「おうた」カテゴリーアーカイブ

BMW E30 黒4 髭付き→髭無しへ(After Midnight / J.J.Cale)

去年の11月「アレの記念セール?」で、遊んでた黒4のヘッドライト
わたしはかっこええなぁ〜と、おもとるんですが
ださい、ぶさいく、きもかわいいが今の流行りなので
流行に。。いや、とれんどな、”ださかわいい”にしてみました本日の日曜日
日曜なのに予定もなく、心もぶさいくやし。。
このままでは身も心もくさってしまいそう。。
で、久々の黒4登場。。なんとか夏も乗り切りそうな時期です

しかしぶさいくです
このヘラーのLOWビームレンズなんですが
大昔のブログには登場しています (2008年6月)
南アフリカ仕様のBMW E30 から外した記憶です
もう15年くらい前かな。。
だれも欲しいなんて言う事ないしね。。

皆さん欲しいと思うのは
ヘラーなどの”髭つき”ヘッドライトです
ヘラーでもシルバーゆうか普通のと、ブラック仕様が人気です
シルバーはBMW純正でもあるので
なんとかバラバラで入手は可能かな。。
でもブラックヘッドライトは生産終了してまして
まともなんはなかなか入手は困難かな。。
昔は、このブラックもセットの他に
補修用もあったんですがね。。いまさそれも入手できません
で。。今回は商魂逞しく
黒4のを外してfor sale..って寸法(意味;筋書き、もくろみ)です
まあ。。売れんですわ。。わたしも安くは売る気もないし。。
現在ヘラー製のヘッドライトをお持ちでしたら入れ替え可能です
BOSCH製ヘッドライトにはここレンズのみの交換は合いませんので
HELLA ブラックヘッドライト
”髭付き”
LOW側レンズ
左右セット
補修用、WHITEから気分転換用に
¥36000-(税別)
J.J.Cale。。
彼の名と音楽を初めてちゃんと聴いたのは
1979年のアルバム「5」
その名の通り、5枚目のアルバムだと聞きました
(写真は1973年アルバム” Really”2ndアルバムです。)

たしか。。FM大阪85.1の”ビートオンプラザ”で教えていただきました
平日の夕方6時からの番組で
ちょうど学校から帰って聴くことのできる時間帯で
ロックなどの新譜のアルバムを紹介してくれて
おまけになんと。。アルバム全曲を流してくれます
しかも、曲にかぶせてMCを入れないので
新譜を聴きたい貧乏学生には最高の番組で
ラジカセを前にいつでも録音できるように臨戦体制でした
ほんと感謝感謝の番組で、FMレコパルって雑誌とこのラジオが
わたしの音楽の情報源でありました

ある日の”ビートオンプラザ”で”Dire Straits”の1STアルバムだったかな。。
2ndだったか。。記憶は薄いですが。。紹介していて
その時に”Dire Straits”のギターMark Knopflerが
J.J.Caleの影響を受けていると聞いて
Dire Straitsが大好きだったわたしは、興味を持ちました
のちにJ.J.Caleのアルバム「5」がビートオンプラザで流れて
わたしは耳にすることになったわけです

正直。。聴いた時は。。ちょっと大人になった気分というか。。
シブい。。めちゃめちゃシンプルで、ギターもリズムもカッコよくて
ちょっと。。なんか。。ツウになった気分というか
今までに聴いたことない雰囲気で
でも体がすこしリズムに合わせて動くというか
わたしの中では今までにない音楽でした

それからEric Claptonがソロ1stで「After Midnight」
1977年のアルバム”Slowhand”で「Cocaine」
J.J.Caleの楽曲を聴かせてくれて
彼の名も少しメジャーになったかもしれません
Eric Claptonが好きな方の中では有名なミュージシャンであります

ある日すごい情報を耳にしました
J.J.CaleとEric Claptonが二人でアルバムを作ると
まさかの組み合わせで、そく買いに走りましたわたしです

「THE ROAD TO ESCONDID / J.J.Cale & Eric Clapton」2006年

BMW E30 汎用O2センサー (Layla / Eric Clapton )

