Breathe30BMW のすべての投稿

BMW E30 Garage Breathe 小さくまとめる水曜日。


水曜日は定休日の前だから、小さくまとめる訳ではありません。。
知る人ぞ知る、小さくまとめる水曜日であります。(殆どの方は知りませんが。。)
エアフロメーターが沢山ありまして、整理したかったのであります。
色々種類はありません。。
320用は結構ありましたが、325用が1個とM40用が1個でした。
よって、325とM40用は、お仕事のためにテスト用として置いておきますので、売り物には出来ません。
まあこんな物は、世の中に沢山あるでしょうから、大したお話ではございません。
朝からメーターの内職したり。。水曜日の工場整理をしたり。。
結局は逃げているのであります。。325iXから。。
昨日元気ではありましたが、やはりお年頃。。素直に体に出てきました。
ようやくお昼や今のコーヒータイムで、少し元気を取り戻し、325iXの続きをする事にします。
明日は木曜定休日です。
よろしくお願い致します。
「しあわせの一番星 / 浅田美代子」

BMW E30 Garage Breathe 今朝は内職


なんか。。久しぶりにこんな事をした気がします。
持ち込みパーツでしたので、あまり書くつもりは無かったのですが。。懐かしくて
あ、ちょっと書いておきます。
基本、持ち込みパーツはお断りしております。。が、TPOで、後は信頼関係でありますね。
メーターパネルのカーボン風シールの貼り付けと、メーターリングの取付であります。
メーターパネルのシールドを外すのが注意点で、他はそう気を使う所は無いと思います。
透明のシールドをパネルから外すのは、私はカッターの刃を軽く叩きながら、ゆっくりと割って行きます。
一気に割ってしまうと、時既に遅し。。
シールドにクラックが入ってしまって、ちゃんちゃん。。
色々方法はWEBなどで紹介されているでしょうから、私のやり方はあまり良く無いのかもしれませんので、注意です。
ブリーズ号は、リングのみで、そのリングを黒く塗っているだけで、ほとんど純正ぽいです。
白4は先日「///Mマーク」を入れたくらいで、他はいじりません。
「///Mマーク」も外す事が出来るし、白4はオリジナル重視で行こうと言う事であります。
性格上こんな作業は大好きなんですよね。
って。。どんな性格?なんか。。最近よく自分では分かりませんけど。。
「北上夜曲 / 倍賞千恵子」

BMW E30 Garage Breathe 初めて見る穴からの風景と、XS?デフと、3L?ミッション。。


初めてする事なので、自信ないし、詳しく書けません。。
って、いつも詳しく無いですが。。
魔の4WD。。325iXでありまして、4輪駆動のE30であります。
触った事が無い車ですので、いつも発見ばっかりですが、ブリーズでは今や4輪駆動車はB4くらいで、あの数年前のブームの車は一体何処に。。
でもなんらかの外的要素で、将来E30を”乗ってはダメ”なーんて事になったら、私は四角い4WDオフロードが欲しい人であります。
まあ。。どうでもいい話ですね。。
で、この穴ですが、iXのエンジンOILパンの穴です。
iXは、エンジンOILパンにフロントドライブシャフトが貫通しておりまして、初めてその穴から風景を見る事が出来ました記念写真です。
穴の向こうに見えるのは。。
在庫車320MTのフロントホイール、AC SCHNITZERであります。
たまたま、レンズ越しにありまして、嬉しくなった私です。
まさに。。どうでもいい話。。
そいでまた小さいフロントデフでありまして、呼び名をXSって勝手に言っております。
スモールのもう一個小さいって意味ですけど。。しょうもないまた話。。
で、ミッション。。でかい、重い。。ので3L。。説明の多いTVドラマみたいですね。。
休み前の水曜日に降ろす予定でしたが、はりきって〜降ろしました〜ってお話でした。
う〜ん。。スカイラインR32GT-R以降、二度とこんなでかいミッションは降ろさないぞ〜っと腰をかばっておりましたが、してしまいました。
でも、何故か元気です。
明日に影響する?お年頃ですけどね。。
でも。。ちょっと、ちかれまちた。。

「はじめての出来事 / 桜田淳子」

BMW E30 Garage Breathe 番町皿屋敷

何回数えても。。足りません。。
目の錯覚かと、数え始めた所に印を付けて数えても。。足りません。。
おばけ話、怪談物。。ホラー。。一体何が面白いのか?分かりません。
一言の発言で、大変な事になっている政治屋さん沢山いますが、私も恐れずに。。
恐い話の何がおもろいのか?全く分かりません。
嫌がっているのに話を続ける人、わざわざ写真を見せる人は、私にとっては”完全なる敵”であります。
それなのに。。いくら数えても足りません。
11枚あるはずの、ファンブレードであります。
E30用ではありませんが、昔からよく見る定番パーツのようです。
私は、「医薬部外品」だと思っておりますので、お遊びパーツの一つと位置しています。
片側は現在入庫車で、奥の方はBREATEH号のファンブレード&カップリングです。
先日からBREATEH号を暇な時にいじってまして。。
「あ、割れてら。。こんなんもういらん。」と、すねている矢先であります。
割れたのには原因がありますが、割れる瞬間を見た訳では無いので、たぶん。。まるまるぺけぺけ。。
やっぱり、ここはオリジナルが良いと心に決めました。
11枚ブレードは、E30には、医薬品ではないな〜と思います。

