写真だけでは何処の部分か分かり難いですよね。
MT車の方なら分かりますが、AT車では無くて当然であります。
”クラッチOILラインの増設”をしております。
クラッチホースを固定し、マスターシリンダーから出ております、パイプを繋ぐ梯の部分であります。
後期E30のAT車でもこのブラケットは、空きで付いていると思っておりました。
いざ、”クラッチOILラインの増設”をしておりましたら、「ある」と思っていたので、「ない」と言う事に一瞬頭がくらくらしました。
たまたま隣のリフトに325後期が上がっておりましたので、覗きましたら。。
これまた、空きブラケットが存在しておりません。
ほ〜。。ないのもあるんだ。。
今まで、”クラッチOILラインの増設”をする時しか気にしませんので、後期E30でも最終モデルに近くなるほど、このブラケットは無いような感じであります。
まあ、なんかブラケットを作ってくっつければいいわけでありますが、「純正」を付けたいと言う、私の”意地”であります。
たまたま、これが付いているE30が入庫しておりましたので、外して取り付けいたしました。
本来は溶接付けでありますが、溶接機を持っておりませんので、リベットで取り付けいたしました、力が掛かる所ではないので、これでGOODかな?とは。。思っております。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
BMW E30 MT バックランプ ケーブルクランプ
E30 MT車にしか付いていない配線です。
バックランプの配線でありますが、シフトロッドにこのクリップで止める様になっております。
取り付け後の写真は、隠れてしまって、左右のひっかけ部しか見えておりません。。
このクリップが破損して、プロペラシャフトに接触し、巻き付いた話を聞いた事があります。
たかが、配線止めのクリップではありますが、とてもしっかりした物であります。
結構取り付けには指先の力が要ります。
配線がブラブラしててはみっともないですし、上記のような事が起こったら、お金もかかってしましますから、ブラブラしていたら取り付けましょう。
タイラップでいい?う〜ん。。タイラップも取り付け時はしっかりしますが、ちょっとね。。
E30 MT バックランプ ケーブルクランプ ¥126-
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
BMW E30 M20 涙のセルモーター外し。
「涙」と言えば。。「涙のリクエスト」「なみだの操」「涙そうそう 」「涙の乗車券」原題は「Ticket To Ride」ですけど。。
「Ticket To Ride」はずーっと、カーペンターズの歌だと思っておりました。
ビートルズの歌だと知ったのは、7年ほど前で「知らない」と言うのは、新鮮な発見があって良いもんです。
ビートルズを本気?で聞き出したのが、そんな数年前でしたので、その素晴らしさを最近分かったのも、損した感もありますが、得した感もあります。
E30 M20のセルモーター外しくらいで、「涙」だとさ。。
こんなくらいで、涙を流していたら、ステージの先頭、真ん中には立てませんね。
先日朝のTVで、今有名なアイドルグループのドキュメンタリー映像のデモを見ましたが、ほんと涙無しでは見られませんでした。(制作者の意図通り?に動く、私の頭が私は気に入っています。)
あれを見てから、私の悩みなどは、ちっぽけな事に思えてなりません。
「涙は心の汗だ」なんて歌詞がありましたが。。何て言う歌っだったっけ。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
ばらばら。。ばらっ。。
ばらばら。。ばらっ。。って、何がばらばら?
