エンジンOILの圧力を知らせてくれるスイッチです。
たぶん何度かブログで書いたと思いますので、特に何かあるわけではありません。
このスイッチにも年式で数種類ある感じです。
平端子の物とカプラータイプの物です。(写真は平端子です。)
このスイッチのネジ山とエンジンドレンプラグのネジ山、M3の油温センサーの寸法は同じです。
だからなんなんだって?話なんですが、それが分かった時いろいろ遊べそうな感じがして、妄想が広がり、実現させたりしました。
OIL管理と水の管理は、どんな車でも最重要箇所です。
OILは「安いOILでもいいから、こまめに交換すれば良い。」なんてお話もよく聞きます。
人それぞれです、考え方はね。でも、こまめって言ってもなかなか交換されない方の方が多いのが現実です。
もうご老体のM20ですから、しっかりしたOILを選んで、交換してあげてください。
エンジンOILプレッシャースイッチ 6131 1354 274 ¥2184- (平端子)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 コントロールアームのガタ
コントロールアームのボールジョイントにガタがあっては、車検に合格出来ません。
って、車検に合格する為に車を乗っている訳ではありませんから、上記の書き方はおかしいですね。
ガタがあってはステアリングにも影響しますし、ブレーキ時などなど不具合が出て、危険です。
ブーツが破れていては、車検に合格出来ません。(って、また言ってら。。わざとです。)
ブーツのみ汎用パーツで交換するのはよくあるお話ですが、ガタが出ているとE30では、アームASSYで交換するしかありません。
E36はたしか。。ストラット側はボールジョイントのみ交換出来た記憶。。(長い事36触っていません。)
そこを交換出来るのは、コスト的にとても良いお話ですが、どちらかといえば、私の少ない経験ですが、アームのセンター部のボールジョイントの方が、ガタが出やすいと思っております。
アームを交換する時は”お団子”を同時に交換しなくてはなりません。
ブッシュはそんな高価な物ではありませんので、パーツ代は気にならないですが。。
E30で下回りをいろいろ点検したとき、コントロールアーム(ロアアーム)にガタを見つけた時は少し困ります。
それはとても高価なパーツだからです。車検時などにアームの交換が重なると、予算の問題が出て来るからです。
タイミングベルトなどは、定期交換なのでお客さんもそれなりにご用意されておりますが、「え〜コントロールアームも〜。。」ってなるのが、私としてもとても辛い所です。
まあ一度交換すれば、そう簡単にガタが出る訳ではないので、ちょっと耳と手足で感じてみて下さい、なんか変な音がする。。とか、段差を乗り越えた時ステアリングになんか?変な感じ。。
車検と同時に交換は、大蔵省を悩ませるだけですので。。(合計すれば結局代金は同じになりますが。。気分の問題ですよね。)
アームの交換はそう大した作業ではありません。数カ所のナットを外すだけですが、ボールジョイントプーラーなどが必要です。
それが無ければ、それなりにやり方はあります。どうせガタの出たアームは捨てるだけですから、ハンマーさえあれば出来ます。
ロックナットを外したら、ナットを完全に外さないで、途中でアームが脱落しないように、少し掛けておき、ボールジョイントの横あたりを、コツン!スコッ!と外れます。
他の箇所にダメージを与えたらダメですので、慎重に頭を使えば出来ます。
でも。。コントロールアームのブッシュが次は問題です。
プレス圧入が必要ですので、こればかりは。。ちょっとね。。
先に、プレス機を貸してくれたり、そこだけでも圧入してくれる所を探しておいた方が賢明です。
なんかDIY講座みたいな最近のブログですが。。ネタが無いだけの理由です。
DIYはとても楽しいですが、初めての事は不安がいっぱいです。
決してDIYをけしかけている訳ではありません。危険な箇所ですので、やっぱり主治医さんにしてもらった方がいいです。
あ〜あした、DIYでお家の水道工事しま〜す。責任重大だな〜
フロントロアアーム LH 3112 1127 725 ¥27720-
フロントロアアーム RH 3112 1127 726 ¥27720-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 錆びてはダメです。とくにHeartはね。
ラジエーターのエキスパンションタンクとクーラントレベリングスイッチを出来る限り清掃してみました。
ここまで錆が出ると色々不具合が出て来ます。入庫車両は現在はそのあたりは、特に無いようですが、放置しておけば必ず何かが起こります。
クーラントは定期交換が必要です。
車検毎にたいていの方は交換されていると思いますので、大丈夫なはずなのですが。。。
中古車などでご購入された車両には、結構こんな錆が出ているE30があります。
何故?こんなになるまで交換されなかったのか?不思議なのですが、残念ながら多々あります。
錆は一度出てしまうと、なかなか取り除くのが難しくなります。
錆を取り除く洗浄剤なども巷では売っているようですが、どこまで錆でやられているか?分からないので、私は”決して”使用しません。
今回は結構頑張って清掃してみましたが、まだ少し残っていますが、ご勘弁を。(水場は蚊がいて、沢山大事な血液を吸われてしまいました。。とほほ。。)
写真右はラジエーターキャップの取り付け口から覗いたものです。
エキスパンションタンクには、細い管が下に向いて付いております。
この管が詰まれば、オーバーヒートしてしまいます。清掃後は必ずこの管の中を水が通っているか?確認が必要です。
エアーなどあれば良いのですが、無ければラジエーターと繋がっている細いホースから息を吹き込み、エキスパンションタンクの上側の小さな穴を指で塞ぎ(青い矢印のあたりです。)、ちゃんと空気が出るか?点検してみるのも一つの手段かもです。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 クリオネ?は何処にいる?