BMW E30 のO2センサーの交換です
ここは定期的に交換して悪い結果は出ません
ブリーズではBMW E30純正は高いので
汎用品をお勧めしています

「M20 まさに。。絹。。シルク。。」2015年記事

BMW E30 「←」矢印が無くても何処かに必ず印があります。(Freeway Jam / Jeff Beck)

部品には矢印があるものとないものがあります
いちおう。。矢印等、”しるし”の無い部品は
どっちでもいいとなる訳ですが。。
知らないことをする時は、自分で”しるし”を付ける
これはわたしの中では鉄則であります
まあ。。わたし”あたまも大したことない”んで
自分のことを信じ切るわけにはいかんのです
それは歳をとった。。からではなく
随分前からそうするようにしています

ただ。。世の中には、頭がいいのに
観察力せず、疑いを持たず、色々するようで
印を見逃すのか。。反対に取り付けされているのをごく稀に目にします
随分前にも反対に取り付けされた燃料フィルターをみました
が。。10年くらい?そのまま乗っておられました

大したことにならんのかもしれませんが。。
作った人がわざわざ”しるし”付けてるんで
従った方が良いとわたしは思います

数十年まえにタイヤに矢印が付き出しました
回転方向にしっかり矢印がついてました

ある話 ①
ジムカーナ?とかしているという若者が工場に来まして
タイヤが反対に組まれていたんで
反対だよとお伝えしましたら
「ジムカーナは反対にするんです」と。。言い切りました
わたしはそう言うことせんし。。レースとか興味ないし
”言い切る人と話するん嫌い”なんで
「ほー・・」と流しました。。

ある話 ②
これは目で見て、おかしいと思い電話して確認した話
これもタイヤに関する矢印の話

BMW E31 850の新車
納車前にタイヤを見たらP700Zが入っていました

当時スポーツカーに好んで装着されていたタイヤです
完全なる方向性のあるタイヤでして
パターンといい、矢印といい、明確に”しるし”があるタイヤ
当時BBS RSとかAC/Sやら、やたらでかい社外ホイールには
よく組んで売っていたP700Zです

ほう。。BMWの新車に採用されてると。。少し話題に
850も珍しかったし。。ガン見してましたら
片側。。右側だったかな。。
前も後ろも矢印と反対に新車に組まれていました
え?え?って。。納車前に驚きまして・・
850を仕入れましたBMWの正規ディーラーさんへ電話しました
「反対に組まれてるんですが。。」
当時、それはそれは素敵なBMWマイスターさんがおられまして
決して知ってるからって偉そうに話さない
すぐに分からなくても、必ず調べて教えてくださる
本当にすばらしいBMWマイスターさんでした

「きたださん、調べますね。分かったらお知らせしますね。」

後ほどお電話をいただけました
「確かにタイヤの方向が、反対に組まれているようです。
理由は輸出したりする時、タイヤの製造年月日を外に、見えるように
しなければならないようです。そのかげんで逆に組まれているようです」
ほう。。方向性ができたおかげでこう言う事になったようです

のちほど、正規方向にタイヤを組み直ししました

わたしはこのBMWマイスターさんが大好きで大好きで
その方の影響で、BMW E30を好きになったのかも知れません
わたしが生まれてはじめて行ったロックコンサートは
JEFF BECKでした
記憶が薄くなっているので、チケットの半券から調べたら
大阪府立体育館 1980/12/05で、もう40年以上前となります
1階の前から5列目で。。けっこう端で、PAの真ん前でした

もしかしたら。。前にもブログで書いたかも。。知れません
随分ブログ内を探したんですが。。見つからず。。
重複していても、温かい目と心で。。許しましょう
鬱陶しいと思う人は、×印をクリックしたら、画面は消えます

たしか。。アルバム「There and Back」(1980)が発売されてのツアー
もう。。始まるまで。。ドキドキでした
会場が暗くなって、始まった途端。。ドラムスの音に驚いて。。
うるさいし、体に響くし。。もう外に出たくて出たくて
逃げ出したくなりました
PAの真ん前だったので特に音がすごかったのかな
数曲我慢してました。。
正直。。ROD STEWARTと一緒にしてた頃と
アルバム「BLOW BY BLOW」(1975)しか知らなかったのと
とくにそのアルバム中の
”Cause We've Ended as Lovers (dedicated to Roy Buchanan..) ”
ばかり好んで聴いていたので、油断していたわけです

