Breathe30BMW のすべての投稿

BMW E30 M3の ”特別”(Blondes Have More Fun / Rod Stewart Band )

たぶん。。BMW E30 M3 ”特別” 部品。。
BMW E30 M3 最終モデルって言う人は聞きませんが
たぶんそのモデルの最終形排気量2.5Lモデル
いわゆるスポエボ、スポーツエボリューション
長ったらしい名前ですし、ローマ字打ちしにくいんで。。
E3ってわたしは書いています
世界生産台数が600台?601台?らしく
よう知らんのですが。。BMW E30 M3 ”特別” 扱いされておるようです
そこんとこに詳しいお客さんが話をしてくれて
たまたま触る機会があったら、見比べたりしていました
実車みると。。ほう。。あの方の言ってた通りだ。。と、感心する訳です
確かにそこんとこはこだわってるなぁ。。お金かかってるわと。。
貧乏な工場にはその程度です
E3が入庫する機会は ブリーズにはもう無いので
この部品の違いを比べることはできないと思ってましたが
2.3LのM3のお客さんからパーツの注文が入って
中古パーツと比べることができました

見た目やサイズは全く一緒なので
あとは。。歯触りかな?
最近金とか銀とかを噛む人が増えたので
わたしも噛んでみました
たしかに。。E3違います
これはきっと付けたら体感できるのでは?
と思いました
調べましたら。。2.3モデルより。。なんと定価が安い。。
ほう。。なんでもE3用の方が高いと思ってましたんで
少し驚きました
BMW E30 M3用 ギボクラッチ
2.3モデル用 ¥29700-
E3 2.5モデル用 ¥23700-
Vo Rod Stewart
Dr Carmine Appice
Bs Philip Chen
Gr Jim Cregan
Gr Gary Grainger
Gr Billy Peek
わたしの中で”特別” と言えば。。
Rod Stewartでありまして
まあ。。高校生の頃ですので、多感でありまして
色々他の音楽も聴いてはおりましたが
Rod Stewartを夢中に聴いておりました
当時は雑誌かFMラジオしか情報はありません
写真と文章のみなので、動いているRod Stewartを見ることができません
ただ雑誌の文章を読んでいますと
もうステージを走りまくっているように思えました
ある日NHKでRod StewartのLIVEが放映されることになりまして
そらまあ。。わたしは大騒ぎであります
もちろん貧乏な市営住宅にはビデオデッキなどありません
ラジカセをテレビの前に
フィルムカメラを。。テレビ画面に。。スタンバイであります

パチリパチリ。。シャッター切りました

ごくごく近所にカメラ屋さんがありましたので
そくフィルムを持って行きました
写真を見ることが出来るのは数日後です

ワクワクしながら写真を取りにゆきました
結果は多分想像通りです
涙のフォトグラフでありました

1978年頃のRod Stewart bandメンバーが
やっぱわたしの中では最高に好きです
今でも針を落とすと
最高のロックを聴かせてくれます
特にトリプルギターは最高であります

熱いコーヒーでも飲みながら。。(旅愁 / 西崎みどり)

今回のBMW E30さん 実は別件でのレッカー入庫なんです
ブリーズにある安もんの機器を繋いで
いろいろ見ておりました
他の数値とか見ながら。。
水温もデジタルで確認しておりました
92℃。まあそんな感じで、大丈夫な温度です
室内のアナログメーターを見ましたら
ん?ん?水温計は動いていない感じ
こんこんこん。。
起きなさいよって感じで、まあみなさんがよくしてる行動と同じです
あきませんやん
起こしても起きませんやん
遅刻しますやん。。
若い頃はなかなか起きない子で
たぶん母には面倒をかけたことでしょう
それがですな。。今や勝手に目が覚めるわけですわ

なんやねん。。もっと寝たいねん。。
へたしたら。。朝の5時半とか6時にね。。
一旦目が覚めるわけです

なんやねんそれ。。
わたしにしたら夜おそうまでって時間
大体12時くらいまでかな。。起きとるんです
テレビ見たり、音楽聞いたりしてね。。遊んどるわけです
5時半って。。あーた睡眠時間少ないんちゃうん
昔はね、7〜8時間は寝てたで

まあ。。5時半に起きて行動する訳やないんで
ごろごろごろごろ。。役に立たんおっさんが。。ごろごろ
そないしてるうちに。。少し寝てるみたいで。。
夢なんか見てるみたいで
それが結構、仕事とかのリアルな夢でして。。
とってもつまらん訳です
そら。。すこしはおもろい夢も見る時もあるようですが
そんなのは極々わずか

でもほとんどは。。寝られへん寝られへん。。
寝やな。。暑い所で肉体労働せなあかんのに。。寝やな。。
焦りながら。。諦めて起きる
8時から”寅翼”リアルで見たいから
頑張ってお着替えして起きると言う日常。。
なんの話しやねん。。
”必殺”中古メーター振替テストしたんです。。初めは。。
あかんかった。。
おいおいおい”必殺”ちゃうんけ?

