「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

And … I am never broken

DSC_4507DSC_4508
粉々になった HELLA。
粉々になった my heart。
Rod Stewartの ”I Don’t Want To Talk About It”が心の中で流れていました。
けっこう凹みましたが。。
何故か。。HELLAのHIビームだけ一個あるかも!?と。。
諦めきれず。。工場のヘッドライト置き場を掘り起こしました。
錆だらけのHELLAのHIビームがあった記憶。。
たいてい捨てるのですが、HELLAと言う事で置いていたかも。。
ありました。。ありました。
ホッとしている間もなく、レンズとリフレクターを分解しました。(2回目なんでめっちゃ早かったです。)
リフレクターは錆が酷いですが、レンズ側は割ったHELLAより綺麗でした。
そんな元気を取り戻した頃。
”今日のまる焼き”を読んだ、いじわるな?入電。(HELLAの元持ち主さんです。ブログ読んでないで、仕事してくださ〜い。)
期待に沿えず?元気を取り戻しておりましたので肩すかしですね。
あと10分電話が早かったら〜元気無しの北田をいじめる事が出来たのにねぇ〜。
おっと。。ふざけてたら、また割っちゃいそう。。次は無いです。
DSC_4510DSC_4512
実はね。。手が滑るの分かってたんで、革の手袋しながらずっと水曜から作業してたんです。
HIビーム落とす前は、レンズを研磨剤で表面磨いていたんです。
小傷がやっぱあるんで、ちょっとでもましにならないかな〜と。
ほんとやり始めた頃、事務所に入電ありまして、革手袋外して。。
忘れて、ツルッツルの手で。。作業して。。やっちゃいました。。パリー〜ン。。
これ以上ほんと次無いんで。。レンズは事務所に置きました。(もう接着するまで触りません!)
気分を取り戻した所で、錆びた捨てるHIビームのリフレクターに”穴”を開けました。
実は。。今回の計画の一つであります”HIビーム側にポジションバルブを埋め込んじゃお計画”がありました。
ずっと前からしたくて。。黒4のHELLAに穴開けたろか〜と企んでましたが。。
穴開けたら、リフレクターにヒビが入らないか?など気になってた事があったので、錆びた捨てるHIビームのリフレクターでテストです。
意外と?リフレクターしっかりしているので、綺麗に”穴”開けれました。
DSC_4516DSC_4518
でも。。そのポジションバルブの位置決めに迷いがありました。
たしか。。E36とか。。E46はHIビームにポジション入ってたよな。。
どこらへんだったっけ?
E36は下側付近だったかな。。
E46は上側で。。ちょいと斜めだったかな。。
まあいい。。とりあえず沢山穴開けて、バルブ仮組みして。。光らせてみよう。。
光らせましたが。。レンズが無いと雰囲気が出ません。
え〜またレンズ持って来るの〜。。
嫌だったけど。。やっぱレンズ付いた状態見たいので。。仕方なく。。慎重に。。
DSC_4520う〜ん。。レンズ付けても。。雰囲気わかんね。。
E46風?で行こうかな。。
折角のHELLAに穴あけちゃうん?って。。言われそうだけど。。
穴開けたかったんだもん、仕方ないです。
これじゃ〜売り物になりません?か。。
まだまだ他も計画あるので。。
もっと酷い事になってしまうかもしれません。
とりあえずは、今んとこ”良し”としましょう。
元気になった北田の心に大好きなJEWEL KILCHERの”HANDS”が流れていました。
♪And I am never broken♪。。と。

あ〜なんか。。にっくたらしい。。北田だな。
ふん!そう。。うまいこと。。行くまい。。

50歳を超えると。。手が乾く。。んです。

DSC_4505若い頃、お店のおじさんが指を舌につけて紙などをめくるのを見て。。
わ〜なんで?なん?おじさんのくせ?などと思っておりました。
最近分かりました。(最近じゃない。。けど。)
指が乾いてめくれない。
お買い物スーパーの袋が簡単にめくれなくなったら。。
その時期が来た事を理解出来るようになります。
指紋が薄くなった?
指から離れて。。
物が落下する。。
時には、それがスローモーションに見えるくらい。。
大事な物が落下する時。。
それは、一瞬ですが、スローモーションです。
でした。。。
HELLAヘッドライトレンズ。
HIビーム。
何時間も掛けて。。手塩にかけて。。
傷心通り越して。。
バラバラです。。

