「Factory diary」カテゴリーアーカイブ

いざ本番!(I Was Only Joking / Rod Stewart)

練習に練習を重ね
本日は本番です
現車はお客さんのBMW E30 ですし
そのエアコンスイッチは、正常に動作していまして
アイコン部が消えかけているだけ。。
アイコンが消えてるのは。。いけてないですわね。。
気持ちはわかります。。
BMW E30 のこんな消えてる箇所よおあります
実は。。アイデアは、持ってます
アイデアだけは、持ってます
ここで書いたら、実行力あって、そのうえ頭のええ人は
直ぐに作って、儲けて。。HEROになってまう
それは。。気分が悪い。。
そして「私の世界」は。。狭くて苦しい世界になって行くのです

エアコンスイッチは現在はとても高価なパーツです
なので、ヘタレのわたしは練習を重ねたわけです
壊れたスイッチを数個持っていまして
アイコン部だけ取り出せることも知ってはいたので
あとは勇気とやる気。。です
まあ。。そこがわたしには問題でして
勇気。。ないですわ
やる気?。。も。。なかなか・・出ません。。
勇気か。。
今まで、どこで?何度?出したか。。
考えてみる事にしました

小学校の時の。。集団予防接種。。
並んで。。順番に。。袖を捲って待つんです
お医者さんがぷすぷすと注射を刺すわけです
でも学校だし。。女の子もいてるし。。
痛くてもけっして。。泣くわけには行かない

男だから、泣くな、怖がるな。。男のくせに。。
日常でそんな言葉が飛び交う時代ですから
平気そうな、怖くなんかない顔を演じなくてはならない
いわゆる。。そう。。
show must go on。。

勇気。。
わたしは、犬が怖かったんです
小さい頃から犬が怖かったんです
まだ野良犬がいた時代です

「大丈夫。噛まへんから。触ってみ。」
でかいシェパードを飼ってた田舎のおっちゃんが
怖がってるわたしに「触れ」言うんです。。
おまけに。。綱を渡されて「散歩して来い。」言うんです
かしこい犬だったのでしょう
犬より小さいわたしが犬に連れられて。。近所一周させられました

道を歩いていたら犬を散歩させてる人がおって
怖いから端によってたら
「大丈夫。噛まへんから、こっちきてみ」
ひも引いてくれたらええのに。。
大人の嫌がらせにしか感じんのですわ
従わな。。一日がね。。終わらんわけです
悪魔みたいな大人たち、そんな時代です昭和
やる気?。。そら。。仕事なんでやる気なかったら出来ません
でも。。一体これでなんぼもうかんねん?
考えますやん。。
ゲスいでっか?。。そう思う人は。。
技術屋さんだけかも。。
わてら借金、家賃、光熱費。。もろもろ。。
自分で稼がなあきません。。
笑顔を絶やさず
小さなことを。。こつこ。。どっかで聞いたな。。
わたしのやる気はそこだけではないんが。。
実はもっとタチが悪いところにあって
ま。。まだブログを読んで下さってる人は。。
数人はいてるんで。。やる気は書く気かな
こうしたら喜んでくれてるやろなぁ。。とか
あないな写真載せたらあの人は喜ぶかなぁ。。とか
ロックなおうたのお話は。。あの人はきっと読んでくれてるはず。。とか
わたしのやる気はそこにあって

でもこの頃は数字と電話の数が物語っています
今の時代。。動画で見る方がええわな
人気あるそうですね。。はうつー動画
そら。。下手な字読まんでええし。。
あ。。パソコンの字やから下手はないか。。
動画で喋ってくれて。。絵面で説明してくれて。。
そら便利で合理的?かな。。
そらみなさんそっち行きますわな

昨日、工場に来てくれたBMW E30の若い方が
ブログ読んでたら。。結果の無い話もあって
ある意味おもろいって言ってくれた気がする
(ええふうに解釈)
うん。。わざと。。書いてない時はある
想像した方がさ。。おもろいやん。。と、思うわけ
例えば映画で。。結末がはっきりしてるのもええし
結末を想像するのもええし
って。。んな。。感じというか。。

まあ。。自信ないんですわ
自信満々の人が動画したらええやん
わてはぜったい動画はしません
それはビジュアルの問題かって?
そやね。。その通りですな。。そこは言い訳しません
アルバム「Foot Loose & Fancy Free」1977年
Rod Stewartのアルバムで一番のお気に入りです
先日書きました「BMW E30 M3の ”特別”(BLONDES HAVE MORE FUN / ROD STEWART BAND )」と同じバンドメンバー

Vo;Rod Stewart
Dr;Carmine Appice
Bs;Philip Chen
Gr;Jim Cregan
Gr;Gary Grainger
Gr;Billy Peek

