モリアオガエルの卵塊みたい。。今回もエバポは再使用です。


もう今年はエアコンの修理は無いかな。。と思っておりましたら、ご依頼を受けました。
たぶん、でももう今年は無いと思いますので、今年の作業台数は5台であります。
R12旧ガス修理が1台で、他はR134a新ガス変更が4台でした。
精工精機製コンプレッサーの在庫が無くなってしまいました。(使ったのは数台ですが。)
来年もご予約は頂いてはおりますが、精工精機製コンプレッサーの中古を待つと言う事は、誰かが何処かで、E30を手放し、それがなんらかの理由で、解体されると言う事なので、いまやほとんど無理に近くなっているかもですね。
BOSCH製コンプレッサーでも試してみたい所ですが、メーカーが指定しているのが精工精機製コンプレッサーなので、きっと何か不具合が起こるのでしょうね。
エアコン不良のほとんどが、ガス漏れだと思われます。
一番有名な箇所が、高圧ホースこれは目視出来ますので、すぐに分かりますね。
やはり室内がとても確認出来ない箇所であります。
今年のエアコン修理の全てを室内側エバポレーターを脱着いたしましたが、エバポレーターは全て再使用いたしました。
エキスパンションバルブは詰まりなどが起こる所ですので、全て交換いたしました。
エバポレータも再使用する時は、漏れなどを確認してからであります。(現在漏れがなければ、再使用と言うご依頼ですので。)
そこまで外すなら、「エバポレータも交換した方が良い」と言う意見は勿論出て来ます。
しかしこのパーツも確か、5、6万する物なので、お客さんのご予算との相談となります。
エバポレータを再使用する際、専用クリーナーで洗浄いたしました。
まるで、モリアオガエルの卵塊みたい。。(実物は見た事ないですが。。)
葉っぱの上に、泡の用に卵を産みつけ、外敵などから守るのでしょうか?他にも理由はあるのでしょう。
いいな〜こんな事を調べる仕事があれば、楽しそうだ。
もともと、自称”働く引きこもり”ですから、こんな世界が好きなのであります。
毎週休みの日、お家の水槽を掃除する時間が一番頭が楽な私であります。
休みの日に、車に乗りたく無〜い、考えたく無〜い、とダダをこねている、変わった(困った)車屋であります。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

実は、待ちこがれていた、パーツです。


今年の8月に発注を入れてようやく入荷しました、BILSTEINのB4ショック用のリングナットであります。(フロントストラットのショックインサート部に使います。)
このパーツはB4ショックを新品で購入すれば、必ず付属しているものです。
その8月にお客さんから中古B4ショックの取り付けを依頼されました。
しかし、このリングナットが同梱されておりませんでした。
こんな物は純正もみんな同じだと、私も思っていたのですが、違いました。
右の写真はフロント51mmのE30ショックです。(黒がB4で、赤がSACHSです。)
ショック上部のリングナットがはまる所の形状が違います。
SACHSの方が、ほぼ純正同形状なので、少しくぼみがあります。(純正ショックは色気が無いので、SACHSで撮影いたしました。)
B4の方は真っすぐでありまして、純正などのリングナットが取り付け出来ません。
新品を購入すれば、なにの問題もない点ではありますが、中古パーツを買う時は、必ず必要な付属品なるものがなければ、大変困った事になります。
ばらしてから分かった事なので、別のショックを購入して取り付けしました。
このリングナットのみの販売は正規輸入元でもありませんでした。(今回の件で、品番出来たと思います。)
ばらしてからなんて。。「私の経験が無い」と言われればそれまでですが、そこまで知っている方がおられない気がします。
私は、パーツオークションで売り買いはしませんが、購入したり、販売される方は確認してから行って欲しいですね。
ようやくこれが揃いましたので、物として取り付け出来るようになりました。
その時に下取りしましたので、E30用51mmショックが中古ですが、1台分在庫となりました。
※参考 Bilstein B4 51mm用フロントリングナット ¥3150- ×2
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