食べ残しは。。いけません。

DSC_4501DSC_4502
HELLAがバラバラになったのがお休み前の水曜日。
今日は、食べ残しいっぱいのお皿などなどを綺麗にしていました。
組み上げる時に接着をしないとダメなので、30年ほど前の食べ残しを取り除いていました。
さすが。。水が入ってはダメな箇所なので。。しつこいシーリングです。
LOW側は削り取るのは少し楽でした。
HI側が。。結構苦労しました。
DSC_4506HIビーム側のリフレクターからバルブ差し込み口を外しました。
ここも接着されています。
ここまで。。ばらしたら、したい事ばれそうですが。。
ブリーズで最近流行りの”メッキ”、再メッキをしようと思っています。
これも先日の”デイサービス”の日の事。
光るカニを見たお客さんのお一人が、想像を膨らませてくれて、「リフレクターは再メッキ出来るかな〜?」と、質問して下さったからです。
その”お答え”を出したかったので、ここまでバラしました。

HELLAのお皿。

DSC_4498HELLAのお皿が出来るまで。。延べ3時間掛かりました。
綺麗なお皿にするには、「焦りは厳禁!」と、師匠から伝授されておりましたので、良い子の北田はひたすらこじ開けたいのをぐっと我慢して。。我慢して。。
なんとかお皿が完成致しました。(途中何度もこじ開け体制に入りましたが。。)
師匠は皿割りの(皿抜き?皿剥がし?)の名人でありまして、皿にイカとか、イクラを乗せたりして遊んでいるようです。(でも。。イクラは嫌いって言ってた気がします。。)
DSC_4494DSC_4495
先日の「中古HELLAをクリーニングして〜いじくって〜遊びますね。」のヘッドライトであります。
新車当時から付いておりましたBMW E30 M3の純正HELLA髭付きであります。
先日新品に入れ替えて頂きまして、工場に”寄付”?”委託販売”?。。
忘れました。(都合の良い様に忘れる事にしています。)
とりあえず、そのままでも十分売り物になる様なヘッドライトでしたが。。
いじくりたい衝動にかられてしまい。。とりあえず!バラバラに〜
ちょっとどうやって遊ぶかは色々妄想していたのですが。。
「○○にしてみよっかな〜」
「なんかそれ、海外で見ましたよ〜」
傷心。。
あそこに穴開けて〜あそこを○からせて〜
と。。考えておりますが。。
折角の中古HELLAが。。きっと?台無しになると。。
出来上がっても誰も買ってくれない様な気がしておりますが。。
こんなチャンス?滅多に無いので。。
遊んじゃお。
DSC_4497BOSCHの中古ヘッドライトは何個かあるんですが。。
HELLAの中古は、変なレンズカバーしか持ってないんです。
あれは、正直カッコ良く無いので。。付けよかな〜と考えた時期もありましたが。。ずっと箱ん中です。
1SETしかないHELLAをばらすのは、正直勇気要りました(もしかしたら。。委託販売だったかも。。しれないし。。)
まだ遊ぶと言っても妄想中なので、仕様変更するかも知れません。
ただレンズが上手い具合にばらせるかが。。大きな課題でありましたので、第一段階はセーフでありますね。
DSC_4496明日は木曜定休日でありまして。。
後片付けをしておりましたら。。
”オケラ”さんと遭遇しました。
小さい時に田んぼで見たっきりで、見たい見たいと。。数十年。
まさか!と思いましたが。。
これ”オケラ”さんですよね。。?
この前足は。。”オケラ”さんだ。。きっとそうだ。。
何故?こんな所にいるんだろう。。
土の中でしか見た事が無かった(私が土の中に潜ってた訳ではないですよ。。土を掘ったら見かけたりしたと言う事です。)のでちょっと驚きました。
工場の外に、雑草の鉢植え(雑草を育ててます。勝手に生えてたので朝晩水あげてます。)があるのでそこに避難させました。
あ〜念願叶いました。
今日の朝の8CH占い。。たしかブービーだったような記憶ですが。。
良しとして〜明日も休ませて頂きます。
な〜んか。。意味も無くHELLAばらしたり。。
昨日休みだったのにまた休んだり。。
仕事無いの。。ばればれじゃん。。

ちょっと。。苦肉の策?で準備出来ました。

DSC_4490DSC_4492
10月の30日に、ここメッキ〜などと言って受注開始したのですが。。
はっきり言って。。いつのもように。。計画性が無さ過ぎ〜。。でした。
インナーハンドルレバーの中古は沢山在庫しているはず。。
だったんですが。。事務所ら工場などひっくり返して〜探してましたら。。
なんと。。右側しか無い!と言うのが判明致しました。。
デモで左側2個、右側2個作りました。
黒4の右側に一個使い。
残るは、左2、右1。
まあ。。ゆっくり作って行けば良いかと。。
思っていたら。。予想以上のお問い合わせ&ご成約。。
探しても探しても。。左側無し。。全く無し状態。
そうか。。左側のインナーハンドルのベースがよく割れて交換していて(一番よく動かすからでしょうね。。)、レバーごと交換しちゃって。。割れたの捨てちゃったからだ。。
が〜ん。。お仕事頂いても。。出来ないじゃん。。
そいでもって、新品価格調べました。