「流氷の天使」と言う噂もあるクリオネ。初めてTVで見た時は動きと美しさに私は、驚きました。
この”クリオネ”はE30内に2匹生息しております。
通常は見えません。。タイヤを外したら少しだけ見る事が出来ます。
しかし、その姿を全て見たければ、少し手が汚れるのを覚悟しなくてはなりません。。
E30のパーキングブレーキ(サイドブレーキ、ハンドブレーキとも言います。)は、おおかたリアディスクローターの中にあります、インドラム式です。(リアブレーキがドラム式もあるようです。)
調整は、タイヤを外して、ホイールボルトの穴から、マイナスドライバーなどを利用して調整します。
調整がうまく行かないE30がありまして(硬くて動かない)、リアディスクローターを外し点検してみましたら、”クリオネ”が見えてきました。(”クリオネ”はパーツ名ではありません。)
単体で外してみましたら、錆で調整不能となっておりましたので、清掃と給油をしまして動くようになりました。
調整はいったんサイドブレーキがいっぱい締まるまでコマを回し、それから数回コマをリアローターが回るまで、戻します(緩めます。)。(左右同じだけ戻すのが基本です。)
綺麗になったこの調整コマを見ておりましたら、クリオネに見えてきました。
クリオネは確か冷たい海の中に生息する。。LPジャケットを探しました。
海のジャケットが無いかな?なんて。。フォークとブリティッシュロック、歌謡曲が好きな私のLP棚には想像しましたが、そんなジャケットの記憶がありません。
では、水色。。水色のジャケット。。と探していましたら、なんかレア?なLPが見つかりました。この人が歌を歌っていたとは。。知りませんでした(ってなんで棚にあるのか?)。天使の様なお顔です。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
E30 BMW純正ドアスピーカーの取り付け
全く売れない在庫品のBMW純正ドアスピーカーを私の320iA4Rに取り付けする事にしました。
私はオーディオは、純正派ではありませんので、ドアのツイーターなども社外品を付けたい人なのですが。。
”売れない”と言うのは取り付けする一つの決断ではありましたが、”これを取り付けした事が無い”ので、取り付けしてみたいと言うのも大きな理由です。
一体?どこまで配線が来ているのか?大きな疑問がありまして、とりあえずドアのインナーパネルから外しました。
パネルを外し、中のドアトリムフォイルを捲り、何処かに配線が無いかな〜?と探りました。
前側の配線にくくりつけてあるのを発見。端子の形状から見て、正にスピーカーの配線です。タイラップを外し、ミラー裏まで配線が届くのか?確認しましたら、十分な長さです。(よしよし。)
次は、室内側の配線が何処にあるのか?確認作業です。
これならきっと室内にも配線があるはず。。キックパネルを外し、スピーカーを外し、配線を探しましたら、それらしき配線がありました。
ドアスピーカーの配線をたどって行きますと、分岐されているのが分かりまして、配線の色とカプラーを確認。
ドア側から来ているスピーカー配線と同じ色、形状のカプラーを接続すれば出来上がりました。(助手席側はもっとすんなり見つかりました。私は右ハンドル車です。)
全く加工無しの作業でした。もうちょっと苦労するかな?と少しは期待しておりましたが。。
さすが純正だけあって、ドアを閉めてもダッシュボードなどに接触はありません(勿論ですね。)ので、綺麗に収まりました。
正直チャカチャカと耳元で、高音が鳴るのは好きでは無かったので、ドアスピーカー(ミラー裏)を取り付けするのは、昔から躊躇してはおりましたが、最近”ファルセットボイス”が大変お気に入りになってしまったので、帰り道が少し楽しみです。
本当はこんな事している場合じゃないんですけど。。27 6K B。。息抜きです。
BMW純正ドアスピーカー 片側¥10416-