数曲終わって”Cause We've Ended as Lovers ”は始まった時は
ほっ。。と。。したのを覚えています
それからは大きな音にも慣れ出していました
どんな曲でもおとなしく座ってコンサートを聴いていた時代です
そんなロック初心者のわたしが。。コンサートの中盤

ある曲の一つのフレーズが流れた時に。。立ち上がって
「おっ〜〜!!」って、我を忘れて、声出していました
"Freeway Jam"って曲なんですが
スタジオバージョンしか知らなかったのと
イントロと言うか。。雰囲気が違っていたのか
始まった時は気がついてなくて。。大好きな曲だと分かった時に
思わず声が出たんでしょね

ただ、気がついたことがありまして
初めあんなに嫌がってたドラムスの音に
耳や体、目を釘付けにしているドラマーがいました
かっこいい。。JEFF BECKを見に来ているのに。。
なぜか。。ドラマーが気になって気になって。。
あとで。。知ることになるんですが・・
サイモン・フィリップスがドラムスでした

今でも忘れられないロック初コンサートです
JEFF BECKは、わたしの中では
”誰とも比べることの出来ない人”

「CAUSE WE’VE ENDED AS LOVERS / JEFF BECK」関連ブログ2023年1月

Garage Breathe 夏季休暇のお知らせ(Hotel California / Eagles)

明日12日(月)から16日(金)まで
夏季休暇とさせていただきます
世の中のすごいところ?は
すでに10日くらいからお休みみたいですが。。
貧乏工場は昨日今日と土日、営業しておりましたが。。
ほとんど電話も鳴らず、ご来店も無しの閑古鳥
電気代が勿体無いくらいの二日間でした
もうすでにどこかに旅立ったのでしょうか。。
暑すぎるのでしょうか。。
不安要素いっぱいで。。お休みに入ってしまうこととなりました

ただ、お休み前にお預かりしていたお車が
昨日今日で納車できた事は良かったと思います
長期休暇中にお客さんのお車をお預かりするのは。。
ちょいと。。心配性のわたしにとっては。。実はつらくて
お客さんのご協力や、交通機関を駆使して?
工場の中は、がらんがらんになりました
そこだけぐらいかな。。
でも。。なんかざわざわした気持ち。。
わくわくしない休み前です

とりあえず。。リフレッシュできるよう
ゆっくり休ませていただきます
EAGLESの”初LIVEアルバム”であります
1980年発売のこれも?2枚組でして。。
これもって。。先日書いたPINK FLOYDの2枚組同様
わたしの頭とお金を悩ませたレコードであります

中学生だったかな。。その頃に発売された 「Hotel California」1986年
誰でも知っている名曲でありまして
わたしが初めて聴いたのは。。高校生1年生だったと思います
ある日お友達の家に遊びに行きました
離れにあるお友達の部屋を覗くと
ヘッドホンをして、目をつむり、体を揺らし聴いているともだち
いつものように。。聞きました

「何聴いてるの?」「キンタにゆうてもわからん」「そんなええんか?」「めちゃめちゃええで」「聴かして〜や〜」
ヘッドフォンを渡さないともだちでした

聴かしてくれたかどうかは。。実は覚えてなくて
ただ。。初めて聴いた時は、不思議なリズムというか。。
体感した事ないリズムだった。。
レゲエ?。。聞いた事ない言葉。。リズム。。
歌謡曲しか知らないわたしには。。ちょっと苦手だったかもしれない

それから。。数年。。
わたしも例に漏れず、何度も何度も繰り返し聴いていました
巷のギターキッズな若者はギターソロをコピーし
どこまで弾けるようになったか。。
イントロだけは出来るようになったとか。。
話題に尽きない曲でした

そのHotel Californiaでありますが、当時はLIVE音源などなくて
動いているイーグルスなんて見る事もできないわけで
それから数年経ったある日。。
EAGLESのLIVEアルバムが発売されると。。話題になりました

