88年 E30 325i カブリオレ5MTさんのご来店です。
初めて見ました、M3ルックであります。
車の事より(怒られそう。。)、オーナーさんが、めっちゃ楽しい方です。
緊張させない車(また、怒られそう。。)、緊張させないオーナーさん。
とても私が興味があった物を販売されておりまして、なるほどそこいらのお話も絶妙であります。
どんなお客さんでも緊張しろよ。。って?
それは、私を分かってない。
緊張してますよ、いつも。
だからこそ、させないオーナーさんに、感服であります。
威圧感や腫れ物に触る様な扱いを求められて、嫌な世の中になっています。
それがたまらなく、私は嫌ですね。
ブリーズにお越しくださるE30オーナーさんは、”ゆるゆる”の方ばかりです。
”がちがち”の方は、ブリーズのような”えーかげん”な工場には、来ません。
おっと。。ぶつぶつ、また?言ってしまいそう。
そうそう、オーナーズコーナーE30、E30のお話でした。
好きな様に書いても良いって事なので、べらべら書きます。
オーナーさんには、このカブリは、”2号機”であったようです。
と言う事は、”1号機”も存在する訳ですが、現在はこの”2号機”のみのようです。
でも、よく知らないのですが、凄いBMWの2輪車も所有されているとか。(写真みましたが、2輪に全くもって興味の無い私は、憶えられませんでした。ただ、私はドカティは大好きです。ドカティの姿を見るのが好きなだけですが。そうそう私の話はどうでもいいですね。)
”1号機””2号機”ともカブリでありまして、”1号機”の部品取り?用に、この”2号機”をご購入されたと、たしかお聞きしました。(直ぐに人の話忘れます。)
この”2号機”のカブリは、かれこれ5年前くらいに入手されたとか。
最近になって”1号機”がおなくなりになって、”2号機”を復活させたそうであります。
”1号機”のパーツを”2号機”に。。
初めの思惑とは、逆になっていると言う訳ですね。
”1号機”の写真を見せて頂きました。
「”1号機”の方がええやん。」って失礼な事を連呼する私。
「ええまあ。。」と次々、”1号機”の写真を見せてくれました。
「”1号機”の方がええやん。」と、また私。
そんな冗談な会話が、通用するオーナーさんです。
今回は”2号機”復活のため、エアコン修理ともろもろでお越し下さいました。
”1号機”の部品とかストックパーツで、なんと。。自宅の2部屋埋まっているとか。。
恐ろしきお話であります。
BBSやら、エアロパーツやら。。いろいろ。。
「置いててもしゃーないから、うちに持っておいで。」
って、罠を仕掛けましたが、上手く逃げられました。
なかなか大阪商人の悪巧みには、慎重のようであります。
2500ccのマニュアルミッションは、とても楽しいので、これからも”2号機”復活のため、ご自分のカラーに染めて行ってくれそうな、楽しいカブリとオーナーさんであります。
「今回の修理は、名刺代わりって言う事で。」
と言うオーナーさんの言葉に、ほっぺたをポッっと、赤くした私であります。
「sign / 鬼束ちひろ」
月別アーカイブ: 2013年8月
BMW E30 Garage Breathe 行水とひなたぼっこ。
お天気が良いので、行水とひなたぼっこをする事にしました。
ぼ〜っと、行水している訳ではありません。
エアコンエバポレーターの漏れの点検であります。
タイヤのパンクのチェックと同じ要領でする事にしました。
どうやら漏れもなさそうなので、乾かしてまたお仕事してもらう事にします。
エバポレーターの交換は今まで、一回くらいです。
結構漏れが少ないんじゃないかな。。
一度に一気にしたい方は、エキパンと同時に交換しますが。
今回は、Oリング全てと、エキパン、高圧ホース(コンプレッサーからコンデンサー)とレトロフィットでありまして、ND製コンプレッサーそのままで、禁断の?冷媒変更いたしました。
精工精機製ではありませんが、なんとか大丈夫だと思います。
2年前にBOSCH製コンプレッサーのまま、R134の冷媒変更しました、E30 M3さんも先日お聞きしましたら、「バリバリ効いてます。」と、ご報告くださいました。
いろんな方法で、エアコン修理出来ると思いますよ。
「あした / 中島みゆき」
BMW E30 Garage Breathe 電動ファンレジスターMAGNA
今年最後かな?