ご機嫌なロックンロールナンバー、バラード曲など多彩
その中でも、SIDE2(B面)のラストナンバー
”I Was Only Joking”(邦題;ただのジョークさ )
この曲が私の大の大のお気に入り曲であります
高校生の頃に夢中になって聴いていました
今聴いても変わらず色褪せない曲
すごいなぁ〜好きだなぁ〜かっこいいなぁと
惚れ惚れしてしまう
電気ギターに憧れ出したのもこの曲のせいかもしれません

フォークギターを親戚のおじさんが買ってくれましたが
”F”コードで、ギターを諦めたわたしに
もう一度ギターを触る機会を与えてくれたそんな曲
まあ。。機会をくれたのはたしかですが。。
弾けるようにはならんかったです

アコーステックギターから始まり
語りかけるようにRodのボーカルが入ってきます
ギターカッティングが心地よく全編に流れて
2コーラスが終わって、3人のギターリストの豪華競演が始まります
アコーステックギターのソロからレスポール、ストラト(たぶん。。)と
ギターサウンドが心地よくつながって。。流れて。。
このままずっと聴いていたくなるような
目を閉じて。。ずっとこのまま。。その世界に入ってゆきます

レコードは日本盤を買いました
歌詞カードとライナーノーツはありますが
詩の日本語訳が無かったので
片手で英和辞典を持ち
勉強しているふりをして
訳詞を一生懸命している高校生がいました

I Was Only Joking / Rod Stewart

訓練?修練?鍛錬?

壊れたエアコンスイッチをバラし組み訓練をしているうちに
すけべ心が出てきて
修理してみる気になって
老眼鏡の上に双眼鏡ではなくて拡大鏡つけて
本気モードに〜へ〜んしん。。
中が熱で焼けて溶けて固まってるんを
削ってぇ〜引っ張り出してぇ〜
よ〜お似たスプリング探して。。組んでぇ〜

治ったかしら?
どうかしら?
やっぱ、てんさいかなぁ

訓練?修練?

ある目的があって
BMW E30のエアコンスイッチを
バラしては組み、バラしては組み
ボケ防止みたいなもんか
まだ1回目。。
でも上手くばらせて組めた
またしてみよう。。

BMW E30 サビは大敵(廃番エアコンホースの制作)

先日からBMW E30 のエアコンパーツのご注文をいただいております
今や世界中どこからでもBMW E30の部品など
だれでもどこららでも調達は出来る世の中
そんな中でも、ガレージブリーズにお問合せ頂き
ご注文までいただけるのは嬉しいお話です
それで少し発見もありました

ほとんどというか。。ほぼ。。全部純正部品で揃いますが
廃番部品とか復活部品とかの現在状況
わたしに勝手に情報が入るわけではありません
お話いただいて、見積もりしてみて分かること
たくさんたくさんあります

今回は1本だけ廃番でしたので
制作する事にしました

長い間エアコンが効かないまま
ガスが抜けたままで。。置いていると
中はサビが回ってきます
コンプレッサーも同じなんです
いつか直そう、いつか復活を。。
夏は乗らないからなぁ。。必要ない。。
などと考えて放置していたら
内部にサビが発生してしまいます
諸悪の根源は放置。。そしてサビ発生です

BMW E30 エアコンコンプレッサーばくはつ?ガメラじゃあるまいし

BMW E30 え。。っと、エアコン効きません
去年までは騙し騙し?効いてましたが。。
アンダーカバーびっしょり。。
あ。。これはクーラントの緑ではありません
コンプレッサーオイルです
蛍光剤入りのオイルでありましてこんな色です
コンプレッサーのオイルシールがダメになっとります
去年は修理出来ないと言われたましたが
今年はなんとか出来るって頼もしいお返事がきました
BMW純正リビルト品が欠品中なので困っとりましたが
夏の終わりにこないな情報をいただきました

BMW E30 黄色の目玉を拭く(SONGBIRD / FLEETWOOD MAC)

「おっちゃん汚れとるからきれえにしてよ」
ゆわれたんですが。。きただのおっさんには。。
そない汚れてる風には見えんで。。
どうしたもんかと。。
一応そう言ったんですが。。
「どこに目ーつけとんねん。汚れとんがなっ」
はい。。わかりました

前に他のおきゃくさんに言われたことがある
「お客さんがしてくれ、言われた事はね、”はいはい”とするべきです」
と。。まあ。。それは商売としては分かるんですが。。
もったいないなぁ。。お金かかるんやで。。と
貧乏性の貧乏工場のきただはそう思うわけです

