写真はお馴染みの水回りパーツです。後期E30のパーツですので、前期とは少々異なります。(前期は1度しか、したことがありませんので、何処まで一緒で、違うのか、詳しくは知らないのですが。)
水回りを交換すると、とてもいい気分になります。私も去年しましたが、水の流れが見えなくても、なんかいい気分です。
そんなしょっちゅう替える物ではありませんが、意外と交換されていないE30が多く、驚く事も多々あります。
おそらく、約20年経過ですから、数回は水漏れや、それらしき事で、交換はされているようですが、漏れた箇所だけの交換が多い気がします。
いままで、BMWディーラーさんに入っているE30などは、同時に全て交換されている車両が多い感じです。
いったい何処まで交換すれば、全交換なのか。。?
ラジエーター周りの太い4本と、ヒーターホース2本、スロットル周りのホース2本、ラジエーターからタンクへのホースで、9本でゴムホースは全てです(後期M20ですよ。)。
あと最近お勧めするのは、スロットルのコルクのガスケットとヒーターバルブのOリングが3個。つでに?サーモスタットとOリングかな。
これで、水回りはOK?だと思うのですが。。。サーモハウジングのガスケットやシリンダーヘッド裏のヒーターに繋がる、ハウジングのガスケットもいるじゃん。。って、少し詳しい方なら言いそうですが。。じゃあヘッドガスケットも〜?これじゃあお金がかかり過ぎ〜乗れなくなってしまいます。
中古車を購入する時、一番気にしそうな所が、走行距離かもしれませんが、少ないからと言って、安心とはBMW E30は言いがたいです。経年劣化には勝てません。
また、もう一つ最近思うのですが、整備記録簿が山ほどあっても、これからの維持して行く、整備のために、参考になるのは、4年前くらいまでじゃないのかな。。?
整備記録簿には点検や車検がほとんどで、途中の修理は載っていない事がほとんどだし、まして板金や塗装など事故歴は全くと言っていいほど、書かれてはいません(私の経験だけの話ですが。)し、そんな記録(請求書など)は中古車で、私は見た事がありません。
気持ちよく乗るには、自分自身のこれからの交換記録が一番気持ち良いです。
Comfortably Numb / Pink Floyd ALBUM 「THE WALL」1979
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
Little Wing / Derek And The Dominos
長い間、写真だけで記事が無かったので、左右の写真の違いは分かったと思います。
Mテクニックのステアリングですが、外径が異なっております。左の写真の方が一回り小さめです。右はよく見るタイプのMテクステアリングです。
小さい方が良いかは、お好みです。ステアリングの外径は好みです。小さければ良いと言う物ではありませんし、太さも個人の手の大きさでも分かれます。
Mテクステアリングの場合、小さい方があまり出回っていないようです。
私は、運転しだした時から、ずっとNARDIです。ウッドや皮巻き、ずっとNARDIなんです。
昔は車検では36φまで。。と言うのがありましたから、車検の度に付け替えるのも面倒でしたので。。それでNARDIと言う選択をしたのは、事実です。
色んな車で、ずっとNARDIを使っていましたので、もう馴染んでしまっているのでしょう。
だから、NARDIが最高だとは、思っていません。「それしかほとんど握った事が無い」というのが、悲しい話かもしれません。
E30に乗り出してから、7台目くらい?ですが、ずっとNARDIを付けていましたので(ステアリングとレカロは必ず外して売りました。)、そのため、ボスを買い替えると言う事がありませんでした。気がついてみれば、NARDIボスは廃盤だとか。。。
ますます、このボスだけは手放せなくなりました。
先日に他の方のNARDIボスを手にしましたが、私のボスとは少し違いました。
新しいタイプ?のボスはクラッシュボスと言って、事故をした時にボスが潰れるように設計されているようです。
私のNARDIボスはアルミの削りだしの様な感じで、古いタイプなんでしょうね。
いつのまにか、NARDIの話になりました。。。なんでだろ?