「ゆれてる私 / 桜田淳子」

BMW E30 Garage Breathe 切っても詰まってる、ぞうさんの鼻のような口(出口)。



定番と言えば定番であります。
ほとんどのE30のこの”お口”は、切られている感じです。
お口がおちょぼ口で、ゴミなど詰まって、室内に水が入って来るって、定番のお話です。
よって、ほとんどが既に切断されておりまして、大きな口になっております。
しかし。。大きなお口も喋り過ぎで、蓋をされております。
無口が良いのであります。
昔から無口な方が、絵になるのであります。
女は無口な人がいい。。時代おくれの男になりたい。。
お歌でもそんな歌の方が流行るのであります。
私の様なずっと喋っている男は、歌にはならないのであります。
カウンターだけのバーで、黙って一度一人で飲んでみたいものです。
どれくらい、喋らずに飲めるか?試してみたいものです。
喋らないのは、寝ている時か、かなり怒っているときくらいなもんです。
やっぱり、女は無口な人がいい。。ああ。。時代おくれの男になりたい。。
「北の国から / さだまさし」

BMW E30 Garage Breathe ひっさしぶりだな〜カセットテープとか。。CDチェンジャーとか。。


カセットステレオを入れ替えました。
怒られるかもしれないけど〜まだ、カセットテープって方おられるんですね。。
私も昔は、カセットテープ命でしたけど。。
凝ってましたよ〜テープケースのインデックスデザイン。
それを作る為だけに、音楽の本買って、切り抜いて、ケースに入れてました。
テープケース10個くらい並べると、大好きな”Roger Waters”がギター持って歌ってる姿になるとか。。これは今でもお家に置いています。
高校1年生の時、音楽好きのお友達のお家に行ったんですけど、あれには驚いた。。
壁全面カセットテープでした。
またジャケットがとても凝ってまして、驚きました。
彼にかなり感化されて、机で勉強しているふりして、テープ作ってました。
私は自分の部屋って言うのが無かった学生時代でして、両親にそれを見破られていました。
「肩の動きで、勉強してるか?遊んでるか?分かる。」
って、言われました。
まあ。。もともと勉強出来る人なので、わざわざお家で勉強する必要は無かったんですけどね。
その彼のテープジャケットと言うのが、私の感化された”はみ出し”でした。
四角い枠の中に、全てをきっちり納めない。
それがたまらなく、私にはカッコ良く見えたんです。
たとえば、”河島英五”のカセットテープ。
筆字で太く書かれていて、きっちり”河島英五”って読めないんです。
でも、”河島英五”って分かる。。
あれから人生変わったかも〜なんでも枠に納めるってつまんな〜いって思い始めたんです。
そんなおかげで。。不格好な人間になってしまいましたけど。。
明日は、木曜日 定休日であります。
お家でこもって、ごろごろしよ〜。。
これこそ、枠にはまってますけど。。
「Angel / Sarah McLachlan」

BMW E30 Garage Breathe ちょっと心がけてしている事。

昔乗っていた、E30 320IA4Rは、SCHNITZERの足回りを入れておりました。
E30が好きになって乗り始めて、2台目の車です。
その足は、BMWディーラーのメカのお友達から譲り受けた物でした。
大昔は、車高を落としていたりしたら(車検は適合範囲です。)、そらもううるさい時代でして、その譲り受けたSCHNITZERの足も”ブラック”にわざわざ塗装してありました。
赤や青、黄色などスプリングに色がついていたら、”改造してる”とうるさくて、泣く泣く”ブラック”にしたと言ってました。
今や考えられない行為ですが、乗っていた2台目E30もBMWさんに部品を引き取りに行ったら、「ちょっと。。出入りは控えて欲しい」って、何度も言われました。
私は車検時に戻すとかは面倒?だし、”いけない事はしません”ので、そのまま車検場に行っても合格するE30っだったんですが、見た目が低かったんでしょうね。
マフラーはノーマルなんですが、HARTGEのマフラーカッター?(フルエキゾーストありましたが、右ハンドル車には取付出来ないので、カッターだけ加工して取り付けていました。)など付いていたものですから、言われたんでしょうね。。(それでも行ってましたが。。)
話は、色を塗る話なんです。
写真のゴールドぽく見える所は、最近新品に交換したパーツでありますが、実は”透明のシャーシクリア”って塗装をしています。
コントロールアームの丸いゴールドの所(ボールジョイントの下側です。)は、新品時はこんな色ですが、暫く走っていると、錆びて茶色になってしまうんです。
なんか。。それが嫌だし、お客さんも喜ぶかな〜って思って、勝手にシャーシクリアを塗っております。
フロントスタビライザーブラケットは、今回新品に入れ替えましたが、コントロールアームはもう1年前に交換した物であります。
リフトアップして、錆びてなかったので、ちょっと私も良い気分です。
勿論スタビブラケットにも塗っておきました。

「渡良瀬橋 / 松浦亜弥」