ドア インナー オープナー LH 5121 1926 305 ¥3020-
ドア インナー オープナー RH 5121 1926 306 ¥3020-

あ、これ今メッキしているレバーだけの箇所の価格です。
日本に在庫あるみたいだし、新品とってするか。。どうしようか。。
DSC_4489苦肉の策?これしかない。。
在庫車のBMW E30ツーリングから左側2個。
そして、黒4からも左側外して。。
まあ。。外からはドア開くし。。いいや。
とりあえず、一応の受注分は確保(遠方の方の次回ご来店作業分は、今回はすみません。。後回しにしました。)出来ました。
そんな受注お電話で「あそこも」「あっこも」と言う新ネタも受注頂きメッキする事になりました。
仕上がりが楽しみだな〜と。

明日”文化の日”(祝日)は、定休日です。

DSC_4488小さい時学校などの帰り道で、知らないおじさんやおばさんが「おかえり!」とか、「学校おもろいか〜」などなど。。いきなり声をかけたりするのは、普通でした。
元気無く歩いていたら「どうしたの?」と。。
元気無いつもりは無かったのですが、石と石を足で蹴って当てながら歩いていたら声かけられたりしました。
うなだれて寂しそうに見えたんでしょうね。
今ではなかなか子供に声はかけにくいです。。
変な人と通報されそうな世の中なんで。。
それでも私は散歩中(いぶきくん)、子供同士で虫取りなどしてたら。。
「何捕ったん?」「見せて見せて〜」って喋りかけるおっさんです。
親が隣にいてたら声はかけませんが。。
子供さんたちは、「バッタ」「せみ」とか答えてくれます。
「ニイニイはおったか?」「ニイニイはおらんわ」
昨日からのブログの題名が。。
間違っていたのをお客さんに教えて頂きました。
「クリーニングが、”クリーリング”になってますよ〜」
それを教えてもらったのが。。今日の夕方6時前でした。。
ショックです。。
すぐ傷心するって言ったでしょ。。
そんな世の中になったんだ〜悲し〜い。。
先日、目上のお客さんも言って下さいました。
「いろいろ調べたんですが。。ブログの”廃盤”って文字ですが。。、廃番と言うべきじゃないでしょうか?」
なんか、正直嬉しかったです。
ブリーズは、木曜日と祝日が定休日です。
ついでに。。最近変更した営業時間も書いて今日は帰ります。

ブリーズ定休日 木曜日、祝日
営業時間
AM10:30〜PM7:00
※平日留守有り、ご連絡お願いします。

千鳥格子にもキラリ☆

DSC_4480DSC_4481
ちょっと?反響ありますBMW E30のドアのインナーハンドルレバーのメッキ仕様であります。
ずいぶん長いこと前から考えていた事に”賛同”(買って頂いた)頂けてちょっと”やった〜”感があります。
先日デモで取り付けたのは、もち黒4の右ドアであります。
黒4は後期e30ですので、ブラック&グレーのインナーパネルでした。
今回は、千鳥格子のパネルです。
千鳥格子が使われているのは、前期とかM3とかでしたよね?
あまりそこんとこにこだわりが無いので。。私の言う事は定かではありませんが。。
千鳥格子にも。。やっぱ〜似合いますね。
DSC_4483交換は、ドアのインナーパネルを外して。。
ガラスを中途半端に途中で止めて。。(パンタ式のレギュレーター)
隙間からインナーハンドル本体を取り出して。。
インナーハンドル本体から、ハンドル部を取り出し交換。。
アルミのピンを抜くだけですので、時間は大して掛かりません。
ただ。。折角のメッキ部を傷付けない様に気をつけるだけです。
DSC_4484DSC_4485
近くで見ても。。キラリ☆
遠目に見ても。。キラリ☆
ワンポイントの光りモンがあるだけで、室内はちょいと変りますね。
黒のレザータイプのインナーパネルにはもっと?映えると思います。
キラリ、キラリ☆
な〜んてそこだけ書いてますが。。
実は。。結構こだわった箇所があるんですよ。
それは。。
手触りです。
手で触れる所ですから、ざらつき感があれば、台無しです。
裏側(指が触れる所)まできっちりとツルツルに。
外側だけじゃ〜ダメだったんです。
工場で触って頂いたら、手触り分かって頂けます。