「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

BMW E30 Garage Breathe 水鉄砲からの復活

1396812902先日の”水鉄砲”事件?から、数日経っております。。
本日復活致しました。
BMW E30は、まだまだ だめになりゃしないさ♪
先日”水鉄砲インジェクタ”の結果報告を。。と書きましたが、インジェクタ単体を調べるのを止めました。
口で吹いたくらいで、ガソリンダダ漏れですし、インジェクタ弁が作動していないと言うのは目視でも分かります。
異物が挟まっているのか?と言う事も考えられる?興味深い?事も言われましたが、調べるのに”お金が掛かる”ので、止めました。
きっと。。ダメですこれは、最近インジェクタのお漏らしで、かなり経験しましたので、少しでも負担の掛かる事は。。
追求して研究するのは、とても面白いですが、私の工場にその機器がある訳では無く、外注で追求しなければならないのは、お客さんにも負担が掛かります。
工場の経費で調べろ!って、話ですが。。私も実は、そう思いました。
でも、いろいろ協力が無ければ、それも叶いません。
機器と言うのは、万能では無い、血の通ってない機械ですし、こちらが熱くなっても機械的な答えしか返って来ません。
結局”お金”と言う回答なら、壊れた物を調べるのは止めたんです。
微妙な故障と違い、老眼の私でさえ目視できるのですから、止めました。
2番インジェクタからの、ダダ漏れガソリンは、エンジンOILにまで、混入しますので、OILを交換し、エンジン始動。
嫌な金属音も無くなり(ほぼ?同時?に二つの故障が起こっていたようですね。)、気持ち良く始動、綺麗なアイドリング、スムーズな吹き上がりです。
初期症状か?どうかは?分かりませんが。。
お客さんのお話をまとめますと。。
エンジン始動に時間が掛かるようになった。
それからも始動に、もっともっと時間が掛かるようになった。
ガソリンがやたら、減り出して来た。
とうとう。。エンジンはなんとか始動出来ても、アイドリングは定まらず、マフラーから白煙。
自走では無く、レッカー入庫でほんと。。良かったと今になって思います。

「Driving All Night / 尾崎豊」

BMW E30 Garage Breathe まるで。。水鉄砲?

怒濤の?3月が終わりまして、落ち着きが見え始めていたつもりでした。。
ちょっと安心して、通常業務?が出来そう。。ちょっと、ゆっくり出来るかな〜
な〜んて。。思いながら久しぶりに。。自転車をこいでました。
あ、工場に自転車はありません。。
たまたまなんですが、いつもお世話になっているお店へ、4輪アライメントの点検調整をお願いし、時間の都合上、お泊まりになったので、帰りの足に自転車をお借りしました。
あ、BMW E30ではありません。
お天気が良かったので、自転車乗りながら、徘徊しながら工場へ戻る事にしました。
約7KMくらいの道のりだったと思います。
桜が沢山咲いているので、うろうろしながら。。なかなか気分転換になり良いドライブでありました。
でも。。4月になっても。。BMW E30は落ち着いていないようであります。。
写真は。。FUELインジェクタであります。
エンジン不調で入庫したM20でありました。
なんか。。?ガソリン臭がするし、アイドリングも定まらず。。1気筒死んでる?感じでした。
嫌な予感もありまして。。タペットカバーを外し、悪名高き?ロッカーアームが。。折れている?んじゃないか?。。
折れていませんでした。。しかし。。とても綺麗なカム周りでした。
流石OIL管理(YACCOを入れて下さっております。)をしっかりされておられるE30でありまして、ピカピカでありました。
なんだろ〜?なんでだろ〜?
結構今まで色々整備メニュー頂いておりましたので、色々な箇所を目視です。。
リフトから下周りを見ましたら。。2番のEXマニ辺りに変な濡れた跡。。
手で触って。。臭いを嗅いでみたら。。ガソリンであります。。
え〜まさか〜。。
疑いながら。。FUELインジェクタをデリバリーパイプと共に外しました。
2番のインジェクタが、濡れております。
デリバリーパイプの燃料入り口から。。私の小さなお口で。。吹きましたら。。
え!?。。水鉄砲のように。。全然口に力無く吹いただけですが。。
水鉄砲のように、ガソリンが。。チュー。。って。。
デリバリーパイプからインジェクタを外して、単体で口で吹いて。。チュー。。
お漏らし。。どころの騒ぎではありませんでした。
普通、口で吹いたくらいで、ガソリンなど出ません。
すっかり。。自転車での桜見物ムードは消え去り、真剣?作業です。
在庫の中古インジェクタを2番のみ交換し、エンジン始動。
アイドリングも定まり、いつものM20に戻ってくれました。
とりあえず、中古在庫のインジェクタ6本と、水鉄砲の様な2番インジェクタをIRSさんへおくりました。
異物が詰まってそう言う事になるのか?インジェクタが壊れているのか?点検して頂く為であります。
結果は、また来週〜で、あります。
明日は、木曜定休日であります。
近所の公園に、わんちゃんと桜を見に行きましょうか。。
来週からも”てんやわんや”しそうで。。ありますので、しっかり休ませて頂きます。
おつかれさまでした。