※在庫は無くなりましたが、新品取り寄せ可能商品です。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 エアーダクトパイプ
写真は残念ながら?BMW E30 M3のエアークリーナーへのダクトパイプです。
M20 E30では、エアクリーナーを通して入ってくる空気は、左ヘッドライト付近から導入するシステムです。
左ヘッドライト裏のパネルが後期型では二分割になっておりまして、エアクリーナーケースに付く下のパイプ(ゴムのホース)と繋げるようになっております。
しかしこのパネルが頼りないと言うか、しっかりしていないと言うか。。ピッシッとしていません。
特にABS付きの車両などは、もっと装着しにくくて、また熱のせいか?歪んでいたり変形して、思ったようになかなか装着出来ません。
E30 M3ではこのあたりがピッシッと取り付け出来まして、しっかりしているな〜といつも感心します。
やはり導入する空気は、熱いよりか冷たい方がいいので、しっかり外の空気が入るようにしたいものです。
ゴムのホースが破れていたり、ヘッドライト裏のパネルが外れているのはよくありません。
エンジンルーム内の熱も一緒に入ってしまうからです。M3ではこの辺りは心配なさそうですね。
きのこ型のスポーツエアクリーナーを装着されている方を時々見ますが、しっかり外の冷たい空気を入れる工夫をするか、仕切りなどを付けて、なるべくエンジンの熱を吸い込まないようにするのが、ベストだと思います。
今回のM3のパイプはお客さんにご依頼を受け発注したもので、M20に工夫して取り付けられないかな〜なんて遊ぶお話では無いのですが(部品の納品でしたので)、意外と安いパーツでしたので、ちょっと切った貼ったをして、失敗してもダメージの少ない価格ですからどうかな?。。。なんて少し妄想しました。
E30 M3 エアーダクトパイプ 1371 1308 838 ¥567-(ドイツオーダーでした。)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 2本を1本へ。鍵合わせ。
鍵が二本必要なのは、とても不便です。お客さんからのご依頼で、2本から1本へ鍵を統一することになりました。
以前もブログではネタにしたとは思うのですが、久しぶりの作業ですので、書こうかな。。
久しぶりだと言うのは、まあこんな具合に不便になった人は、リモコンドアロックを取り付けして、とりあえず解決〜って方が多いからなのかもしれません。
キーシリンダーをドアから外しまして、とりあえず中身を抜く事から始めます。
シリンダーに合っている方は、キーチップが綺麗に整列しています。
合わそうとしているキーを差し込みますと、勿論整列しません。
そこで、キーチップを抜き変えて、合わしたい鍵で整列する様に組み替えて行けば、完成と言う訳なんです。
キーチップにはひとつひとつ番号が刻印されておりますので、順番に1でダメなら2とか、3に入れ替えて行きます。
だいたいシリンダーに組み込まれているチップの組み合わせで、事足りる事が多いのですが、やはり2が足らないとか。。4が足らないとか。。が起こってしまいます。
ブリーズでは沢山の種類のチップを在庫しておりますので、大丈夫ですが、一個だけ足らない。。ってことになっても、正直一個くらいチップを歯抜けにしても鍵は回ります。(私は持っているのでしませんが。)
全てチップを抜いてしまうと、一から全て合わせないとダメになりますから、合っているチップはそのままにしておき、飛び出たりしているお行儀の悪いチップだけを入れ替えるのです。
あ〜こんなの嫌だ〜って言う方にはもう一つ、面倒ですが助手席のキーシリンダーを外し、そのチップの番号通りに組めばいいんです。(これも面倒ですね。。)
あっこれは、運転席ドアのキーのみが、他と違うって時のお話ですよ〜
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」