”必殺”言うたらね。。最近ちょっとおもろいこと?発見したんですわ
でもきっと。。誰も興味ないと思う
西崎みどりさんの”旅愁”っておうた
1970年代のTVドラマ「必殺仕事人」シリーズの主題歌
むっかしから好きな歌でして
何度聴いても鳥肌立つんですわたし
でも音源を持っていなくてね
たまたま最近また聴きたくなったんですね
んで。。わたしサブスクもしとるんで
Apple Musicで探したんですわ
もちろんありました。。が、現在の西崎緑さんバージョンの”旅愁”
そら澄んだ伸びのあるええ声しておられます
でもわたしがもう一度聴きたいのは
当時のみどりさん、14歳のみどりちゃんバージョンが聴きたい
と、なったわけです

んでね。。先日夜な夜なねテレビでYOUTUBEで音楽流してたんです
誰かがね14歳のみどりちゃんバージョンの”旅愁”アップしてて
それを懐かしく聴きながら。。
携帯電話の”Shazam”で音拾ってね。。検索したんです
ほなね。。ようわからんねんけど
”Shazam”がね,
Apple Musicにね。。あるっちゅうんですわ
先日Apple Musicで名前入れて検索したり、曲名で検索したり
しても見つからんかったんのに、あるっちゅうんです
んで。。”Shazam”からApple Musicに入った訳です
ほんだらね。。
全然レコードジャケット(女の子写ってるけど違う人)も違う、曲名も違う

「Melancholy / Midori Nishizaki」

聴いてみたら。。
14歳のみどりちゃんバージョンの”旅愁”が流れるんです
どう言うことなんか分からんねんけど
ネットで調べるにもよう分からんし
そこまで追いかけて調べる気もないし
誰に話してもきっと興味ないと思う
好きやねんあの悲しい”旅愁”ってうたがわたし

我慢できず。。レコードで当時のうたが聴きたくなって
先日、当時の中古レコード
西崎みどりさんファーストアルバム「旅愁 十四歳のぷろふぃーる」
見つけて購入しました
情熱が違うでしょっ

だれか。。こんな話が好きな人おらんかしら。。ね。。
暑いコーヒー飲みながら。。て、書いとりますが
今日はその域に達するまで
かなり時間掛かっとるんです
やっとこさ治ったと思います
ほっ。。

HARTGE ホイールリペアしました

地元に帰っております”みどりちゃん”であります。
そろそろ?安定期に入り?おしゃれも出来るように?
修理ばっかじゃつまんないですものね
HARTGE 1Pホイールをリペアしておりました
オリジナルはセンターキャップが装着されているんですが
センターキャップは使用せず
OPENタイプで使用することに
レトロっぽく?センター部はブラックペイントしました

BMW E30 洗浄式エアクリーナー USED

明日は木曜定休日です
毎週あの”焼小籠包”を食べに行きたいとこですが
そんな気にはなれない暑さかも
おうちで素敵な映画でも見るのが賢明かな
純正交換タイプのスポーツエアクリーナー
専用剤での洗浄、メンテナンスオイルによる塗布済み
BMW E30 318(M40)、320,325(M20)、E32/750、E31/850
並行車両など適合しない場合あります

K&N 33-2059 USED ¥3182-(税別)2個あり〼
一つは私が使っていたものですが
洗浄→乾燥→塗布に時間がかかります
さっさと作業が出来ないので
わたしは乾式(純正の紙のタイプ)に戻しました
しょうじきなおっさんのはなしです

さて。。実力の程を見せてもらいましょう。

WAKOS ヘッドライトリペア
1液1工程で劣化したヘッドライトカバーのくすみ黄ばみを取り除き
洗浄、保護、艶出しをします

だ。そうです。
工場に来てくださるブリーズのお客さんで樹脂のヘッドライト車は。。数台
BMW E30 はガラスなのでこの液剤は必要ないんですが。。
謳い文句の”保護”ってとこを営業さんが言うもんで
購入いたしました。。業務用でして。。
またそんな安いものではありません
今回購入して初めて使いました
楽です。その一言
なかなかいいかもです
ただ。。わたしとここんな液剤の情報少ないんで
もっともっと良いのがあるかもしれません

今回はBMW E30 オーナーさんのメインカーです
サンマル以外のお仕事いただけました

てんとう虫みたいな

てんとう虫といえば。。
と。。冗談を書きたかったのですが
疲れ果ててしまい。。お口動きません
てんとう虫みたいなもんは
もともとBMW E30 についておりまして
「これと同じようにしてください」と言うご依頼です
どこかの腕利きの方が作ったのでしょう

わたしは頭を使う必要もなく
まねて作るだけ

ここをこうすることは。。
わたしはやめた方がいいと。。思いますが。。

よほど気に入っておられるのでしょう
アイデア出してはじめに作った方には
そら、幸せな話です