そう、いつもの様に?頭がばらばら?(誰がそんなこと言ってるんですか〜?)。
「予習、復習」をしたり、こんな物(写真はBBS RGのセンターキャップです。)をあーだーこーだとばらばらにしているので、廻りの人にはとても暇そうに見えるようです。
「暇だ暇だって言ったらダメですよ!商売人は忙しい忙しいって言わないと。忙しい所に人は行くんです。」先日お客さんが私に言っておりました。
ごもっともでありますね。(まあいい。)
ようやく先日から、今年が始まった感じでありまして、入庫台数はビートルズ来日の時のようであります。
なかなか私の思う様には仕事は回らないのでありまして(占いのせいであります。冗談ですよ。)、頭の中はばらばらであります。
その頭の中がばらばらの時に。。「BBS RGのセンターキャップがばらせないので、ばらして下さい。」って、おいおい。。
RGのホイールですら、ほとんど見た事が無いのに、ばらせだと〜。。
希少とか言われているホイールなようで、そう言われると、ばらばらにするのが恐いみたいです。(気持ちは分かりますが。。)
仕方なくやることにしました。
「こんなん5分でばらしてやる!」と心の中で思いながら。。
寒さもあってなかなか上手くは行きません。
やった事が無いので、割れたらどうしよう。。
ほんと、無理したら割れそうであります。
「暖めたらいい。」「お湯につける。」外野は色々言ってくれます。
言うのは簡単ですよ。するのは私で、割れたら私の弁償なんですから。。
希少とか言わないで下さいよ。普通のBBSですと言って下さい。
割れたら割れた時、考えます。とりあえず、マスキングテープを貼って、最低限の安全策を考え、部品とにらめっこして、外す工具を選びます。
一個ばらせたら、後は段取りよくばらせますね。。あ〜割れないでよかった。
朝からPCのプリンターは調子悪いし、FAXも調子悪いし。。さんざんな一日でありました。
話が、ばらばらですね。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
あしたのために その2 予習と復習
「きただくん。予習と復習をしてきなさい。」よく言われた言葉であります。
「予習と復習」と聞くだけで、ちょっと嫌な気分にはなりますが、いつのまにか大人になっておりまして、今回は「予習と復習」であります。
前回、ワイヤータイプ」のレギュレータ交換を初体験しましたが、かなり作業時間が掛かってしまいました。
初めてとは言え、お客さんに待ってもらっている状態での作業でありましたので、焦りが出て、どうやったら上手く行くか?など憶えておく余裕も無かったのであります。
あしたのために?勉強であります。(真面目な良い子ですね〜)
しかし。。やはり。。後期のパンタグラフタイプに比べると、厄介な気がします。
おそらく。。おそらくですよ。。
アウター側の水切りモール(メッキとかシャドーラインの所です。)を外してするのが、正攻法の気がします。
アウター側の水切りモールを外せば、随分作業も楽に思われます。
しかし、このモールを外すのは、リスクが高い気がして(モール曲がる可能性とドアに傷が付く可能性です。メッキモールは、ほとんど廃盤が多いですしね。)、モールを外すか?止めるか?悩みましたが、インナー側のみモールを外しやってみました。
「予習と復習」をしてみましたが、問題はこの先、いつの日か作業するとき、私が憶えているかどうかですよね〜。。
憶えてるかな〜。。自信無いよな〜。。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
ATFの交換とおまけの注入。
ブリーズ号(もっと良い名前が無いかな。。)のATFの交換であります。
なんとか中古車を購入してから、約20000KM毎に、ATFとOILスクリーンを真面目に交換しております。
交換前もいたって元気なATではありますが、いつかはダメになるのは仕方が無い事であります。
それをなるべく遠い将来にするために、メンテナンスをするのであります。
前回交換から24000KMですが、ほとんど前回と同じくらいの鉄粉であります。
今回もATF-OILはWAKO’S HYPER-Sなので、もう私のE30のATFは全量これに入れ替わっておる計算であります。
前回注入いたしました、「WAKO’S SKILL AT」と言う添加剤はもう生産しておりません。
今回は新製品の「WAKO’S AT PLUS」を注入であります。
うたい文句は、「変速フィーリング向上剤」。
「トルク伝達効率を向上し、優れた消泡作用で泡立ちを防ぎ、ATFの温度上昇を防止します。」
と、パッケージに書いております。
写真は載せておりましたが、記事を書く時間がかなりずれましたので、その間乗った感想は。。
良い感じであります。私の走りでは、全く不満はありません。
変速ショックは以前からほとんど無い状態でしたので、良くなったとかはありませんが、きちんとエンジンに付いて来てる感はあります。
私は添加剤はあまり好きでは無い方ですが、もう随分昔から、ATには入れておりました。
「涙から明日へ / 堺正章&天地真理」
大きな?小さな?勘違い。
BMW E30を隅から隅まで知っている方なら、写真と題名だけで、ピンッ!ときます。
「な〜んだ、そんなネタか〜」そんながっかりしないで。。
もうそんなにネタなんて新しい物は、私のチープな頭脳では、なかなか出て来ませんよ。。
とりあえず、違う所に飛ぶか、我慢して読むかにしましょう。。。
先日お客さんから、「こないだ、テールランプが片側切れていました。」とご相談されました。
確認しに行きますと、点灯しております。
ん?球切れか?接触不良か?「点いてますね。。」
「そう言えば、消し忘れかと思い、ライトS/Wを見たのですが、OFFでした。」
私も始めは、「。。。」でした。
しばらくして、もしかして。。パーキング?
