なかなか面白い構図の写真かな・・・と思い記事にすることにしました。
これはプロペラシャフトを外し、2分割のシャフトのフロント側の物です。
上部に見えるΩ(オーム)の形をしたのが、センターマウントベアリングで、ベアリングの廻りにゴムのマウントが圧入されています。
こいつがへたり、亀裂など入り発進時やバック時などに音鳴りなどのいたずらをします。
今回は症状はありませんでしたが、ATのオイル漏れの修理の作業の関連作業で行いました。
ベアリングはプロペラシャフトに圧入なので、またプレス機の登場となります。
たぶん専用のアダプターで脱着するのでしょうが、BMW専用工具はあまり持っていないので、駆使してするしかありませんが、なんとか出来るものですね。
「Factory diary」カテゴリーアーカイブ
e30 コントロールアームブッシュの交換
先日M3(e36用)ブッシュが安くなり、御注文が入りました。
交換に関しては専用工具が必要となります。
アームからの脱着に専用工具、ブッシュはホルダーからの脱着にプレス圧入です。
工具が無いと無理かもしれませんね。大昔何も知らないで、専用工具も無いのに、初めて交換した時、なんだかんだ駆使してとても時間が掛かった記憶があります。
私の工具はBMW純正専用工具ではありません、どこかの整備屋さんの手作り工具で「UEDA・・・」と名前とシリアル番号があります。もう15年くらい前に工具屋さんから譲り受けましたが、現在も健在です。
世の中にはほんと何でも作ってしまう方がいるのですね。これまた脱帽です。
BMW 部品価格の謎
E30のパーツの価格が大変高くなってきているのは、ご存じかと思います。また最近も少し値上がりしたようです。
ところが先日、写真のロアコントールアームブッシュ(E36M3用ですが、E30に流用出来ます。)を発注しましたところ・・・
なんと過激に値下がりしていました!初めは部品番号が間違っているのか、中身が間違っているのか、おとなしい私はBMWには聞かず息を潜めておりました。(今も何故か聞いていません。)
また注文が入りましたので、同じ番号で発注しましたところ、やはり安い!
2個SET 消費税込みで、¥5,733- !以前は¥13,230-していたんですよ。
分からない・・・36用だからかな・・・
今まで在庫していなくて良かった・・・と胸をなで下ろしている私です。
交換しようと思っておられる方はきっと今はチャンスかも・・・
プラモ屋さんに行って来ました。Vol.4(根性編)
久しぶりのプラモ屋さんの続きです。
一番根っこのピニオンギアの歯欠けは見当がつき、なんだかんだやっておりました。
私のメーターはVDO製で、「プラモ屋さんに行って来ました。Vol.3」の大きなギアは中古のメーターから移植し現在も動いております。
MOTOMETERとVDOではギアの大きさ歯数が異なります。また、大きな方のギアは2段になっていたり、大きさや歯数の違うギアが付いているので、プラモ屋さんではちょっと入手が出来ませんでした。
ところが、お客さんの中でとうとうギア(MOTOMETER用)を制作された方がおられます。
何度も何度も挑戦されて、綺麗なギアを完成されました。根性ですね〜
諦めない精神に脱帽!です。
※追記 2009/11/17記
残念ではありますが、ブリーズの勝手な都合により、試行錯誤で今までやってまいりました、メーターギアの修理は終了させていただきました。
やっと見つけた、ピニオンギアを「今、プラモ屋さんに別件で来ていますが、何個か買って行きましょうか?」なんて優しくいつもお声を掛けて下さった、Kさん。
なんの見返りも求めず(勿論見返りもしませんでした)、ただただ精度を上げる為に、職種も違うのに、何度も何度も型を作り、また作り。。。モジュールギアをとうとう作成して下さった、Tさん。
ありがとうございました。ここに深い感謝の意と敬意を表します。
僅かな台数かもしれませんが、ギアの復活したE30は、現在も元気に時を刻んでいることも報告しておきます。
e30 ライトS/Wの怪
先日にあった修理なのですが、題名に「怪」なんて書いてますが、私が知らないだけかもしれません。
症状は、外観灯火廻りは全てライトスイッチで正常に作動しているのですが、インパネ周り(メーター、エアコンS/W)のバックライト照明が点灯しませんでした。またACの内気循環やリアデフォガS/WがONであれば、その時ヘッドライトS/Wを引けば(ON)、デフォガS/Wなどの作動灯が消えてしまいます。
まず先にヒューズを見ましたが、問題なし・・・なんなんだこれは・・・
まさか全ての照明球が切れたわけではないだろうし・・・とりあえず照明球まで電源が来ているか調べようとしましたが、工場のスペース的な問題で、お預かりで修理は出来なかったので、一度ライトS/Wを入れ替えてみましたら、治ってしまいました。
まあ中古在庫部品が沢山あるのでこんな方法で直ぐになんとか元に戻りましたが、無ければライトS/Wだと確定出来るまで時間が掛かったと思います。これは修理じゃないな。。。と思いました。
後で交換したライトS/Wをばらして見ましたが、特に目に付く所は分かりませんでした。
ATF-OILレベルゲージ
E30のパーツも最近廃盤廃盤で嫌になってきますよね。写真はOILレベルゲージの数々です。こんなもの折れない限り交換なんてありませんよね。
いつの日か役に立つ時があるかもと在庫しています。
E30のATFの測定方法はご存じだと思います。エンジン暖気後、始動したままPレンジですよね。
メーカーによっては様々な測定方法があります。Nレンジであったり、エンジン停止後Nレンジで1分以内とか・・・
エンジンOILのレベルゲージが最近無くなって来ているのを以前に書きましたが、ATFの方は随分前から消えてしまっているメーカーが沢山あります。
知識と工具が無ければ測定出来ない、リフトアップしてATFオイルパンの底から専用工具でボルトを外し規定量を測るなんて普通になってきています。
「少し漏れがあるのは知っているけど、修理代金を貯めるまで補充して、ごまかしごまかし走行」って出来なくなるんです。ユーザーが測定出来ないのは、私は問題あると思うんですけどね・・・
先日OIL漏れを修理したVW車なんか測定の仕方がまた違っていました。私も困りはてていました・・・
e30 FUELポンプ交換
お仕事ではなく私のE30 320iA4Rの燃料ポンプの交換です。
突然ポンプが止まった訳ではありません。実は最近なんか信号待ちなどの発進時「えっ!(冷や汗)」と思うようなアクセルが付いてこない感が何度かありました。もしかして・・・とずっとポンプを怪しんでおりました。
購入時が確か50000KMぐらいで、ポンプの交換記録もなく、最近95000KMくらいになりましたので、そろそろかな・・・と。
前にガソリン臭いのでポンプを外してOリングを替えた時、ポンプの一番下のストレーナーが古いタイプだったので、今まで未交換だなとは確信していました。
新品のポンプはストレーナーが網のようになっていました。写真を取り忘れています・・・
やはりポンプだったようです。発進時の嫌な感が全くなくなりました。
ちょっと壊れて止まる前に交換はリッチかな・・・なんて思いましたが、仕事柄自分のE30が止まって他の作業が出来ないのも問題だしね・・・