E30 M3 ランドセルを使わなくなったら、こんな感じです。

昨日は愛知県の方で、E30の”全国ミーティング”の催しが行われていました。
とても沢山のE30が集まったようで(お客さんからからお電話頂きました)、なんと80台以上だとか!凄いですね〜。E30はまだまだ健在ですね。とても良いお話だと思います。
どうりで、昨日は暇なわけです。。って、ブリーズの場合ほとんど、暇ですが。。
先日の”ランドセル”を使用停止にした、M3のガソリン計の針は、満タン時どうなるのか?とても興味がありました。
まあ。。だれでも想像出来るとは思いますが、写真の様な感じであります。
実はメインタンクを交換しましたので、携行缶で始めに20Lと試乗点検も兼ねて、GSへ満タンにGO〜!ハイオク36.91L入りました。
合計で、56.91L。。え?55Lタンクなんだから。。多いじゃん。。(給油口ぎりぎりまでGSの兄さん入れたのかな?)
まあ、FUELフィルターやFUELラインも含めたらこうなるのかな。。
あっ。。そうなんです、私セルフで入れた経験が。。1回くらいなんです。
どうもあの危険なガソリンを自分で入れるのに、ためらいがあって。。びびりなんですかね?
って、ガソリンタンク降ろしてますけど。。今年はタンク交換3回目であります。
話がめちゃくちゃですね。。まあいつもの事ですから。。流してください。
サブタンクのレベルセンサーの配線を外すと、ガソリン計の針は”0”動きません。
サブタンクのレベルセンサーの配線を短絡させると、ガソリン計の針は”振り切り”です。
う〜ん。。何か方法は無いものなんでしょうか?M3専門SHOPさんなら知っているのでしょうね。。
すみません、私には対処の仕方が分かりません。。
お客さんにそう言いましたら、「デジタルのドライブコンピューターで、”1000”と”1”を同時に押せば、見れますから、そのままでいいですよ。」との事。。
これまた、知りませんでした〜
押したら。。46Lと表示されました。。何処を読んで表示しているのでしょう?燃費かな?だれか教えてほしいです。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

もう大きくなったし。。ランドセルは。。どうしましょうか?


E30 M3 にはランドセルが装着されているんです。(E3は違うとか。。?)
ランドセルとは、サブのガソリンタンクであります。15Lのタンクがトランクルームにあります。
噂は知ってはおりましたが、全景を見たのは初めてでして、意外とちっちゃいんだ〜と思いました。
サブタンクを外すか?サブタンクにガソリンが入らない様にするか?をお客さんからご依頼を受けました。何故そうするかはいろいろ理由があるそうです。
サブタンクを使わない様にすると、55Lタンクだけになりまして、給油時に沢山お金が要らなくはなりますが。。
こんな作業は勿論今までした事がありませんので、どういう感じでサブタンクにガソリンが給油されるのか?を調べましたら、給油口からYの時で二股に分かれておりまして、サブタンクの方にはタンクの下から持ち上げるように、ガソリンが注入されるようです。
単純にそのYの時の片側に蓋をすれば良い訳ですが、ガソリンですから、いいかげんな物で蓋をするのはどうかと。。
缶コーヒーで蓋をした。。とか言う話を聞きましたが、私は作業としてそんな物ではしたく無かったので、ちょっと困っておりました。
さすがにM3の世界では、結構サブタンクを封鎖するという作業は多いみたいで、お客さんがそこに蓋をする物を見つけてくれました。
有名M3専門SHOPさんのオリジナル物なので、安心出来そうですね。
今回はサブタンクはそのままトランクに置き去りにしましたが、しょ〜もない事好きの私は、自分の320にランドセルを付けたくなりました。後期E30は64Lタンクですので、サブを付ければ、79L入る事になります。(重くなりますね〜)
意外とサブタンクは安かったです、たしか。。16700円だったかな。。
たぶん、しませんが。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

寒くなると。。蟹が食べたくなるそうです。。

「蟹が捕れたら、電話をくれ。」
お客さんがそう言い残して、去って行きました。
どうもお話を伺っておりますと、寒くなると蟹が食べたくなるような感じです。
そして、その蟹をブリーズに引き取りに来るそうです。
どうもゆがいて、色を変えるらしいです。
私は蟹は苦手であります。かんかんに入ってる蟹は得意ですが、普通の蟹は苦手です。
美味しいのですが、手がベタベタになるので、苦手です。(下手なだけかな?)
いつも仕事で手が油などで、ベタベタしっぱなしだからでしょうかね?。。
何故か?E30M20エンジンのインテークマニーホールドの事を「蟹パン」などと呼ぶ人が多いです。
私は蟹が苦手なせいか、蟹に見えた事がありません。
どちらかと言えば。。私には、野球のグローブに見えるのですが。。
エキゾーストマニーホールドは、「烏賊」なんですかね。。あ、蛸って言う人多いですね。。
はたして、何色に変色するんでしょうね?私は答えは知りません。。
塗る為に外すなんて。。恐ろしいお話です。。。。。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