Little Wing / Derek And The Dominos ALBUM「LAYLA and other assorted love songs」
BMW E30 エンジンマウントの恐ろしさ
う〜ん。。恐ろしい事になっています。
経験のある方が、多いみたいですが、私はここまで、エンジンマウントが潰れてしまっているE30は、見た事がありませんでした。
それまでに交換していましたから。。こんなにずれる?とは。。
そういえば。。。ラジエーターにファンの痕が付いている車両を何台か見た事がありますが、きっとエンジンマウントの破損で、接触して、痕が付いていたのでしょう。。
お客さんが始めに気がついたのは、「ATレバーの位置が変」でした。入庫しまして、見てみますと、確かにシフト位置がずれていました。
走行時かなりの異音もありましたので、直ぐにリフトアップしましたら、こんなことになっていました。
このまま、「もう少しもう少し」と乗っていたらきっと、ラジエーターに接触し、もっと大きな損傷になっていた事でしょうね。
エンジンマウントを外しましたら、完全に分離されていました。まあ言えば、エンジンがゴムの上にただ乗っている状態です。ブレーキを踏めば、前に前に移動して行くだけですね。
加速すればいいい?なーんて冗談も聞きましたが、戻るわけはありませんね。
早めの交換に勝るものは無い箇所です。ATマウントも同じ状態になっておりました。
Centerfold / J. Geils Band ALBUM「Freeze Frame 」1981
Take It Easy / Eagles
7月末にメーターが”ZERO”になってから、数日経っておりますが、本日あの”名作”ギアに交換しました。
”ZERO”になってブログで書いたら、直ぐに作って頂いたようで、次の日曜日にご持参くださいました。
また、恐るべし職人「3201」さんからも「私作りましょうか〜」ってお優しいお言葉もありました。みなさま、ありがとうございます。(ハートマーク)
実は、最近またメーターが動いていたんです。。BMW ”E30特有の自然治癒力”によるものでしょうか?
でも自然治癒力などあるわけないので、本日ばらしてみましたら、ギアは綺麗でした。
随分前にピニオンギアは交換しておりましたので、モジュールギア2枚だろうな〜と思っておりましたが、ギアの欠けもありませんでした。。が、材質のせいか”汗をかいた”感じになっておりました。
ギアを清掃すれば行けそうでしたが、何回もばらすのが嫌なので、”名作”ギアに交換しました。
このギアは、安心感がありますし、愛情?も入っているからね〜(持って来ただけで、組んではくれなかったけどね〜。)
ストックしておけば良かった?いーえ、売り物ではないし、作りたての湯気が立っている方が、良いじゃないですか〜
いつかの為にストックしておくって言うのは、破滅型?のブリーズらしくない。。いやいや、ぶっつけ本番好きなだけです。
ギアの他に不具合も何個かありまして、まず水温計。こいつが最近目を離したらうろうろしていまして、あっと思ったら、右に5度。
ダッシュの上から、叩けば、真ん中に戻ったりしておりました。水回りは最近修理したので、メーターが右に振ろうが、気にしておりませんでしたが、とても目障りなので、今回は水温計を交換しました。
もう一つは、タコメーター。M3の油温計を付けた時に、0位置が狂いちょっと高めの位置になっておりました。こいつもなんとかしておかないとね。
ばらしたら、なんか貼りたくなる。。。悪いお客さんの影響だ、これは。。
メーターシールドの中に訳の分からない、YACCOステッカーのフランス文字を貼って完成となりました。
Take It Easy / Eagles ALBUM 「EAGLES」
Only A Fool / Karla Bonoff
念願の?AC Schnitzerのリアマフラーを装着。。。
Schnitzerのマフラーは、昔から憧れておりましたが、なかなか購入出来る機会(¥)が無く、そうこうしているうちに、廃盤。
私の320iA4Rは、AC Schnitzerのエアロを入れています。 Schnitzerのエアロを入れている理由は2つ。
一つは「かっこいいから、好き。」もう一つは、「右ハンドル車なので、純正マフラーの出口がバンパーに対して垂直。よってAC Schnitzerのエアロでもマフラーが綺麗に出る。」だからです。
AC Schnitzerのリアスカートのまま、ANSAや325マフラーを入れると、斜め出しの為、エアロに干渉してしまうのです。
一度、FOXマフラーを無理矢理装着した事がありましたが、うるさくて好きな音楽が聴けないから、2、3日で外しました。
もしかしたら、このAC Schnitzerのマフラーもどうなることやら。。とりあえず、帰り道を楽しんでみる事にします。(アイドリングでは静かです。)
売ればいいのに〜?そうですね。。でも〜昔から憧れていたんですよ〜
欲しい人がいたら外すかもしれません。そのとき考えます。
私の320iA4Rが今年10月車検で、どうしようか?少しだけ、考えております。
320iA4Rも少し休ませて、在庫のダッシュボードの交換や足回りのO/Hもそろそろしたいし、妄想の5穴化?を実現と企んで、最近秘密の?ドナーカーを入手しましたが。。な〜んて、考えておりましたが、5穴化は今日止める事にしました。ドナーカーは今日解体屋さんに出しました。