スタジオ録音盤では、フェイドアウトで終わって行く”Hotel California”
本家本元は。。LIVEでは。。どう終わって行くんだ?
どう終わらせるんだ?
みんな口々に言ってました
わたしも。。それが、それがそこだけが、めちゃめちゃ気になって
ただ、LIVEアルバムって。。どうなんだろう。。

「かぐや姫LIVE」ぐらいしかLIVE盤レコードを聴いたことのないわたしは
LIVEステージには興味はあるが。。音源としてどうなんだろう。。
しかも2枚組って。。高いやん(金額の事です)。。

それでも。。やはり聴きたいので
PINK FLOYDの2枚組同様。。身を削り。。買いました
そして。。その「EAGLES LIVE」の一曲目が”Hotel California”
へぇ。。一曲目にもってくるんだ・・
プレイヤーに針を落とし。。ワクワク。。ゾクゾクしながら
”Hotel California”が始まりました

さて。。感想は?
はっきりと覚えています

数年後。。
”Hotel California”の歌詞で討論する人たち
初めて聴いた”Hotel California”のLIVEの曲の終わり方で討論する人たち
いろんな場所や酒場でわたしは見たこと聞いたことあります
わたしはそう言う討論会へは参加はしなく。。逃げる人なので
ここブログも中途半端に終わらせます

気になる方おられましたらリクエストください
工場で「EAGLES LIVE」かけさせていただきます

BMW E30 AT オイルフィルターKIT(Sgt. Pepper’s Lonely Hearts Club Band / The Beatles)

BMW E30のオートマチックのオイルの交換
交換するべきしないべきいろいろ考え方があるようで
わたしごときがうだうだゆうべき事ではないので
BMWメーカーさんの言うとおり
製造メーカーさんZFさんの言うとおり
だと、思いますが
なんて言ってるんでしょうね?
お話しした事ないんで。。
わたしは当時の仲の良かったよくして頂いた
BMWさんのゆうこと聞いてますが。。

ただそう言う店舗で?メカさんで?話が違うことあるんで
なんとも言えませんが。。
そもそもなんで話が違うん?。。なんですが。。

たぶんね。。推測ですが。。
聞き方でも変わるんじゃないですかね?
「換えても大丈夫ですか?」「換えたら壊れませんか?」
そう聞かれたら。。「ん。。まあ。。その。。」ってなるし
「交換してください」「換えた方が良いですよね」
って言われたら「ですよね〜」
ってなるし。。
え?それはわたしが優柔不断だから?そうなんですかね。。

怖い顔で聞かれるのと
友好的な顔で聞かれるのと。。
違いますよ。。人間ですから
自然と自分で自分を守るのは
普通の事ですから
ATF オイルフィルター ¥15600-
ATF オイルフィルター Oリング ¥620-
ATオイルパンパッキン ¥6140-

ATFオイル YACCO ATFⅢ ¥2870-/1L

1SET 在庫あります
(2024/08 価格)
実は最近初めてね。。Beatlesをね。。
レコードというもので聴いたんですよ
わたしはそら。。もうおっさんなんで、バリバリのレコード世代です
ですが。。レコードで聴いたのは、ほんと数日前です
もちろん有名な方々なので、たくさんおうたは知ってますし
CDは持ってないけれど。。何度も聞いたことはあります

え?CDも持ってないの?
って。。言われそうなんですが。。
買ったことはあるけど。。手元には無いです
だいたいね。。Beatlesを初めて聴いたのは中学生の頃
周りのおねえちゃんやおにいちゃんがいる子はね
そんな影響で聴いたりするわけですが
わたしは長男でして、うえにはだれもおらんし
また自宅で両親が仕事しておりましてね
その仕事中はずっとAMラジオが鳴っていまして
そのラジオ番組の中では、歌謡曲が流れることが多かったです
夜になるとテレビに変更になるんですが
歌番組が多い時代なので、耳にしたりするのは圧倒的に歌謡曲です

そんなおにいちゃんやらがおる中学生らがね
学校にLPレコードを持って、通ってくるわけです
きっと友達同士で貸し借りしていたんだと思います
レコード屋さんの名前の入ったビニールの手提げ袋に入れて歩いているんです
なんかちょっとカッコよく見えていたと思います