エアコン修理&冷媒変更であります。
325カブリオレ マニュアルミッション 米国並行車であります。
ちょっと興味深い箇所はありますが、まあほとんど日本仕様と変わりない感じであります。
エアコン修理の前に、電動ファン(豚さんの鼻の後ろの羽根です。)が、作動しているか?チェックしましたら。。
お〜動きません。
高速ファンは動きますが、低速ファンが動いてくれません。
レジスター(抵抗器)の交換が必要であります。
電動ファンは私の知る限りでは、2種類あります。
写真の”現代風”?の効率良さそうな形のもの。
昭和の扇風機みたいな羽根のもの。
現代風のファンのレジスターは、MAGNA製
昭和風は、BOSCH製であります。
BOSCH製の物は、交換は容易いです。
が〜、MAGNA製は、面倒であります。
レジスター取り付けボルトが、細いタッピングビスでありまして、ほとんど錆びております。
錆で、緩める事が容易ではありません。
ボルトが折れてしまいます。
今回も取り付けビス、2本とも見事に折れてしまいました。
抜く事は諦めまして、少しずらした位置に取り付けました。
見た目は元々あった位置に見えると思います。
また、MAGNA製は配線を切断して、交換するようになっております。
BOSCH製のレジスターは、そういう事は無く、ボルトを外して交換するだけであります。
BOSCH製のレジスターは、小さな私の手なら、ナンバープレートを外して、隙間から交換出来ます。
MAGNA製は、いつもはフロントバンパーを外してするのですが。。
ファンは現代風の方が効率がかなり良さそうですが、レジスター交換が面倒。
昭和風は、効率悪そうですが、レジスター交換が楽。
黒4は、昭和風で、現代風に変えようかな。。なんて考えてましたが、レジスターが面倒だし、ちょっと高いから止めました。
今回は「訳ありフロントバンパー」でありまして、フロントバンパー脱着を断念しました。
エアコンシステムを全て外して、配管掃除&全てつなぎのOリングも交換しますので、ラジエーターを外してする事に変更しました。
エアコンコンデンサーの脱着は、ラジエーターを外して行います。
マニュアルミッションですので、ラジエーターの脱着が容易いし、(ATもさほど変わりませんが。)な〜んて考えておりまして、実行しましたら。。
これまた、色々ありまして、難航した本日であります。
結局本日着地は出来ませんでして、エアコンガスの充填は、明日へと持ち越しであります。
現在リフトが3基フル活動中です。
ご来店前は、必ずお電話くださいませ。
電動ファンレジスター (MAGNA製) 6412 1388 069 ¥7500-
「渡良瀬橋 / 松浦亜弥」
BMW E30 Garage Breathe 何故か?今沢山売れているスピーカー
なんでなんでしょう。。こればかり注文が入りました。
在庫した時は全く売れなかって、結局黒4に取付しました。
コンスタントに売れてはいましたが、まとめてドイツオーダーしたのは初めてであります。
って言っても。。3setですが。。(3setで沢山って言うなって?沢山ですよ。)
本日2set入荷いたしました。
不思議ですが、こんな事を書いたら、全く売れなくなるのであります。
それを分かって、書いてはおります。
ドアミラーの内カバーの三角部に社外のツイーターを取り付けるのも、勿論GOODではあります。
でもね。。いろいろ長所短所があります。
まあ、取り付けている人には、「それ」が分かっておられるとは思います。
高音はまあなんと言うか。。鳴らし易いと言うか。。
どんなものでも、そこそこ音出ますので、安心して取付け出来ますね。
世の中お盆休みとかありまして。。ちょっと働きます。
BMW純正ドアスピーカー(ドイツにいつまで在庫あるのかな。。もう少ないです。)片側¥12700-(2015/08現在)
※現在取り寄せ可能商品です。