そろそろ白い”Breathe MT”も表を走らせないと。。という意識もありまして。
左ハンドルのMTに乗るとね。。。料金所がね。。。ETCは取り付けしていますよ。ジャスコの駐車場です。。。
Only A Fool / Karla Bonoff「RESTLESS NIGHTS」1979
BMW E30 エアコン考
今年はエアコンの修理がほとんど無かったです。まだ今年の夏は終わっていませんが。。
エアコンの修理をされる方は、たいてい5月か6月の車内が暑く感じられる頃にされます。
E30のエアコンはネックになっている感です。でも20年ほど経っている車ですから、仕方が無い事ですよね。。ただ、パーツ代が高いと言うのが、頭を悩ませる所です。
エアコンパーツで一番高価なのが、コンプレッサーかな?次にエバポレーター、コンデンサー。エアコンを修理するなら、R12からR134に変更しようか?これも悩み所。
私の320iA4Rは実はまだ、R12です。年1本補充くらいで(補充すると言う事は何処か漏れていると言う事です。)、現在維持出来ていますが、補充してもすぐ漏れで無くなるようなら、R134に変更する予定です。
パーツはこつこつと数年前から、集めています(ゴム類はやはり新品を使用します)が、右ハンドル車は、室内作業が大変だから、躊躇しております。
左ハンドル車は、整備性がかなり良いので、エバポレータ、エキスパンションバルブなどの交換もそれほど高価な作業代にはならないと思います。
やはりコンプレッサーですね。。鬼門は。リンク品にするか?中古で行くか?予算で決まる箇所ですね。中古で行くのは、のちのちの事もありますが、一度やってみるのも悪くないと、最近思います。
エアコン全体の冷却システムが作動し(とりあえず、漏れは別として)、エアコンが効くのか?把握しておくのは、これからの修理の予算を決定する鍵になると思います。
エアコン貯金をしておき、来年は快適な夏を迎えられます様に。。。
FET HID Full System H1 5700K 35W
ブリーズでは最近HIDのKITは、恥ずかしながら全くもって売れていません。
BELLOFのHIDをお勧めしていますが、高価なKITですので、良いのは分かっていても、なかなか手が出ない感じのこの頃です。
大陸製?のかなり安い物が、ネットなどで出回っていますので、そちらを付けている方が多いですね。正直BELLOFの1/10くらいの価格だとか。。私は興味がありませんので、詳しくは知りません。
ヘッドライトですから、安定した品物でなければ、ならないと思っておりますので、ネットで購入された大陸製の物は、お持ち込みも取り付けは、お断りしております。
なぜなら、不具合が起きた時、私は対処出来ないからです。
ご自分で購入元とお話出来る方、取り付けされる方は、不安な商品でも問題は無いと思いますが。。
まあ、そんな事を日々言っておりますので、全くもってHIDキットが売れない、売り上げが上がらない〜原因ですね〜
で、とうとうブリーズもBELLOFを諦めたか〜?う〜ん。。そうではないのですが。。
やっぱり私は、6年ほど付けても(私の320iA4Rです。)、全く不具合や心配の無い、BELLOFを、今もお勧めしますが、お客さんの希望も大事ですからね。(でも大陸製は付けませんよ〜)
そんなわけで〜、今回はFETのHIDキットを取り付ける事になりました。
H1 5700Kのシステムです。中身も日本製のHIDです。(FETさんに電話して聞きました。)
まだほとんどFET製を取り付けしたことが、私はありませんので、安定性は分かりませんが、信頼出来そうな商品です。
中の商品のパーツを見ていましたら、BELLOFの匂いがします。あまり詳しくは調べませんでしたが、たしかに匂いがします。少し楽しみです。
FET Full System H1 5700K 35W ¥63000
BMW E30 ドアトリムフォイルは大事です。その2
正直久しぶりに”本気モード”に入ってしまいました。(他は本気じゃなかった?そんなことないですよ〜って。。)
ドアパネルの保護フィルムの張り替えです。
そのまま張り替えても、問題なさそうな感じでしたが、また水漏れが起こっては、話にならないので、ほぼ?完全に前のフィルムの”糊”を取り除きました。
この暑いのに、夢中になって(取り憑かれた様に。。)清掃していました。
ボンネットのサウンドアブソーバー(スポンジ)と同じ要領ですが、気をつけないと手を切ってしまう可能性もありますよ。
この先、たとえ別の工場に入って、開けられたとしても恥ずかしくない様に。。(ブログ用にって噂もある?いやだな〜それは、先を読み過ぎです。)
部品名は「トリムフォイル」と書かれています。防音と防水を兼ねているフィルムです。
おそらく昔は半透明な物が使われていましたが、今は乳白色です。
ドアパネル側さえ綺麗であれば、剥がしても何度かは使えそうな素材の接着剤が、このフィルムに、もともと貼られていています。
硬化して、割れてしまっているE30も何度か見た事があります。
そう簡単に室内に水が入ったりは、少ないと思うのですが、破れている場所によっては、ありえます。
ドアの下、両端に水抜きの穴がありますが、それが異物で詰まって。。。と言うのもありますが、完全に詰まり、かなりの水量でないと起こりにくいと思われます。
う〜ん。。疲れた。。
トリムフォイル 5195 1924 961 1M / ¥3990