bmw e30 M20のエンジンOILポンプを開きますと。。
お花が見えて来ます。
デイジーによく似たお花ですが、少し花びらの数が多いです。
OILポンプが2個ありまして、どちらを使用するか?と言う訳で、2個開いてみました。
外観はぴっかぴかのポンプと、それはもう。。めっちゃきちゃないポンプでした。
それがね。。きちゃない方が中が綺麗でした。
綺麗と言うのは、花びらや隔壁に擦れた痕跡が無かったって事なんです。
綺麗な方は中がざらざらでした。
見た目より中身ですね。
中古車も。。そうだよ。
まあ。。中見えないんで。。信じるしか無いか。。
月別アーカイブ: 2016年6月
BMW E30 M20 タペットカバー ペイントいたし〼
真っ赤かではありません。HONDAのType-Rの赤色をイメージして作りました。
BMWロゴや横ラインは、ペイントしておりません。
結構黒々しております。横ラインのデザインは、光沢のある黒でペイントしました。これは、2色ペイントです。
BMWロゴはペイントしていません。
基本考えておりますのが、仕上がり取り付け後タペットカバーを返却頂ければと考えております。
色んな色をご指定も可能です。
まあ。。こんな事をしても。。
燃費が良くなる訳じゃ。。ないし。。
bmw e30が速く走る訳でもないし。。
コーナリングが良くなる訳でもないし。。
遊び、お遊びです。
ご興味のある方はお電話くださいませ♪
※写真クリックで少し大きくなります。
ちじみ塗装です。
写真2点のBMW E30 M20後期用ペイント済みタペットカバーは、サンプル兼販売品です。
よければ、買ってやって下さいね。
きりたんぽから、エリンギ。
きりたんぽは、一度頂いた物を食べたくらいで、実はよく知りません。
具材はとりあず、ホームセンター?で揃えました。
残りの具材は、ブリーズにある中古の寄せ集めであります。。
美味しい物が出来るか。。
全く自信無しです。
構想、イメージは一人前ですが、なんせ技術が伴っていない。
とりあえず。。手で握る物なので、まーるく。。角の無い様に。。と。
調理器具は自動車整備的な物しか持っていない。。
きりたんぽを作る。。って所で、無い頭を搾ってみました。
きりたんぽを作りたかったのは。。
ろくろの様にくるくる回したかったのであります。
ドリルの先にきりたんぽを取り付けて。。
くるくる回しながらきりたんぽを削って。。
はい。。この時点で失敗しました。
一応?串に刺して。。きりたんぽは作りましたが。。
お〜い。。偏心してる〜。。真ん中に串が刺さってないのでありました。
あまりに情けないので。。傷心のあまり。。写真すら撮っていません。
でもって。。
いきなり、エリンギであります。
エリンギは最近食卓で活躍するようになった、きのこの仲間であります。
しいたけ、えのき、しめじ。。庶民には、まったけは手が届かない。。
エリンギはある意味ごく普通の食卓に現れた?救世主?
初めは。。見た目が。。おおぶりというか。。敬遠していました。
そんな感じだったので、最近と言う北田の食事事情であります。
まったけは数年食べてないので、もう気にもならなくなりました。
忘れると言う事は、とてもよい事だと思いました。
だいたい。。思いつきで始めたのが失敗のもと。
きりたんぽから。。エリンギが上手く出来上がりません。
くるくる回すと言う構想が失敗したので、全て手でエリンギにするしかないのでありました。
ほぼ、昨日半日以上はエリンギ狩りです。
それもこれも、アルピナ茸やシュニッツアー茸が、貧乏な私には入手出来ないからです。
アルピナ茸やシュニッツアー茸を握ったとき、あ〜こんな感じが良いな。。
食べてみたいなぁ。。
山歩きはしていませんが、何処かに埋もれていないか?いろいろ葉っぱや土などを掘ってみたりもしました。。
でも。。わたくしの欲しがっているきのこ類は、絶滅しているようでありまして。。
持っている方も。。譲ってくれそうにないし。。
偽?というか。。似せ?て作ろうとしたら、エリンギになっちゃいました〜って、お話です。
出来上がった?エリンギをお醤油に漬ける事にしました。
今日は朝からお醤油に漬けておりました。
お醤油も前調べ無しでまた。。
変なお醤油です。
老眼鏡を持って行くのを忘れて、買い出しに行ってしまい。
お醤油の説明書が読めない。。のであります。
仕事以外で老眼鏡を持って。。って事が無いので、これまた失敗。
てきとーにお醤油を買いました。
淡口にするか。。濃口にするか。。
もーいいや。。今取り付けしているNARDIステアリングの色をイメージして。。
だんだん。。自分が嫌になって行く。。
やればやるほど。。心が、落ち込んで行きます。。
はっきりいって。。ダサイ。。
吐き気がするくらい。。ダサイ。。
エリンギには珍しく、夜になると酵素発光するように細工したので。。
完成写真は夜に、恥ずかしくも。。UPします。
気分を害するナイーブな心をお持ちの方は、これでさようならした方が無難です。
クオリティの悪さを隠すため。。
しっかり見える写真は載せていない卑怯者?です。
小さい頃。。工作は好きでしたが。。
その頃からのクオリティに変化は無いようです。
木工は難しいと思いました。
ちゃんとした木工用の工具は必要ですね。。と、言い訳。
いつの日か、ちゃんとした木材を選び、再挑戦出来たらしたいと。。
思いました。
光るエリンギはこれでおしまいです。。
光っただけ。。でした。。