BMW E30 Garage Breathe 大きな金属音。。。


BMW E30 M20 ATのスターターリングギアであります。
とても大きな金属音がしたようであります。
その時の音を私は聞いてはおりませんが。。リングギアを見ると。。
かも。。大きな金属音したんだろうな。。
セルモーターの動きが挙動不審?になり、リングギアまで、痛めたのだと思います。
M20のセルモーターを外すのが、いやだいやだ。。って、言ってたら、おまじないが通じたのか。。?ここ1ヶ月で、3台目の脱着であります。
すっかり?セルモーター外しの達人になってしまいました。。
って。。嘘ですよ。。やっぱり外し難いです。
セルモーターを外して、セルモーターを見たら。。
嫌な予感がありましたので、スターターリングギアを点検する事にしました。
開始点に、赤印を付けて。。(点検の始まりが何処か?分かり易くする為だけの印です。)クランクを回して。。点検です。。
どうか。。どうか。。大きな割れなどありませんように。。
願いもむなしく。。半周以上回した時に、現れました。。
見事に?ギア一個割れております。。赤Xの箇所です。。
もう一個も変形をしておりました。
残念です。。

BMW E30 Garage Breathe 隙間 DE 青ロデム


早くも一年の1/4が終わるんですが。。やたら早い。
ぞっとするような?3月が終わり、今日夕方から”隙間”が出来ました。
ずっと前から青ロデムにHIDを取付したくて、”隙間”を探しておりました。
660ccの小さなブーブーですので、そう言う物を取り付けするには、”隙間”を探して、組み込まなければなりません。
H4ヘッドライトですから、HI/LOW切り替えのシステムもありますので、”隙間”を探す為に、バンパーなども外しました。
明日から4月ですが、まだワヤワヤしそうな?雰囲気が漂っていますので、この”隙間”に仕上げる事にしまして、結構本気で青ロデムいじりです。
青ロデムは、お客さんにお貸しする為の助っ人です。
お貸ししている時に不具合が起これば、とても困ります。
しっかり、”隙間”に納まり、本日乗って帰りましたが、やっぱり。。明るいですね、HID。
贅沢にも?BELLOFのH4 HI/LOW切り替え5500Kで、もしかして。。車より金額が高い?。。かな。。?
いえいえ。。車の方が少し?高いです。。よ。
小さい車の方が、取付は面倒ですね。。
明日は、エイプリルフール。。騙されない様に気をつけよっと。。
エイプリルフール。。今では、死語?。。私はエイプリルフールとても怖い。。
エイプリルフールに、良い思い出はありません。。

BMW E30 Garage Breathe 紅白コンビ かっこいいと思うんだけどなぁ〜。。

数年前に。。全く。。流行らなかった。。トランク灯の紅白LEDコンビです。
私はカッコいいな〜これって、気に入ってLED灯制作して頂きましたが。。
同じ事してくれた方は、一人だけだったかな。
故障した時とかにも、非常灯みたいに見えるしなぁ〜とか。。
GOODアイデア!なんて。。思いましたが。。
数個制作して頂きましたが。。長年の長期在庫となっておりました。
嬉しい事に、最近再びLED灯の作成を復活させましたら。。
「北田さ〜ん。赤いの昔作ってたでしょ〜あれ、付けてちょ〜」
涙出ました。。
実は私の黒4ですが。。
当時この紅白コンビだったのですが、赤が売れないので、白LED外して、赤赤LED2灯にしています。
なんで?って。。売れなかったからです。
まあ。。私、夜にトランク開ける事ほとんどないので、気にしてません。
一種異様な黒4、夜のトランクであります。

BMW E30 Garage Breathe 最強?コンビの用意(HELLA&BELLOF)


最強か?どうかは、知りませんよ。
”?”マークが付いてますから。。
あやふやなお店でありますね。。
でもね。。性格上、これが一番とか、これはダメとか。。きっぱり言えない。
いや。。言わない。。です。
自分に自信があるとか。。無いとか。。そう言うのではなく、経験したことしか、私は、信じらないから、経験上では、”最強?”と書いてあるのであります。
それでも。。はてなマークですから。。きっぱりが好きな方は、きっぱりが好きな所へ行く方がいいのであります。。
でも、このコンビは、明るいです。

LOWビームの防水カバーに、直径25mmの穴を開けて、HIDバルブを組み込みます。
HIDメーカーによって、穴のサイズは違いますが、たいていこのくらいかな。。
純正チックにするには、防水カバー内部で配線し、純正カプラーそのままで、カチッと取り付け。
これもこれで善し悪しありますが、見た目は綺麗かな。。
なるべく純正チックに見せるには、インバーターなどを工夫して、隠して、ナイナイして、取り付けです。
な〜んて、日曜日取り付けの準備をしていますが。。
思惑通りに、事が運びますように。。