BMW E30 ターミナルカプラー


電気配線のカプラー部ですが、熱と経年劣化で割れてしまいます。
エンジンルーム内のカプラーは、水が入らない様に防水タイプの端子配線になっている物が多いです。
また抜けては困るので、しっかり固定出来る様になっております。
写真は私の320のヘッドライト周りです。しっかりカプラーが割れておりましたので、交換いたしました。
LOWビームをHIDシステムに変更してから(約7年ほど前)、車検時のヘッドライト調整で外すくらいで、ほとんどこの辺りを外す事が無くなっておりました。
HIビームは車検時に点灯するくらい(大都会ですので、周りが明るい。嘘です。)なので、HIのバルブが切れるって事は、私の場合は無に等しいです。
前から分かってはいたのですが。。カプラーを触るともうバラバラになって、とてもみすぼらしいし、配線が抜けては困るので、思い立って交換いたしました。
カプラーのみの交換は非常に簡単です。止めの爪を起こして、カプラーを分割して、配線を新しいカプラーに組み替えるだけです。
通常ヘッドライトの後ろには、カバーが付いておりますので、見えない所ですが、交換すると気持ちが良いし、接触不良などの心配も低減しまして、安心感がでます。
黄色いカプラー 6113 1378 419 ¥210-¥380-
白いカプラー 6113 1378 417 ¥231-¥380-
灰色カプラー(復活前はブルーです。)¥400-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

リジカラを入れるチャンスだよ。。って、私の言葉は全て営業ですから〜

最近は5時半くらいになると、もう薄暗くて6時にはもう真っ暗です。
早くお家に帰って麦酒。。もとい、第3の。。でした。
発泡酒や第3の。。は合わない。。ってお話をよく聞きますが、私は”昭和の身体”ですので?、なんでも身体は受け付けてくれますので、とても安くてすみます。(経済的でしょ。)
最近好評の?リジカラを売る為に、いろいろしゃべります。
男のくせに、整備屋のくせに、黙って仕事をせいっ!って思うかもしれませんが、私は営業兼戦闘員ですので、しゃべらないと仕事になりません。
リジカラを付けて頂いた方の声が聞けますので、次の営業にもとても参考になります。
私自身の車にも勿論付けましたが、営業色が濃い?のか信用度はかなり低そう。。(これでも整備屋なんですけど〜)
今回の作業もリジカラを付けるチャンス!なんて言いましたが、皆さん付けてくれる訳ではありません。気になるパーツですが。。整備代と合わせると。。勿論そうですね。
私の誘惑(営業)に負けてはいけません。。
リジカラのおかげで、新しいアイデアなんて出て来たりしています。
マネをする気はありませんが(良い事をマネするのは良い事ですが、それは精神的なお話)、ヒントを与えてくれると言うのは、凝り固まった自分の中で、新しい事が生まれますので、新鮮で、力が湧いて来たりします。
現実に出来るか?どうかは?定かではありませんが、想像だけでも楽しいです。リジカラのおかげです。
先日大好きなTVを見ておりましたら、文房具のアイデア商品が紹介されておりました。
もう文房具屋さんになかなか行く機会は減ったのですが、あまりのアイデアの素晴らしさに私は感動しました。
いろいろな所で、色んな人がいろんなアイデアを出して、実現されているんですね〜
設計や創作する人にはいつも脱帽です。そしてそれをうまく営業してくれる人にも脱帽です。
その人がいないと、目にする事は無かったわけですからね。
って、リジカラを営業しましたが、売れなかったのは私の営業力がなかったって、おはなしです。
仕事がかなり重なってしまいましたので(落ち着いたって、先日かきましたが。。)、外の暗さに負けずに、働きます。リジカラ売るぞ〜。。って、また言ってら。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」

大阪府東大阪市にあります "Garage Breathe" による BMW E30をこよなく愛する 「BMW E30 ONLY BLOG」です。