おひさしぶり

ほんま。。おひさしぶりです
ん?この頃ちゃんとブログアップしてるやん?
いえ。。そこじゃなくて。。
「THE STRANGER / BILLY JOEL」1977年のアルバムです
このアルバムを聴いたのは高校一年生の時です
友達が聴いていたんですね
彼が凄く良いとプッシュプッシュしてまして
はたまた英語歌詞で彼が歌っていたのが記憶にあります
かなり有名なアルバムで私も持っておりました
今回のこの写真のアルバムは先日お客さんに頂いたものです

一時期。。工場でレコードを聴かなくなっていて
工場で鳴らしていた真空管アンプなど自宅に持ち帰りました
工場にある大量のレコードをどうしようか。。と思っていたら
BILLY JOELが大好きっていうお客さんがおられて
ジャケットを写真に撮りたいとおっしゃられたので。。
BILLY JOELのレコードをすべてプレゼントしちゃったんですよね

ひさしぶりに聴きました。。あ〜懐かしい
パンチが効いてて、曲カッコ良いですねやっぱ
『「動画はしない」って、書いてたじゃん。やってるやん、口から出まかせかいな』と、言われそうですが。。
ええ、書いてましたよ。

私は随分随分前からたまに動画アップはしておりましたし
アカウントも”30breathe”で、随分前(2010年)から登録しております

ただ。。不細工になった顔を動画でさらけ出す事はしないし
修理のやり方などを、いちいち説明を動画でしないという事です
想像力を膨らますほうが、おもろいと私は絶対思います

最近はほんと電話も問い合わせも少なくなりましたが
それでも、ネットで色々調べて。。”答え”をほぼ決めて。。から
”ブリーズに騙されないように”してから電話してくる人が多くなりました
それくらい情報が多いんでしょうね
正直なところ。。私は寂しいです
先日も「ここが調子悪い」と聞いてて。。

今度試してみましょう・・と、言ってたのに
他で聞いて、部品入手して直りましたって。。
また修理工賃などをネットで工場探して電話して。。
他で聞くなら、わたし要りませんやん。。
電話やメール等で費やした時間を返して欲しいです


それくらい、情報があふれているのでしょう
どれを信用するかは自分次第でしょう
もう北田に騙される、罠に掛かる、わざと罠にはまりにくる人。。

は、いなくなりましたかね。。
つまらん話になってしまいました
いわゆる、きただいらず、きただおろしです
市販されてるキーレスをBMW E30 に取り付けもめっちゃ久しぶりなんです
誰でも取り付け出来ます
不要な配線は切って切って短くして。。
誰でもしてることか・・自慢になりませんね。。すみません

30年超え初めての交換なら、こんな感じです。。普通です。

外したエバポレーターを見ると。。
うわぁーって感じですが。。まあ。。初めての交換だと思います
外からの埃やゴミで真っ黒になります
最近の車はこのエバポレーターの前に
エアコンフィルターが取り付けられているのでこんなにはなりません
左ハンドルは比較的簡単です
交換作業よりか、掃除掃除の時間のほうが長いかな。。
できる限り体を室内に入れて、ゴシゴシ。。掃除機でスウスウ
エバポレーター本体は助手席側から(右ハンドルは運転席って意味です)
スライドさせて抜き取ります
なにも考えず、周りの邪魔になるものは外すと楽に外れます
配管を繋いで。。あとは真空引きとガスチャージで完了です
おつかれさまでした

10numbers carat

先日お客さんにプレゼントされたレコードに入ってました

若い!ジャケット見てその一言に尽きます
今や押しも押されぬビックバンド
サザンのセカンドアルバムです
高校一年の時にデビューだったかな・・
勝手に・・が流行ってて、軽音楽部の子がよく歌ってたな。。
初めて聴いた時は何言ってんだか?
まったく分かんなくて・・って、
実は今もよく知らんのですが。。
私はよう聴けんかって。。ちょっと逃げ越しでしたが
いとしの・・が出た時、ちょっと見る目が変りました
そら売れますわね。。名曲ですね
そのあともあんまし聴いてなくて。。
ファンが多いバンドなんで叱られそうだけど。。
でもアルバム「人気者で行こう」(1984年)は好きで。。何度も聴いていました

「最近の歌はなに言うてるか分からん」
と、おっちゃん連中やらボヤいてますが
思い出してみてください。。若い時に聴いたサザンを
きっとその頃のおっちゃん連中も
「最近の歌はなに言うてるか分からん」と当時言ってたと思います
あ、わたしは16歳でしたが。。当時から「なに言うてるか分からん」と言ってましたよ

今日から室内側ね。。BMW E30 エアコン

昨日はエンジンルーム。。今度は室内作業です
室内作業が苦手。。と、先日書きましたが
そうですね。。最近特に鈍臭なってるのと老眼と。。
実はもう一つ大きな理由がありますが。。
ここでは書きません。。
そこは注意を払ってすれば大丈夫ですなんですが
焦るとやっぱ怪我とか事故が発生しますので
ゆっくりゆっくりのろまなかめさんのようにね。。
ま。。今まで何回したか。。分からんくらいしてるんで
でも個体差というか。。ええかげんなメーカーの車なんで
そう。。ビシバシ出来ない事があります
そんなもんです。。35年以上前の設計の自動車ですから
ファンは多いメーカーかもしれませんが。。
完璧な訳ないんですよ
室内側主要パーツ
エアコン エバポレーター64518391780 ¥83,700
エキスパンションバルブ 645018391209 ¥21,800

今日はエンジンルームだけね。。BMW E30 エアコン

BMW E30 のエアコン修理とリフレッシュ?です
エンジンルームの配管は全て外しました
Oリング交換が目的ではありません
が、すべてのOリングは交換します
目的は、配管内の洗浄であります
せっかくオーバーホール&修理した新しいコンプレッサーを付けますし
コンプレッサーだけ交換するのは、基本的にはNGですから
コンプレッサーを外して、中のオイルを抜いた時に
ガメラみたいなオイルが出てきたので、今回は必須作業です
まあ。。茶色いオイルでは無かったので。。まだマシ?かと。。
錆が一番怖いのでありますね。。
配管を掃除して。。
低圧高圧の口、点検口と言うのでしょうか。。
そこに自転車の虫ゴムみたいなんが入っております
安い部品ですし、そこからガス漏れも発生したりしますので、交換します
高圧パイプ側によくある事例です
中でその虫ゴムがバラバラに崩れてしまって。。取り出せない
いわゆる。。おーまいがー状態ですが。。
正直なんども経験しているので。。焦りはなかったです
ドリルを使って。。抜き取りました
自慢げに書いて?ますが。。
まあ。。修理屋さんなら誰でも思いつく行為です
さてさて。。エンジンルームはこれで組めましたので。。
苦手な?室内作業に移ります
暑いし。。急いでいる方おられないんで
ゆっくり丁寧に、休み休み。。音楽聴きながらのおサボり作業です
先生に怒られそうです