「おしりのおともだち集め」って。。どんなんやねん。。題名が浮かばない。。
おしり周りの部品をこそこそ?集めておりました。
前々からしたかったのですが、なかなかね。。10月だったかな?リジカラを装着してから、決断しました。(オーバーだな〜)
自分自身の中順番では、タイヤを替えて〜、ショック交換して〜、おしりを触る。
この順番が決定しておりましたが、おしりからしようかな。。って、思い出したんですね。
ちょこちょこ集めるのには、まあお金の問題ですね。
また、自分の車は面倒ですので(工賃をだれもくれないからですねぇ〜)、おともだちパーツを探して、一気に全部やっちゃいます計画であります。
ブッシュでしょ。。ベアリングでしょ。。ナット類でしょ。。う〜ん。。ドライブシャフトブーツもIN/OUT両方いっちゃって(IN側は日本在庫無しでしたよ。現在ドイツオーダー中です。)。。ボルト。。考えていたら、嫌になって来る。。
よし、来年にドイツオーダー分が入ったら揃うな〜いつやろうかな。。?なんて部品の写真を撮っておりました。
な〜んて考えておりましたら、お〜”おともだち”忘れてた〜ぁ〜デフ、デフ。。
デフのマウントブッシュだ〜何用(MテクやZ3や色々あるようですね。)を入れようかな。。あ〜また悩むなぁ。。
来年早々と考えておりましたが、来年持ち越し決定の”作業たち”が出来てきまして、自分の車は、後回しですね。
ゆっくり考えて揃えます。まあこの辺り、足回り系のパーツは、私はBMW純正好きなので、悩むほどでもないですけどね。。
今度、定価カタログとして、細々したパーツなど、追加で記載いたしますね。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 M3 ラジエータ マウントブッシュ
正直大したネタでは無いのですが。。
なんか最近M3のラジエータをやたら、外したり、付けたりしていた様な気がしまして。。
M3は、ほとんど触った事の無いブリーズですが、この1ヶ月で数えてみれば、4回ラジエーターを外して、付けていたようです。
まあMT車ですので、容易に脱着はできますので(AT車でもOILクーラーホースが二本多いだけですが。。)。。
M3のラジエータは、M20に比べるとちっちゃいです。(M20でも並行車はちっちゃいのが装着されているのが、ありますね。)
ちっちゃい理由はよく知りませんが、ちっちゃかったら安ければいいのに、M20のAT車とあまり変わらないようであります。
そう言えば、去年かな。。?知り合いのE39 ALPINAのラジエーターとALLウォーターホースを交換しましたが、でかいラジエーターのくせに、M20用と値段変わらなかったです。
あれには、少し、ふ。ん。が。い。しました。
ラジエーター専門屋さんから聞いたお話でありますが、安い社外品のラジエーターと純正ではやはり質に差がかなりあるようです。
切り裂いて、比べて見れば分かるとか。。でもね。。純正はちょっと高すぎです。(8万くらいです。)
そんなお話では無いのですが、お客さんから依頼を受け、M3のラジエーターマウントブッシュを2台分発注したのですが、何個かドイツオーダーでした。
作業が終わった後で、入荷しましたので、悲しい事に在庫となってしまいました。SOLD OUT
今度、M3のラジエーター交換のお話が入ったら、ブッシュも抱き合わせされそうですから、気をつけてください。
M3 ラジエータ マウントブッシュ UP 1711 1117 442 ¥231-
M3 ラジエータ マウントブッシュ LOW 1711 1150 984 ¥483-×2
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理
BMW E30 フロントスプリングアッパーリテーナー
フロントスプリングを支える、上側のブラケットです。
このブラケットの上側にアッパーマウントを取り付けます。
このブラケットが変形してしまているE30を何台か見た事があります。
そうそう変形する物ではありません。。変形してしまっている車両は、結構”ハードな足”(過酷な)を装着しているのが目につきました。
見るからに変形している物は交換しないと危険であります。
またセンター部の穴が、(ここにショックアブソーバーの先っちょが入ります。)楕円になって、センター出しが出来ていない車両も見た事があります。
これではせっかくのE30の足も台無しであります。(今やエンジンは非力でも足だけは、現在も負けていませんからね〜)
そんな高い物ではありませんので、次回足回りリフレッシュ時は交換しても悪く無いブラケットであります。
フロントスプリング アッパーリテーナー 3133 1128 524 ¥1365-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BILSTEIN 倒立ショックはこんな工具で。
BILSTEINのフロント倒立ショックをストラットケースに挿入し、ロックリングを締める工具であります。
確かな記憶ではありませんが、昔はBILSTEINショックを買えば、箱の中にこの工具(アタッチメント)が、同梱されていたんです。
外径が何種類かありまして、数種類使い分けております。
この工具でしっかり締め付け(規定トルク)ないと音が出たりします。