一番目にしていたのが「オールディーズ」ってアルバムでした
今調べたら、どうもコンピレーション・アルバムとか言うらしく
Beatlesのオリジナルアルバムでは無い感じです
ただ。。ジャケットがサイケと言うか色鮮やかで、よく覚えています

それからわたしも食べたりして少し大きくなって
洋楽やらを聴くようになったわけですが
それはだいたい自分の部屋を持っているお友だちたちの部屋でです
わたしは自分の部屋など無かったので
そんな友だちの部屋は。。そら憧れたもんです。。
ある友だちの家に行ったら、壁じゅう”南沙織さん”のポスター
ある友だちの家に行ったら、すっごいステレオとBeatles
Paul McCartney & Wingsの3枚組LIVEアルバムを見た時は。。驚いた。。
真面目そうな子の部屋に行ったらKISSだらけで、フライングV持ってたり
その世界は、ほんと羨ましかったな

いつもの友だちとこに行ったら、ヘッドホンでなんか聴いてるわけです
「何聴いてるん?」「キンタ(わたしね)が聴いてもわからんって」
言いよるわけです
むかつくでしょ。
「ええから聴かせて」とヘッドホン貸してもらったら。。
うるさい。。Van Halenのファーストアルバム「暗闇の爆撃 」
たぶんアイドルしか聴いてないわたしへの嫌がらせでしょう
今でもあんましうるさいんはよう聴きませんし、聴きません
これはもうちょっとおおきなったハイスクール1年J1時代の話
あ、JじゃなくてDか。。

あ。。Beatlesのはなしやった
つうな?ともだちは言いよるわけです
「おれはサージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドや」
「おれはアビイ・ロードや」
「おれはリボルバーや」って。。。言いよるわけですわ
わたしは。。レット・イット・ビーってアルバムをようやく聴いたとこやって
「Let It Beはあーやこーや」「Let It Beあれはな。。」
めんどくさなって。。わたしBeatlesあんまし聴かんようになりました

聴くようになったんは17年ほど前
ある”若者”の影響です

「何聴いてるん?」「Beatles」「ええか?」「全部ええで」
「ほな全部集めよか」「お金ないし」「ほんなら半分出すわ」
と半々で集めだしたんですCD
それでようやくBeatlesのオリジナルアルバム全部聴いたんやったかな。。
聴いたと言うか。。全部は聴いてないわ。。棚に並んだって感じ
で、音源は若者が全部保管してるんで、わたしの手元には無いです
で、ようやくLPレコードなるものでBeatlesをごく最近聴いたんです

「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」1967年

このレコードは知らんおっちゃんからもろたもんで、工場にあるんです
Beatlesのアルバムを全部は聴いたことないけど
このアルバム、わたし好き
なんか肌にあってるゆうか。。ようわからんけど
もう一つの理由は。。
映画「I am Sam」2001年アメリカ映画の影響です
主人公(ショーン・ペン)の娘(ダコタ・ファニング)の名前が”ルーシー・ダイアモンド”
「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」の1曲
”LUCY IN YHE SKY WIHT DIAMONDS”から命名したそうです
大好きな映画の一つです

レコードで聴いた「サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド」
めちゃめちゃええです
A面とB面でレコードのリンゴが違うの最近知って。。感動

BMW E30 メーターギア(The Wall / Pink Floyd)

BMW E30 のODOメーターが動かん
メーター内部のギアが経年劣化で割れたりして
空回りしてトリップが動かなくなります
毎年何台か作業してますが
さすがに。。ギア交換の仕事減った気がします
今年初めて。。取り寄せたくたらいですから。。
BMW E30のスピードメーターは
製造メーカーが2種類(VDO,MOTO)ありまして
それぞれギアが違います
純正部品でギアのみは発売されていないので
社外品で修理することとなります
まあ。。ネットではお馴染みの修理なんで
わざわざここどもう下手な文章で書くこともないですね
VDO用 2set 
MOTOMETER用 1set

SOLD OUT
ギアが噛み合わないと
機械は前にも後ろにも進めません
ギアと言えば。。
1936年のチャップリンの映画”モダンタイムス”を思い出しますが
それを語れるほどちゃんと見たわけじゃないけど
そうなるのはいかにそれが印象的な”絵”なのかもしれません

