BOSCH
PLATINUM
Spark Plug
WR8LP
for BMW E30 M20
理想の発火位置。
1本 ¥1500-
大好評です。
在庫3台分あります。(2016/06/18)
月別アーカイブ: 2014年3月
BMW E30 Garage Breathe カブリオレ用ルームランプのLED化の完成
Poncho’s Lament / Tom Waits
BMW E30 Garage Breathe ボンネットフードメカニズムの交換
な〜んか?同じ作業を今週2回目であります。
ボンネットフードメカニズムの交換であります。
今回は、カブリオレで、そのワイヤーが切れた。。
前回は、M3で、やたら引くストロークが大きくなって、力が必要。。であります。
これを交換するのは、室内側は、スクリューを2個外すだけで、後はエンジンルームであります。
左側ヘッドライトを取り外さなくてはなりません。
ヘッドライトグリルを外せば、フードロックは見えるのですが(グリルの隙間からも見えますが。。)、ライトを外して、スライドして引き出します。
後で困らないように、フードロック位置の印を付けておいた方が、賢明です。
フードロックには、防水?用?のカバーがありますので、そいつを外せば、ワイヤーが見えて来ます。
この防水カバーは位置決めと言うか。。ワイヤー脱落防止にもなっております。
今回の切れてしまった方は、結構無理が掛かっていたのでしょうか?
フードロック側も変形しておりました。(ある程度いつもの目分量で真っすぐ?にしたつもりです。)
結構引くストロークが、多いE30とか、「ここまで引っ張らないとボンネット開かないか〜?」って、E30多いです。
放置していたら、ワイヤー切れたり、ロック部曲がったり、ノブ割れたりするかもですね。
ワイヤーが切れたら、ボンネット開けられませんので、要注意であります。
でも。。本当は切れても開ける方法あります。
WEBで書いちゃって、盗難などあったら嫌なので、ここでは書きませんけど。。
先日新品交換しました、M3ですが、ほら気持ち良い開けっぷりです。
何度も何度も開け閉めしたくなるくらい?気持ち良いです。
シフトがショートストロークで、心地よくシフトチェンジするって、感じかな?
オーバーな話ですけど〜。。
でも。。BMWの部品価格感覚がおかしくなっているのかも知れませんが、このパーツは安いと思います。
やっぱり。。おかしい?のかな?
ボンネットフードメカニズム 5123 1884 281 ¥4060-
BMW E30 Garage Breathe M20 EXガスケットの交換
エキゾーストマニーホルドガスケットの交換であります。
う〜ん。。すいすい行けば良いのですが。。
私のE30黒4シリンダーヘッドO/Hの時は。。ボルト2本折れました。
心も折れましたが、シリンダーヘッドが外れた状態ですので、まあ仕方ないかな〜くらいでした。
黒4の場合、LLCの漏れが6番シリンダー辺りでありましたので、腐食が激しく?さぼっていた分、仕事が増えた訳であります。
今回はきっと生まれて初めて?交換する感じですので、心配しておりましたが。。
無事に折れずに、外れてくれました。
一本だけスタッドボルトも一緒に外れて来ましたが、これはよくある事でありまして、ボルトが折れる事を思ったら、ある意味ラッキーなお話しになりますね。
朝から真面目に?働いていたので、ちょっと休憩です。
コーヒーを飲んでおります。。って、今日は缶コーヒーです。
バリスタマシンで飲めば、100円玉握りしめて、買いに行く事もないのですが。。
工場で、「Freeze Moon / 尾崎豊」が流れたりしてたので、やっぱし。。ここは、缶コーヒーでありますね。
Freeze Moonに缶コーヒーは出て来ない?
はい。。それは、尾崎マニア?ですので。。分かっておりますけど。。
ついでに?ハルトゲのたこ足を取り付けて〜って。。
ついでじゃ出来ませんよ。。
指が”こむら返り”しそうでした。。YO。
あ。。もちろん、純正触媒取り付けであります。
EXマニーホールドガスケット 1162 1723 655 ¥2260- ×2
ロックナット 1830 7620 549 ¥160- ×12
今日工場で流れた名曲ベスト3
「ラン ラン ラン / Kiroro」LiveYou Tube
「Welcome To The Jungle / Guns N’ Roses」Music video You Tube
「Freeze Moon / 尾崎豊」PV 3rd Album “壊れた扉から” You Tube
BMW E30 Garage Breathe バッテリー上がりの原因解明は、クーラントレベルセンサー故障のおかげ?
元々のお仕事は別件で、クーラントを交換する作業がありました。
エア抜きをしている時に、クーラントレベルの警告灯が天井で光っておりました。
水が熱くなってからセンサーを交換するのは、嫌なので、とりあえず、先にレベルセンサーの交換から始めました。
実は昨夕在庫しておりましたセンサーが売れていたので、中古でと、とりあえずしのぐ事にしました。
何個か中古を置いて(緊急用です、売り物ではありません。)ましたが。。
2個とも。。死んでました。。やっぱり水周りの中古在庫は、大して役に立ちませんね。。
昔、ラジエーターで書いた事がありますが。。たぶん。。誰も憶えてないですが。。
まいったなぁ〜と嘆きながら。。
ん?ん?。。チェックコントールの照明が。。消えない。。
IGキーをOFFにしても、クーラントレベルの警告灯も消えません。。
なんじゃこれ?。。?
そういえば。。お客さん言ってた気がする。。
「バッテリーが、よく上がるんです。」
そういえば。。言ってた、言ってた。。遠方の方なので、お電話での記憶です。
今回訳あって、お預かりしてまして。。
「お〜きっとバッテリー上がりの原因は、これだ〜」と、私はニコニコでありました。
これでは、数日でバッテリーが上がってしまう訳でありますね。
そいでもって、何故?チェックコントロール周りの照明が点灯したままか?の原因を追及する事となりました。
正直、クーラントレベルの警告灯が、KEYをOFFにしても、赤く点いたままなので、気が付いたのかもしれません。
クーラントレベルセンサーの端子間に、KEYをOFFでも12Vの電圧が来ていました。
普通は、IGキーONで12Vであります。
原始的な方法で、調べる事にしました。
配線図もありますが。。PDFだし、めんどくさい。。
私、PDFを見るのが、大嫌いなんです。
オーナーズハンドブックのヒューズ番号に、クーラントレベルなどのヒューズはありません。
さてさて。。何処かのヒューズと連動しているはずなので、どのヒューズを抜けば、クーラントレベルセンサーの端子間が、0Vになるか?であります。
ビンゴ〜って、見つかったのが、”24番 ハザード&フラッシャー”であります。
へ〜そうなんだっと、ハザードスイッチ周りを疑いました。
チェックコントロールパネルの照明と、レベルセンサーの赤い警告灯は点灯したまんまです。
ハザードS/WをONしたら。。
消えました。。
ほ〜消えた。。OFFに戻したら、また点いた。。
S/Wのいたずらでしょう。。スイッチ交換したら、治りました。
スイッチ内部で悪さしているのでしょうね。
外して、ふりふりしてみたら、音がカラカラ聞こえました。
バラしたら。。なるほど〜中のプラスチックが割れてました。
綺麗に戻って無い状態で、内部で接触していたようです。
おもろかった。。あ〜楽しかったです。