え〜と。。長い間パーキングS/Wを使った事が無かったので、どうしたら点灯するんだったっけ?(説明書を読む気は全くありません。)
確か、パーキングS/Wを使ったら、「片側だけスモールライトが点灯する」って言うのは憶えておりましたが、操作方法を忘れた。。
再現するのにちょっと戸惑いましたが、お客さんの言われた症状を再現出来ました。
「こんな感じ?ではなかったですか?」
「はい。これです。」
エンジンOFFで、ウインカーレバーを例えば、左に出したままで、もう一度左にウインカーレバーを押せば、左側のスモールランプが点灯します。(左前と左後ろです。)
右に行えば、右側点灯と言う訳であります。
ウインカーレバーをもう一度戻せば、消灯します。
なかなか凝った、機構ではありますが、最近の車は(もう随分前ですが。)パーキングランプは、廃止になっております。
なかなか面白い勘違いでありまして、見つけた時は楽しかったです。
世の中には、いろいろ勘違いは起こりますよね。
それを「絶対違うとか、間違ってる」とか、はっきり言える人は、自信があるんでしょうね。。
私は、”勘違いが多い人かも”しれないので、「絶対」とか、なかなか口にしないように、”心がけて”おります。(結局自分に自信がないんでしょ。。)
また人との会話には、「伝言ゲーム」みたいな事も起こる事がありますので、注意しなければ。。
「もう入ります。」が「もう入ってます。」に聞こえたり。。ね。
トラブルの原因です、「伝言ゲーム」は。
少し前ですが、「2万円」が「12万円」になった、勘違い?「伝言ゲーム」もありました。
ちょっと長くなるけど。。書いちゃお。
数社で、15万とか見積もりされたようで、「かなり高いですね。。2万円でいかがですか?」
と答えました。
金額があってない”物”の値段でしたので、私は自信を持って言いましたが、お客さんは驚きません。。なんか、期待はずれのお返事でした。
それから1ヶ月後。。ようやく解決しました。
お客さんには、「12万円」に聞こえたようであります。
巷が10万超えなので、10と言う数字が頭に入っていたのかもしれませんね。。
これは、「伝言ゲーム」ではありませんので、”私が悪い”のであります。
前にも書きましたが、私の声はとても聞き取り難いようです。
ガラガラ声では無いとは思うのですが、「滑舌が悪い」と、よく大事な人に怒られます。
この笑い話?も全て、私が原因でありまして、悪いのは私であります。
本当に「伝言ゲーム」みたいな事が起こって、「え?なんで?まさか?」
とか、いろんな会話の中で生まれたら、ゆっくり考えたり、聞き直した方が無難であります。
(けっして、私自信のホローをしているのでは、ないですよ。)
そうしてあげないと、今までのおつき合いが変になってしまう事があるかもしれません。
あの人が?まさか?聞き間違いと違う?そう言う意味じゃないよ。。とかね。
大事なお友達とか、心を割ってお話した事のある相手なら。。
「もしそうだとしても、きっと何か理由があるはず。」ってね。。
「伝言ゲーム」は嫌だな。。直接聞きたいですね。
って、「滑舌が悪い」あんたとは、会話にならん!ごもっともです。
明日は、休み、発声練習でもしよっと。。
I Don’t Want To Talk About It / Rod Stewart