そないガンガン仕事ないんで。。
まあ。。クーラー効いた事務所ででける作業なんで
だまって。。音楽聴きながら、優雅に、体揺らしながらしとるわけです
きれえになるんかしらね。。
いつものようにバルブホルダー外してやっとります
いつものようにわたしは脱脂綿でしますねん
長い事色々試したけど。。わたしは脱脂綿がすきってだけなんで
わるい子もええ子も真似せんほうがええです
世の中には頭ええ人いっぱいおるんで
頭ええ人のゆうこと聞いたほうが早いんですよ
わたしはなんでも保守的なんで、新しいこと研究しませんねん
頭のええ人の言う通りしてください、それが賢明というものです
とりあえず。。比べな分からんので
片側だけ掃除して。。
並べて写真撮るという原始的なやりかた
この黄色いBMW E30 の目ん玉は
わたしが作ったもんです
メッキはようせんので、専門のとこに渡すんですが
殻割ってと。。アイデアは。。わたしやから。。
わたしが作ったという大それたこと言ってます

そうそう先日あるデザイナーさんの話
あるデザイナーさんがデザインしたでかい看板がありまして
それが完成した時、弁当持って観に行ったんですわ(うそ)
それくらいでかい看板でして
そのデザイナーさんには、小さいかわいいお子さんおってね
その子に説明してるわけです
「このかんばんお母さんが作ってんでぇ〜」
「うわーすご〜い」
って。。なかなか面白い興味深い会話でして。。
実は突っ込みたかったんですが。。
怒られたらあかんので、微笑ましく聞いておりました
こどもさんがもうちょっと大きかったらね
突っ込んで遊べた会話なんですが
おもろいとおもうんは大阪のおっさんだけですか

で、”わたしが作った黄色い目ん玉”ですわ
なんとか綺麗になった気はしますが
オーナーさんは厳しい人たちなので
感想聞くまで良くなったとはいえませんね
「RUMOURS  / FLEETWOOD MAC」1977年
1978年グラミー賞、「1977年最優秀アルバム」獲得しておりまして
まあ。。かなり有名なアルバムであります
わたしグラミー賞のこと。。じつはあんまししらんし
わたしはレコード大賞世代なんで、それしか興味ない?
って、レコード大賞も70年代〜80、90?年代くらいまでしかしらん
好きなアイドルが出てたら見ますが。。
最近は”あのアイドルさん”が2017年に引退してから(さて誰でしょう?)
テレビ歌謡に興味なくなって。。見んようになったなぁ
あ、ちゃうちゃうグラミー賞。。FLEETWOOD MACの話やった

って、言うほど知らんのです
流石にこのアルバムはレコードとCD持ってて
なんべん聴いたか分からんです
バラエティに富んでるというか。。聴いてて飽きないです
でもなんかロックロックしてるわけじゃないんで
「おまえこんなん聴いてんの?軟弱な」と、言ってた奴おって
ほんま。。なんも分かってないと言うか。。

また。。ちょっと楽器とかできると
うるさいやつは世の中たくさんおって
高校の時、軽音楽部の奴らは、どちらかと言うと。。
ちょっとえらそうで、あんまし好きやなかったな
でもある日。。
クラスの友達が組んでる軽音楽部のバンドの子(ベース)がね
「きただうちでボーカルせえへん?」
って。。いきなし言われて。。
初めて口聞いた子やって、驚いて
そんなんするわけなくって。。「なんで?」って聞いたら
「声が好きや」って言うわけ
自分の声が嫌いやったから。。ちょっと嬉しい気分になったけど
歌なんか人前で歌えるわけなくて、もちろん速攻で断ったけど。。
あれ、「男前やから」って理由やったら。。な?どうしてたやろ。。

あ。。ちゃう。。FLEETWOOD MACの話やった
ボーカルに女性が二人のこのバンド
そのひとりStevie Nicksがなぁ。。かわいすぎるっちゅうか
男の人は結構やられたんちゃうかな
わたしも例に漏れずStevie Nicksの声ばっかり追ってた気がします
でも最近は。。違うねん。。
もうひとりのボーカルChristine McVieの
”SONGBIRD”が。。せつなくてせつなくて、めっちゃお気に入り

SONGBIRD / FLEETWOOD MAC

BMW E30 「←」矢印が無くても何処かに必ず印があります。(Freeway Jam / Jeff Beck)

部品には矢印があるものとないものがあります
いちおう。。矢印等、”しるし”の無い部品は
どっちでもいいとなる訳ですが。。
知らないことをする時は、自分で”しるし”を付ける
これはわたしの中では鉄則であります
まあ。。わたし”あたまも大したことない”んで
自分のことを信じ切るわけにはいかんのです
それは歳をとった。。からではなく
随分前からそうするようにしています

ただ。。世の中には、頭がいいのに
観察力せず、疑いを持たず、色々するようで
印を見逃すのか。。反対に取り付けされているのをごく稀に目にします
随分前にも反対に取り付けされた燃料フィルターをみました
が。。10年くらい?そのまま乗っておられました

