ言って、腰痛のプロみたいな私ですから。。
明日は木曜定休日であります。
今日は雨でしたが、明日は晴れるかな?
ちょっと外に出て、芸術を見に行く予定であります。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 ブリーズファン?からの?贈り物?


今日のお昼前に、黒い子猫が、運んで来てくれました。
箱を見ると、「さんま開き。。」とシールが貼られております。
「おっ、さんま。」
基本、お魚は青いのも白いのも大好きでありまして、焼いても煮ても、そのまんまでも大好きであります。
干物も大好きでありまして、一番好きな干物は、太刀魚であります。
魚が好きなんて、今までブログで書いたかな〜?
などと思いながら、あるブリーズファン(数人はファンだと言ってくれましたよ。)からの贈り物かも〜なんて、ワクワクしながら開けました。
開けてみて、びっくり。。”変色”しております。。
「あ〜あの塗り直しの?(秘密だったんですが、私はおしゃべりです。)ホースか。。」
先日書きました、M20のラジエーターホースであります。
これまた。。凄い色?でありまして。。ちょっと突いてみましたら。。
「その言い方、作者の意図が全く伝わっていないですね。これは、北海道富良野の丘のラベンダーであります。」
だ。。そうであります。
専用のペイントがあるそうです。
しょーもない事をする人が、増殖しておりますが、私もしょーもない事が好きですので、とことんおつき合いさせて頂きました。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」