Breathe30BMW のすべての投稿

2→3Pedals Own Lesson.08(おしまい)

さてさて最終章になりました。マニュアルパーツの全ては移植が出来ましたので、後はエンジン始動です。
この始動の件は、「2→3Pedals 」の妄想の時点で考えていました。オートマ車ですから、ATレバーがPもしくはNでないとエンジンは始動しませんから、「さてどうしようか?」と。。。
まあその辺りの配線を誤魔化せば、なんとか始動は出来ると思っていましたので、全て移植が終わるまで、考えない事にしておきました。とりあえずATレバーASSYの配線をそのまま残し、P(N)でエンジンを始動、掛かりました。リフト上で、走らせギアチェンジ、いい感じです。E36のなんだか忘れてしまいましたが(随分前の記事で書いています)、プチショートストロークのレバーに交換していましたので、これまたいい感じ。。。
とりあえず、このままでは不細工なので、真剣にスターターの配線を考えまして、P、Nにと認識させ、配線を加工(そんなオーバーではありません。。。)しました。
しかし。。。ひさしぶりに楽しい日々でした。やった事無い事をするのは、いいですね〜
え?いったいどの車両(E30)に「2→3Pedals」したの。。。?それは19日のお楽しみにね。。。(まあばれていると思いますが。。。)
現在何か良い(かっこいい?おしゃれ?渋い?)シフトノブを模索中。。。あんまり知らないので、誰か教えて欲しいです!
「2→3Pedals」をしていく内に、またまた妄想が広がり。。。現在足周りをOH中です。。。
追記。スターターの配線は、後日誤魔化さずに、通常のマニュアルの配線を見つけて、完了いたしました。

E30 8or9→11fin

羽根が多けりゃいい?う〜ん。。知りません。昔からよく見る11枚FANブレードです。カップリングを組み替えて使います。
効果のほどはいかに?水温が安定する?ファン音がうるさくなる?
私には未知数です。
結構色んな所で付けておられるようなので、いいんだろーな〜って感じで発注いたしました。(お客さんに品番を教えて頂きました。)
勿論水回りはきっちっと整備してからの取付が良いですね。
カップリングが甘いのに付けてもね〜
11枚FANブレード 1152 1723 363 ¥7,245-

現在庫 3個あります。2009/07/24
現在庫 1個 2009/08/10

e30 オンボードコンピューターの照明


オンボードコンピューターが付いてるE30は私は、M3でしか見た事がありませんが、当時はオプションであったとか。。。
バックライト照明バルブの交換を依頼されまして、ほいほいと終わると思っておりました。
アナログ時計のバックライト照明バルブを交換するのと同じだろ〜って。。。いやいや違いました。
オンボードコンピューターを外すには、パネルを外さないといけませんでした。
パネル外さないで、ステレオだけ外してする方もおられるとか。。。私は手が小さいですから可能かもしれませんが、パネルが割れたりしたら嫌だし、昔木目のウォーターペイントなどでしょっちゅうパネルは外していましたので、冒険は無しで。。。ハウジングバルブの方はスライドで抜きます。もう一つ小さなバルブも付いています。
ハウジング 6581 1375 461 ¥5,943-
バルブ1.2W 6211 1368 299 ¥504-
※2009/07/01よりBMWパーツ値上がりしております。
上記は改定前の価格です。

2→3Pedals Own Lesson.07(室内&OILライン)


今回は隣にマニュアル車がありますし、パーツを揃えての2→3Pedalsではありませんので、お手本車?があるので、悩む所はほとんど無い状態です。
初めての経験なので、一番いい状態かもしれませんね〜右のお皿から左のお皿に移すように。。。
ペダル部も全く加工はありませんでした。クラッチのOILラインも確かにやりにくいですが、サービスホールがありますので、グロメットを入れ替えるだけの作業です。
E30で面白いのは、クラッチペダルの根っこに、クラッチのマスターシリンダーが付いてるって所(EU車では当たり前?なのかは私は知りません。)です。国産車などはエンジンルーム、ブレーキマスターの隣と言うのが定番です。右ハンドル車でマニュアルに載せ替えている車両が気になり、クラッチのOILタンクはどうなってるの?って見せて頂いた事があります。別の専用のタンクを増設されていました。
(右ハンドル車でもブレーキOILタンクなどは左にあるから、右ハンドル車では、OILラインが長くなり過ぎるので)
左ハンドル車では、ブレーキのOILタンクから枝分かれで供給します。ブレーキのOILタンクを見て頂くと、左端にストローみたいなのが出ているのが分かると思います。
さて残るはエンジン始動です。これで完成のはずです。。。

2→3Pedals Own Lesson.06(下回り完了)


とりあえず下回りは無事に完成です。特に大きな変更箇所はありませんので、当たり前ですよね。。。
少しマニュアルとオートマのパーツの違いと言えば、ミッションの長さの違いで、ミッションマウントが変わり、取付位置が変わる事。でもスライドしてマウントが付く様になっていますので、いろいろ変更に対処出来る設定になっている所がいい感じです。マニュアル車はキャタライザーにマフラーブラケットが付く様になっていますが、オートマのキャタライザーでも工夫すれば、大した問題はなさそうです。(今回はマニュアル車のキャタライザーを使いました。)
完成した下回りを見ていますと、いろいろまた妄想が広がり、足をばらそうかなど手が止まってしまいましたので、とりあえず室内やクラッチOILラインに進めることにしました。。。

夏なのに。。。ヒーターバルブ

夏だからヒーターは使わない。。。ではなくて、結構夏でも気が付く箇所です。
昼間は温度調節をCOOLに全開だと思いますが、夜など少しエアコンが冷え過ぎて、寒いな。。。と温度調節ノブを右に少し回したら、な〜んかクーラント臭いのに気付きます。冬の暖房全開より気が付き易いかも。。。
ヒーターバルブやコアは、室内左側から外します。左ハンドル車はアクセルなどありますので、やりにくいかな?と思うかもしれませんが、右ハンドル車の方が実は作業しにくいです。
ヒーターバルブ本体から漏れていたり、Oリングからも漏れなどが、あります。またヒーターコアには滲みがあったりしますので、コアを引き抜き点検し、ついでに清掃しておくのが、ベストです。
クーラント臭いのをずっと放置しておくと、左足下が水浸しなんてありますよ。右ハンドル車の人は濡れているのに気が付かない時があるので、要注意ですよね〜

2→3Pedals Own Lesson.05(組み付け)

これからは組み付けですので、完成を目指して、楽しい作業が続きます。フライホイールの取付ボルトは新品で、規定のトルクで締付け、クラッチディスク、カバーを取付け(ディスクのセンター出しは大切です。後が楽です。)後はマニュアルを載せれば、下回りは一段落ですね。フライホイールを装着する前に、クランクのOILシールは交換しておきました。いつも思うのですが、E30のセルモーターの脱着だけは、なんどやってもやりにくい。。。あまりしたくないけどそこは、マニュアル装着の為、喜んでしましょう。
プロペラシャフトのセンターマウントB/G、ギボクラッチはすでに前回交換済みなので、あとはすいすい?行ってくれるはず。。。
クランクリアOILシール 1114 2249 533 ¥6,195-
フライホイール ボルト 1122 7805 885 ¥294- × 8本