昔E30全盛の頃(新車販売時)、E32とかE34のフロントの音鳴りがよくあった記憶であります。
一番多かったのが(走行の浅い時の話なんです。)、フロントスタビライザーロッドのガタと、この部分の締め付け不足による音鳴りでありました。
まさか?こんな所が。。まだ新しいのに。。音鳴り箇所を探すのにとても苦労した記憶があります。
E30は実はその頃少なくて、E32とかE34が多くて、E30でここが緩んで、音が出てるって経験はありませんが。。
ショックをストラット挿入時には、ストラットケースの中に、OILを少量入れてあげてください。
ストラットケースとショックの少しの隙間を埋める為であります。
あっもう8時を過ぎてる。。帰ります。
明日は落語を見に行きます。久しぶりに大声で笑えるかも〜(ただ券が当たったんだい。)
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 ワンアームワイパー DE 車検受け
「ワンアームワイパーは車検が通りますか?」
見積もり時によく質問される事です。本日ワンアームワイパーで実は初めて、車検受けをしてまいりました。
前にブログで書いたとは思うのですが、随分前に陸運局で、このあたりは聞いておりました。
「180°展開では無いので、両隅に少しですが、ワイパーの拭かない部分が、発生するのですが、車検に適合しますか?」
He said(Hotel California風で)「ワイパーの機能がしていれば、問題ありません。」
ふ〜ん。。あやふやなんだ。。
と言う訳で、なんの問題も無く車検は合格であります。
写真の車は、悪そうなパーツが山盛り付いておりますので、参考に。。
まず、ブリーズお馴染みの「クールベール」が付いております。
ガラス上部のボカシが外からは濃いですし、ボカシ部も少し太いです。これも全く問題ありません。
そして、ブラックヘッドライト。HIビーム内に黒い仕切り板が入っています。これも全く問題ありません。
上記パーツは、よくお客さんに車検適合を聞かれるんですが、大丈夫ですよ。
ブログでいつもふざけた事ばかり書いています(修理屋がふざけるなんて、もってのほか!と、気分を害されている方も多々おられると思いますが。。これは治らない性格ですので、ご勘弁を。)が、意外と?真面目な工場であります。
車検にギリギリ通るか?通らないか?では、ありません。
この面白そうなパーツは適合しているか?どうか?が、私の興味のある所でございます。
ギリギリ(よく言うグレーゾーン)って、あんまり好きではありません。
私の320iA4Rですが、ギリギリで遊んでいる気は全くありません。
「えらい車高低いな〜車検大丈夫なん?」ってよく聞かれますが、ぜんぜん大丈夫です。
車高を気にして、車検受けした事はありません(そんな低くないですよ、エアロの加減でそう見えるんです。)。
車検時に何かを外さないと適合しないって、私は面倒ですので、バルブ1つにしても、車検適合の物しか付けません。(自分の車で時間を取られたく無いんですよね。)
不真面目そうに見えて、意外と機能性良しの真面目な上記3点パーツなんですよ〜。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 ブリーダー バルブ
よっぽどほったらかしでないと、このバルブが詰まる事は無いと思います。
ブレーキのエア抜き(ブレーキOIL交換)時に、このバルブを開いて(回して)行います。
錆で詰まって、ここからOILが抜けない車両があります。
でもたいていは、細い針金などで清掃すれば、OILが通るようになります。
始めに書いたように、”よっぽどほったらかし”で無いとダメにはならないので、昔から4本在庫しておりますが、使った事がありません。
最低でも車検の度にブレーキOILは交換されているはずですので、これが詰まる事にはならないのでしょう。。
初めてBMWを触って、ブレーキOILを交換した時に困った事があったのを思い出しました。
このバルブですが、7mmの工具が必要なんですよね。。
7mmなんてレンチを持ってなかったので、困って直ぐに買った記憶があります。
ブリーダー バルブ 3411 1153 197 ¥1197-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
フロントストラットからの風景。。つまらんですね。
エバポの無い風景、ガソリンタンク、リアハブ。。エトセトラ。。色々覗いて遊んでいますが、今回も実につまらない風景とネタであります。
穴があれば覗きたくなるのは?普通の行為なのかもしれませんけど、工場の天井しか見えないのでつまらないです。
青空の下で、作業していれば、穴から空が見えたり、鳥が見えたりして良い気分ですが。。
かろうじて見つけたのが、工場の天井のスレートの少し光を入れている部分。
先日の月食なんてここから見れたら、面白いですけどね。。(そんな夜遅くまで仕事する元気はもうありませんけど。)
よー〜く見ると、もう20年以上前の建物ですから、その窓に苔が見える。。
のぼって掃除したら、綺麗に光が入ってくるんだろうな〜少しは水銀灯無しでも、明るくなるかな?
なんてくだらないことばかり考えておりますが、そうそうこの穴、ストラットを再度取り付ける時は、綺麗にしてあげたい所の一つでありますね。
「街の灯り / 堺正章&天地真理」