大したことにならんのかもしれませんが。。
作った人がわざわざ”しるし”付けてるんで
従った方が良いとわたしは思います

数十年まえにタイヤに矢印が付き出しました
回転方向にしっかり矢印がついてました

ある話 ①
ジムカーナ?とかしているという若者が工場に来まして
タイヤが反対に組まれていたんで
反対だよとお伝えしましたら
「ジムカーナは反対にするんです」と。。言い切りました
わたしはそう言うことせんし。。レースとか興味ないし
”言い切る人と話するん嫌い”なんで
「ほー・・」と流しました。。

ある話 ②
これは目で見て、おかしいと思い電話して確認した話
これもタイヤに関する矢印の話

BMW E31 850の新車
納車前にタイヤを見たらP700Zが入っていました

当時スポーツカーに好んで装着されていたタイヤです
完全なる方向性のあるタイヤでして
パターンといい、矢印といい、明確に”しるし”があるタイヤ
当時BBS RSとかAC/Sやら、やたらでかい社外ホイールには
よく組んで売っていたP700Zです

ほう。。BMWの新車に採用されてると。。少し話題に
850も珍しかったし。。ガン見してましたら
片側。。右側だったかな。。
前も後ろも矢印と反対に新車に組まれていました
え?え?って。。納車前に驚きまして・・
850を仕入れましたBMWの正規ディーラーさんへ電話しました
「反対に組まれてるんですが。。」
当時、それはそれは素敵なBMWマイスターさんがおられまして
決して知ってるからって偉そうに話さない
すぐに分からなくても、必ず調べて教えてくださる
本当にすばらしいBMWマイスターさんでした

「きたださん、調べますね。分かったらお知らせしますね。」

後ほどお電話をいただけました
「確かにタイヤの方向が、反対に組まれているようです。
理由は輸出したりする時、タイヤの製造年月日を外に、見えるように
しなければならないようです。そのかげんで逆に組まれているようです」
ほう。。方向性ができたおかげでこう言う事になったようです

のちほど、正規方向にタイヤを組み直ししました

わたしはこのBMWマイスターさんが大好きで大好きで
その方の影響で、BMW E30を好きになったのかも知れません
わたしが生まれてはじめて行ったロックコンサートは
JEFF BECKでした
記憶が薄くなっているので、チケットの半券から調べたら
大阪府立体育館 1980/12/05で、もう40年以上前となります
1階の前から5列目で。。けっこう端で、PAの真ん前でした

もしかしたら。。前にもブログで書いたかも。。知れません
随分ブログ内を探したんですが。。見つからず。。
重複していても、温かい目と心で。。許しましょう
鬱陶しいと思う人は、×印をクリックしたら、画面は消えます

たしか。。アルバム「There and Back」(1980)が発売されてのツアー
もう。。始まるまで。。ドキドキでした
会場が暗くなって、始まった途端。。ドラムスの音に驚いて。。
うるさいし、体に響くし。。もう外に出たくて出たくて
逃げ出したくなりました
PAの真ん前だったので特に音がすごかったのかな
数曲我慢してました。。
正直。。ROD STEWARTと一緒にしてた頃と
アルバム「BLOW BY BLOW」(1975)しか知らなかったのと
とくにそのアルバム中の
”Cause We've Ended as Lovers (dedicated to Roy Buchanan..) ”
ばかり好んで聴いていたので、油断していたわけです

数曲終わって”Cause We've Ended as Lovers ”は始まった時は
ほっ。。と。。したのを覚えています
それからは大きな音にも慣れ出していました
どんな曲でもおとなしく座ってコンサートを聴いていた時代です
そんなロック初心者のわたしが。。コンサートの中盤

ある曲の一つのフレーズが流れた時に。。立ち上がって
「おっ〜〜!!」って、我を忘れて、声出していました
"Freeway Jam"って曲なんですが
スタジオバージョンしか知らなかったのと
イントロと言うか。。雰囲気が違っていたのか
始まった時は気がついてなくて。。大好きな曲だと分かった時に
思わず声が出たんでしょね

ただ、気がついたことがありまして
初めあんなに嫌がってたドラムスの音に
耳や体、目を釘付けにしているドラマーがいました
かっこいい。。JEFF BECKを見に来ているのに。。
なぜか。。ドラマーが気になって気になって。。
あとで。。知ることになるんですが・・
サイモン・フィリップスがドラムスでした

今でも忘れられないロック初コンサートです
JEFF BECKは、わたしの中では
”誰とも比べることの出来ない人”

「CAUSE WE’VE ENDED AS LOVERS / JEFF BECK」関連ブログ2023年1月