人間もいろいろいろんなことと関わり
前に行ったり後ろにします
その過程でいろいろ積み重ねて行ったりもします

1979年発表 PINK FLOYD "THE WALL"
10代一人暮らしをしていたわたしには
ある意味忘れられないレコードです
PINK FLOYDの2年ぶりのNewアルバムでした
安い賃金でギリギリの生活をしているわたしには
2枚組アルバムは。。嬉しいけど。。きつい
でもすぐに聴きたい。。
食費を削るしかなく、泣く泣く買った事を思い出します

コンセプトアルバムであるこのアルバム"THE WALL"は
歌詞先行でもあり、当時のリーダー格Roger Watersの私的内容も含み
昔からのFLOYDファンの中では賛否両論はあれ
世界的ヒットとなり、映画化もされ
LIVEではステージに壁を作ってゆくと言うパフォーマンス等で
長期に渡り話題となり
わたしも何度も何度も聴き、歌詞を読みました

1989年ベルリンの壁が崩壊し
崩れた壁の前でのRoger Watersの "THE WALL" LIVEが行われ
30万40万人とも言われる人々がLIVEに集まりました
わたしの中でも"THE WALL"は終演となりました
この時、世界は、きっと良い方向にしか
行かない気がしていました

BMW E30 M3の ”特別”(Blondes Have More Fun / Rod Stewart Band )

たぶん。。BMW E30 M3 ”特別” 部品。。
BMW E30 M3 最終モデルって言う人は聞きませんが
たぶんそのモデルの最終形排気量2.5Lモデル
いわゆるスポエボ、スポーツエボリューション
長ったらしい名前ですし、ローマ字打ちしにくいんで。。
E3ってわたしは書いています
世界生産台数が600台?601台?らしく
よう知らんのですが。。BMW E30 M3 ”特別” 扱いされておるようです
そこんとこに詳しいお客さんが話をしてくれて
たまたま触る機会があったら、見比べたりしていました
実車みると。。ほう。。あの方の言ってた通りだ。。と、感心する訳です
確かにそこんとこはこだわってるなぁ。。お金かかってるわと。。
貧乏な工場にはその程度です
E3が入庫する機会は ブリーズにはもう無いので
この部品の違いを比べることはできないと思ってましたが
2.3LのM3のお客さんからパーツの注文が入って
中古パーツと比べることができました

見た目やサイズは全く一緒なので
あとは。。歯触りかな?
最近金とか銀とかを噛む人が増えたので
わたしも噛んでみました
たしかに。。E3違います
これはきっと付けたら体感できるのでは?
と思いました
調べましたら。。2.3モデルより。。なんと定価が安い。。
ほう。。なんでもE3用の方が高いと思ってましたんで
少し驚きました
BMW E30 M3用 ギボクラッチ
2.3モデル用 ¥29700-
E3 2.5モデル用 ¥23700-
Vo Rod Stewart
Dr Carmine Appice
Bs Philip Chen
Gr Jim Cregan
Gr Gary Grainger
Gr Billy Peek
わたしの中で”特別” と言えば。。
Rod Stewartでありまして
まあ。。高校生の頃ですので、多感でありまして
色々他の音楽も聴いてはおりましたが
Rod Stewartを夢中に聴いておりました
当時は雑誌かFMラジオしか情報はありません
写真と文章のみなので、動いているRod Stewartを見ることができません
ただ雑誌の文章を読んでいますと
もうステージを走りまくっているように思えました
ある日NHKでRod StewartのLIVEが放映されることになりまして
そらまあ。。わたしは大騒ぎであります
もちろん貧乏な市営住宅にはビデオデッキなどありません
ラジカセをテレビの前に
フィルムカメラを。。テレビ画面に。。スタンバイであります

パチリパチリ。。シャッター切りました

ごくごく近所にカメラ屋さんがありましたので
そくフィルムを持って行きました
写真を見ることが出来るのは数日後です

ワクワクしながら写真を取りにゆきました
結果は多分想像通りです
涙のフォトグラフでありました

1978年頃のRod Stewart bandメンバーが
やっぱわたしの中では最高に好きです
今でも針を落とすと
最高のロックを聴かせてくれます
特にトリプルギターは最高であります